トップ
>
預
>
あづか
ふりがな文庫
“
預
(
あづか
)” の例文
これは京橋口
定番
(
ぢやうばん
)
米津丹後守昌寿
(
よねづたんごのかみまさひさ
)
が、去年十一月に任命せられて、まだ到着せぬので、京橋口も遠藤が
預
(
あづか
)
りになつてゐるからである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一
日
(
にち
)
を
經
(
へ
)
て、アンドレイ、エヒミチは
埋葬
(
まいさう
)
された。
其
(
そ
)
の
祈祷式
(
きたうしき
)
に
預
(
あづか
)
つたのは、
唯
(
たゞ
)
ミハイル、アウエリヤヌヰチと、ダリユシカとで。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
五八も驚き
確
(
しつ
)
かと
抱
(
いだ
)
き
止
(
と
)
め
是
(
こ
)
は若旦那にて
有
(
あり
)
しか私し事は多く
御恩
(
ごおん
)
に
預
(
あづか
)
り何かと
御贔屓下
(
ごひいきくだ
)
されし者なれば
先々
(
まづ/\
)
譯
(
わけ
)
は
後
(
あと
)
の事手前の
宿
(
やど
)
へ御供を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此
(
こ
)
のまゝだと、もう
一音信
(
いちおんしん
)
の
料金
(
れうきん
)
を、と
言
(
い
)
ふのであつた。たしか、
市内
(
しない
)
は
一音信
(
いちおんしん
)
金
(
きん
)
五錢
(
ごせん
)
で、
局待
(
きよくまち
)
の
分
(
ぶん
)
ともで、
私
(
わたし
)
は
十錢
(
じつせん
)
より
預
(
あづか
)
つて
出
(
で
)
なかつた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
こゝを
一應
(
いちおう
)
見物
(
けんぶつ
)
するだけでも
一日
(
いちにち
)
を
要
(
よう
)
しますが、
入場
(
にゆうじよう
)
は
無料
(
むりよう
)
であり、
傘
(
かさ
)
や
杖
(
つゑ
)
を
預
(
あづか
)
つてくれても
賃錢
(
ちんせん
)
を
取
(
と
)
りません。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
やがて、その
商人
(
あきうど
)
は、やう/\のことで
元
(
もと
)
は
天竺
(
てんじく
)
にあつたのを
求
(
もと
)
めたといふ
手紙
(
てがみ
)
を
添
(
そ
)
へて、
皮衣
(
かはごろも
)
らしいものを
送
(
おく
)
り、
前
(
まへ
)
に
預
(
あづか
)
つた
代金
(
だいきん
)
の
不足
(
ふそく
)
を
請求
(
せいきゆう
)
して
來
(
き
)
ました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
ところが懇意な
書肆
(
ほんや
)
で、いつも新版物を見繕つて文豪の
許
(
もと
)
へ売り附けに
往
(
ゆ
)
く男があつた。キプリングは
書物
(
ほん
)
を
預
(
あづか
)
る度に
請取書
(
うけとりがき
)
に署名をするのが例となつてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「一體これは何といふ
態
(
ざま
)
だ。大事な若樣を
預
(
あづか
)
り
乍
(
なが
)
ら、腰を拔かしたり、眼を廻したりする奴があるかツ」
銭形平次捕物控:006 復讐鬼の姿
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
其
(
その
)
下婢
(
かひ
)
も
矢張
(
やはり
)
鍵を
預
(
あづか
)
つて
居
(
ゐ
)
る
家
(
うち
)
を知らなかつた。けれど
態々
(
わざ/″\
)
家
(
いへ
)
に入つて聞いて
呉
(
く
)
れたので
漸
(
やうや
)
く
解
(
わか
)
つた。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
御城與力
(
おしろよりき
)
は、
御城代
(
ごじやうだい
)
の
預
(
あづか
)
り
物
(
もの
)
だが
町奉行
(
まちぶぎやう
)
は
與力
(
よりき
)
同心
(
どうしん
)
を
貰
(
もら
)
つたのだ。
詰
(
つ
)
まり
各々
(
おの/\
)
は
