トップ
>
已前
ふりがな文庫
“已前”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いぜん
60.0%
あと
20.0%
まへ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いぜん
(逆引き)
それならば
私
(
わし
)
と一緒に江戸まで
行
(
ゆ
)
きなさるが
宜
(
よ
)
い
私
(
わし
)
は江戸には別に
便
(
たよ
)
る処もないが、谷中の南泉寺へ寄って
已前
(
いぜん
)
共に
行脚
(
あんぎゃ
)
をした
玄道
(
げんどう
)
という和尚がおるから、それでも尋ねたいと思う
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
已前(いぜん)の例文をもっと
(3作品)
見る
あと
(逆引き)
四年
已前
(
あと
)
に
死去
(
なくな
)
りまして、子供もなし、
寡婦暮
(
やもめぐら
)
しで、只今はお屋敷やお寺方の仕事をいたして居りますので、お
召縮緬
(
めしちりめん
)
の
半纒
(
はんてん
)
などを着まして、芝居などへまいりますと
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
已前(あと)の例文をもっと
(1作品)
見る
まへ
(逆引き)
些
(
ちつ
)
とばかり
西洋医
(
せいやうい
)
の
真似事
(
まねごと
)
もいたしますが、
矢張
(
やはり
)
大殿
(
おほとの
)
や
御隠居様杯
(
ごいんきよさまなど
)
は、
水薬
(
みづぐすり
)
が
厭
(
いや
)
だと
仰
(
おつ
)
しやるから、
已前
(
まへ
)
の
煎薬
(
せんやく
)
を
上
(
あ
)
げるので、
相変
(
あひかは
)
らずお
出入
(
でいり
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
ゐ
)
る、
処
(
ところ
)
が
這囘
(
このたび
)
多分
(
たぶん
)
のお
手当
(
てあて
)
に
預
(
あづか
)
り
八百屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
已前(まへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
已
漢検1級
部首:⼰
3画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“已”で始まる語句
已
已来
已上
已下
已後
已來
已達
已講
已外
已徃
“已前”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
南方熊楠
柳宗悦