トップ
>
之無
ふりがな文庫
“之無”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
これな
33.3%
これなき
33.3%
これなく
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これな
(逆引き)
かような振舞によって貴女は何ら得られるところとて
之無
(
これな
)
く、小生をして余儀なく御令嬢と結婚せしめ得るなどとは以っての外のことと御承知あって
然
(
しか
)
るべく候。
鼻
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
之無(これな)の例文をもっと
(1作品)
見る
これなき
(逆引き)
存ぜざる段
不埓
(
ふらち
)
なり
猶
(
なほ
)
外
(
ほか
)
に何ぞ心當りの事は
之無
(
これなき
)
やと申されければ庄三郎何も是と申す程の儀御座なく候へども
髮結
(
かみゆひ
)
清三郎と申す者
常々
(
つね/″\
)
入浸
(
いりびた
)
り居しは心得難く候と申立るに大岡殿
同心
(
どうしん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
之無(これなき)の例文をもっと
(1作品)
見る
これなく
(逆引き)
「小生晩春よりかけて元気
之無
(
これなく
)
候、」という言葉があるが、私がもらった五十通にちかい茂吉の書簡や葉書の中に、「元気がよい」という意味の文句があるのは
一
(
ひと
)
つもない。
茂吉の一面
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
之無(これなく)の例文をもっと
(1作品)
見る
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“之”で始まる語句
之
之等
之有
之助
之道
之加
之程
之亦
之兮
之子
検索の候補
無之
無之候
無之由
異存無之
可無之
外無之
無之事
無之旨
無之筈
無之次第
“之無”のふりがなが多い著者
宇野浩二
ニコライ・ゴーゴリ
作者不詳