今日
(
けふ
)
から、この
但馬
(
たじま
)
の
貰
(
もら
)
ひ
物
(
もの
)
だ。
貰
(
もら
)
ひ
物
(
もの
)
だから、
活
(
い
)
かさうと
殺
(
ころ
)
さうと
但馬
(
たじま
)
の
勝手
(
かつて
)
だ。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「オヽ、梅子」とお加女は顧み「お前さんは
未
(
ま
)
だお
初
(
は
)
つに御目に
懸
(
かゝ
)
るんでしたネ、
此方
(
このかた
)
が
阿父
(
おとつさん
)
の一方ならぬ御厚情に
預
(
あづか
)
る、海軍の松島様で——
御不礼
(
ごぶれい
)
無い様に
御挨拶
(
ごあいさつ
)
を」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
まづ
責任
(
せきにん
)
を
閑過
(
かんくわ
)
する一
例
(
れい
)
を
申
(
まを
)
しませう。それは
重
(
おも
)
に
外出
(
ぐわいしゆつ
)
などに
就
(
つい
)
て
起
(
おこ
)
る
事柄
(
ことがら
)
で、
塾生
(
じゆくせい
)
の
身
(
み
)
は
無論
(
むろん
)
私
(
わたくし
)
が
其
(
そ
)
の
親
(
おや
)
から
責任
(
せきにん
)
を
持
(
もつ
)
て
預
(
あづか
)
つてゐるのですから
出入
(
ではいり
)
に
就
(
つき
)
ては
行先
(
ゆくさき
)
を
明瞭
(
めいれう
)
にして
置
(
お
)
きます。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
美尾
(
みを
)
は
子
(
こ
)
ぐるめ
私
(
わたし
)
の
手
(
て
)
に
預
(
あづか
)
り、お
前
(
まへ
)
さんは
獨身
(
ひとりみ
)
に
成
(
な
)
りて、
官員
(
くわんゐん
)
さまのみには
限
(
かぎ
)
らず、
草鞋
(
わらじ
)
を
履
(
は
)
いてなりとも一
廉
(
かど
)
の
働
(
はたら
)
きをして、
人並
(
ひとなみ
)
の
世
(
よ
)
の
過
(
す
)
ごされる
樣
(
やう
)
に
心
(
こゝろ
)
かけたが
宜
(
よ
)
からうでは
無
(
な
)
いか
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
些
(
ちつ
)
とばかり
西洋医
(
せいやうい
)
の
真似事
(
まねごと
)
もいたしますが、
矢張
(
やはり
)
大殿
(
おほとの
)
や
御隠居様杯
(
ごいんきよさまなど
)
は、
水薬
(
みづぐすり
)
が
厭
(
いや
)
だと
仰
(
おつ
)
しやるから、
已前
(
まへ
)
の
煎薬
(
せんやく
)
を
上
(
あ
)
げるので、
相変
(
あひかは
)
らずお
出入
(
でいり
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
ゐ
)
る、
処
(
ところ
)
が
這囘
(
このたび
)
多分
(
たぶん
)
のお
手当
(
てあて
)
に
預
(
あづか
)
り
八百屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此時 御領主より彦右ヱ門
息
(
せがれ
)
へ米五俵、浅右ヱ門
妻
(
さい
)
へ米五俵
賜
(
たまはり
)
し事を
記
(
しる
)
しあり。此
魚沼郡
(
うをぬまこほり
)
は
大郡
(
たいぐん
)
にて 会津侯御
預
(
あづか
)
りの地なり。元文の昔も今も
御領内
(
ごりやうない
)
の
人民
(
じんみん
)
を
怜
(
あはれみ
)
玉ふ事
仰
(
あふ
)
ぐべく
尊
(
たつと
)
むべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
番頭
傳兵衞
(
でんべゑ
)
と
云
(
いへ
)
る者
預
(
あづか
)
り
支配
(
しはい
)
なし居たるが此處に吉之助を
遣
(
つかは
)
して
諸藝
(
しよげい
)
の師を
撰
(
えら
)
み金銀に
拘
(
かゝは
)
らず
習
(
なら
)
はするに日々
生花
(
いけばな
)
茶
(
ちや
)
の
湯
(
ゆ
)
其外
(
そのほか
)
遊藝
(
いうげい
)
彼是
(
なにくれ
)
と是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と
又
(
また
)
退治
(
たいぢ
)
るのを、「
頼
(
たの
)
もしいわ、
私
(
わたし
)
たちの
主人
(
しゆじん
)
にはそれが
出來
(
でき
)
ないの。」と
感状
(
かんじやう
)
に
預
(
あづか
)
つた
得意
(
とくい
)
さに、
頭
(
づ
)
にのつて
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鍵を
預
(
あづか
)
つて
居
(
ゐ
)
る人は、前の街道を一二
町
(
ちやう
)
行つた
処
(
ところ
)
の、
鍛冶屋
(
かぢや
)
の隣の
饅頭屋
(
まんぢうや
)
であつた。場末の町によく見るやうな
家
(
いへ
)
の
構
(
つくり
)
で、せいろの
中
(
なか
)
の田舎
饅頭
(
まんぢう
)
からは湯気が立つて
居
(
ゐ
)
る。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
此時 御領主より彦右ヱ門
息
(
せがれ
)
へ米五俵、浅右ヱ門
妻
(
さい
)
へ米五俵
賜
(
たまはり
)
し事を
記
(
しる
)
しあり。此
魚沼郡
(
うをぬまこほり
)
は
大郡
(
たいぐん
)
にて 会津侯御
預
(
あづか
)
りの地なり。元文の昔も今も
御領内
(
ごりやうない
)
の
人民
(
じんみん
)
を
怜
(
あはれみ
)
玉ふ事
仰
(
あふ
)
ぐべく
尊
(
たつと
)
むべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
エヽ
沸
(
わ
)
いて
居
(
を
)
ります…
奥
(
おく
)
の二番へ
御案内
(
ごあんない
)
申
(
まう
)
しなよ。客「エヽ
此莨入
(
このたばこいれ
)
は
他人
(
ひと
)
からの
預物
(
あづかりもの
)
ですから
其方
(
そつち
)
へお
預
(
あづか
)
りなすつて、
夫
(
それ
)
から
懐中
(
ふところ
)
に
些
(
ちつ
)
とばかり
金子
(
かね
)
がありますが、
是
(
これ
)
も一
緒
(
しよ
)
にお
預
(
あづか
)
りなすつて。 ...
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『
御門内
(
ごもんない
)
はお
腰
(
こし
)
の
物
(
もの
)
が
許
(
ゆ
)
りません。お
腰
(
こし
)
の
物
(
もの
)
をお
預
(
あづか
)
りいたします。』
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「長谷倉甚六郎から
預
(
あづか
)
つたといふ、佛具の箱は?」
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
腰
(
こし
)
に
佩
(
たばさ
)
み此
青壯年
(
あをにさい
)
いざ行やれと
罵
(
のゝし
)
りつゝ
泣臥
(
なきふ
)
し居たる千太郎を
引立々々
(
ひきたて/\
)
行んとすれば
此方
(
こなた
)
は
胸
(
むね
)
に
釘
(
くぎ
)
打思ひ
眼前
(
がんぜん
)
養父の
預
(
あづか
)
り金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
慇懃
(
いんぎん
)
で、なかが
可
(
い
)
い。これから
秋冷
(
しうれい
)
相催
(
あひもよほ
)
すと、
次第
(
しだい
)
に、
燒芋
(
やきいも
)
の
買
(
か
)
ひツこ、
煙草
(
たばこ
)
の
割前
(
わりまへ
)
で
睨
(
にら
)
み
合
(
あ
)
つて
喧嘩
(
けんくわ
)
をするのだが、——
此
(
こ
)
の
一篇
(
いつぺん
)
には
預
(
あづか
)
る
方
(
はう
)
が
至當
(
したう
)
らしい。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
席開
(
せきびら
)
きといふので、
私
(
わたくし
)
もお
招
(
まね
)
きに
預
(
あづか
)
つたが、
其時
(
そのとき
)
は
是非
(
ぜひ
)
伊豆屋
(
いづや
)
さんなんぞと一
緒
(
しよ
)
に、
参席
(
あが
)
る
積
(
つも
)
りでございましたが、
残念
(
ざんねん
)
な事には
退引
(
のつぴ
)
きならぬ
要事
(
よう
)
があつて、
到頭
(
たうとう
)
参席
(
あが
)
りませぬでしたが……。
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わたくし
)
が
今
(
いま
)
の
此
(
こ
)
の
仕事
(
しごと
)
を
為
(
す
)
るやうに
成
(
な
)
りましたのは、
貴下
(
あなた
)
か、
或
(
あるひ
)
は
其
(
そ
)
の
祖父様
(
ぢいさま
)
の
御薫陶
(
ごくんたう
)
に
預
(
あづか
)
つたと
言
(
い
)
つて
宜
(
よろ
)
しい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さア
大
(
おほ
)
いに
驚
(
おどろ
)
いて、
早速
(
さつそく
)
多助
(
たすけ
)
の
家
(
うち
)
へ
行
(
い
)
つて、
番頭
(
ばんとう
)
に
掛合
(
かけあ
)
ふと、
番頭
(
ばんとう
)
は
狡
(
ずる
)
い
奴
(
やつ
)
だから、そんなものはお
預
(
あづか
)
り
申
(
まう
)
した
覚
(
おぼ
)
えはござりませぬ、
大旦那様
(
おほだんなさま
)
お
亡
(
かく
)
れの時お
遺言
(
ゆゐごん
)
もございませぬから
上
(
あげ
)
る事は
出来
(
でき
)
ない
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
悉
(
くはし
)
い
事
(
こと
)
は
預
(
あづか
)
るが、
水上
(
みなかみ
)
さんは、
先月
(
せんげつ
)
三十一
日
(
にち
)
に、
鎌倉
(
かまくら
)
稻瀬川
(
いなせがは
)
の
別莊
(
べつさう
)
に
遊
(
あそ
)
んだのである。
別莊
(
べつさう
)
は
潰
(
つぶ
)
れた。
家族
(
かぞく
)
の
一人
(
いちにん
)
は
下敷
(
したじき
)
に
成
(
な
)
んなすつた。が、
無事
(
ぶじ
)
だつたのである。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
準備
(
じゆんび
)
に
就
(
つ
)
いても
取々
(
とり/″\
)
奇
(
き
)
な
事
(
こと
)
があるが、それはまあ、お
預
(
あづか
)
り
申
(
まを
)
すとして、
帳場
(
ちやうば
)
へ
据
(
す
)
ゑて
算盤
(
そろばん
)
を
置
(
お
)
く、
乃至
(
ないし
)
帳面
(
ちやうめん
)
でもつけようといふ、
娘
(
むすめ
)
はこれを(お
帳場
(
ちやうば
)
/\)と
言
(
い
)
つて
居
(
ゐ
)
るが、
要
(
えう
)
するに
卓子
(
テエブル
)
だ。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
貴下
(
あなた
)
をお
送
(
おく
)
り
申
(
まを
)
しますのに、
町中
(
まちぢう
)
を
新地組合
(
しんちくみあひ
)
の
看板
(
かんばん
)
では、
御外聞
(
おぐわいぶん
)
に
係
(
かゝ
)
はらうと
云
(
い
)
ふ、……
其處
(
そこ
)
で
此
(
こ
)
の
橋向
(
はしむか
)
うを、あぶれてぶらついて
居
(
を
)
ります、
私
(
てまへ
)
が、お
見出
(
みだ
)
しに
預
(
あづか
)
りましたものと
見
(
み
)
えます、へい
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さて
何
(
ど
)
うも一
方
(
かた
)
ならぬ
御厚情
(
ごこうじやう
)
に
預
(
あづか
)
り、
少
(
すくな
)
からぬ
御苦労
(
ごくらう
)
を
掛
(
か
)
けました。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
何
(
なに
)
、ぢき
其處
(
そこ
)
だよ。
旦那
(
だんな
)
、
毛布
(
けつと
)
預
(
あづか
)
ろかい。」
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
次會
(
じくわい
)
の
當番
(
たうばん
)
、
雪岱氏
(
せつたいし
)
が
預
(
あづか
)
つた。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
預
常用漢字
小6
部首:⾴
13画
“預”を含む語句
御預
預所
預金
預言者
預物
杜預
預置
預想
預言
永預
預防
預託品
預諸
預金通帳
預算
預替
頭預
預姫
預弟子
預察
...