トップ
>
綱
>
つな
ふりがな文庫
“
綱
(
つな
)” の例文
真ッ二つ! 孫兵衛の息と手が、さっと放たれようとした
刹那
(
せつな
)
、
甲比丹
(
かぴたん
)
の三次やほかの者たちと、こっちの縁側にいた見返りお
綱
(
つな
)
が
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
綱
(
つな
)
の
家来
(
けらい
)
が
門
(
もん
)
のすきまからのぞいてみますと、
白髪
(
しらが
)
のおばあさんが、
杖
(
つえ
)
をついて、
笠
(
かさ
)
をもって、
門
(
もん
)
の
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
っていました。
家来
(
けらい
)
が
羅生門
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
あまり暴れるので俺が大きな
綱
(
つな
)
でぐるぐるまきに
縛
(
しば
)
っておいたのに、どんなに
頑丈
(
がんじょう
)
にしといても何時の間にか抜けてしまうのだ
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
ポーデル博士は、空飛ぶ樽を、草むらの中にかくしたあとで、石段をのぼって玄関の前に立ち、上からぶら下っている
綱
(
つな
)
を二三度ひいた。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
綱
(
つな
)
がついています。長い綱が、煙突の頂上に出っぱった鉄のわくにくくりつけてあり、そこから豹のからだまで、綱がついているのです。
黄金豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
ちょうど、それと
同
(
おな
)
じ
時刻
(
じこく
)
に、
寺
(
てら
)
の
鐘
(
かね
)
つき
堂
(
どう
)
につるしてある
鐘
(
かね
)
の
太
(
ふと
)
い
綱
(
つな
)
が
切
(
き
)
れて、
鐘
(
かね
)
は、
地
(
じ
)
ひびきをたてて
下
(
した
)
に
落
(
お
)
ちたのでした。
娘と大きな鐘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あまがえるはみんなでとのさまがえるを囲んで、石のある
処
(
ところ
)
へ連れて行きました。そして一貫目ばかりある石へ、
綱
(
つな
)
を結びつけて
カイロ団長
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
離るるとも、
誓
(
ちかい
)
さえ
渝
(
かわ
)
らずば、千里を繋ぐ
牽
(
ひ
)
き
綱
(
つな
)
もあろう。ランスロットとわれは何を誓える? エレーンの眼には涙が
溢
(
あふ
)
れる。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
先生の
笑顔
(
えがお
)
がだんだんはっきりと近づいてくると、先生の両手が見えない
綱
(
つな
)
をひっぱっていることがわかって、みんな笑った。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
最後に残されたたった一つの救いの
綱
(
つな
)
がぷッつりときれて、泣くに泣かれぬ絶望の淵に投げ込まれてしまったのを私は感じた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
兎角
(
とかく
)
する
程
(
ほど
)
に
結
(
むす
)
びの
綱
(
つな
)
は
解
(
と
)
かれて、
吾等
(
われら
)
兩人
(
りやうにん
)
を
乘
(
の
)
せたる
輕氣球
(
けいきゝゆう
)
は、
遂
(
つひ
)
に
勢
(
いきほひ
)
よく
昇騰
(
しようたう
)
をはじめた。
櫻木大佐等
(
さくらぎたいさら
)
は
一齊
(
いつせい
)
にハンカチーフを
振
(
ふ
)
つた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
一
厘錢
(
りんせん
)
は
黄銅
(
くわうどう
)
の
地色
(
ぢいろ
)
がぴか/\と
光
(
ひか
)
るまで
摩擦
(
まさつ
)
されてあつた。どつぺを
引
(
ひ
)
いたのが
更
(
さら
)
に
親
(
おや
)
になつて一
度
(
ど
)
毎
(
ごと
)
にどつぺは
解
(
と
)
いて
他
(
た
)
の
綱
(
つな
)
へつける。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
しかるに
絶壁
(
ぜつへき
)
の所は架を作るものもなければ鮏もよくあつまるゆゑ、かの男こゝに
架
(
たな
)
をつりおろし、一すぢの
縄
(
なは
)
を命の
綱
(
つな
)
として鮏をとりけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
君子
(
きみこ
)
は
背
(
せ
)
のびをして
結
(
むす
)
ばれた
電氣
(
でんき
)
の
綱
(
つな
)
をほどいてゐた。とその
時
(
とき
)
、
母
(
はゝ
)
は
恰
(
あたか
)
もその
光
(
ひか
)
りに
彈
(
はじ
)
かれたやうにぱつと
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
テントのてっぺんからは
四方八方
(
しほうはっぽう
)
へ、赤と青の
電灯
(
でんとう
)
の
綱
(
つな
)
がはりわたされて、それが
湖
(
みずうみ
)
から
吹
(
ふ
)
いて来る夜風にゆらりゆらりとゆれかがやいています。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
中には階上から川底へ
針金
(
はりがね
)
の
架線
(
かせん
)
を渡し、それへバケツを通して、
綱
(
つな
)
でスルスルと水を
汲
(
く
)
み
上
(
あ
)
げるようにしたのもある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
でも、そこは、ふかいのなんのといって、どんなにながく
綱
(
つな
)
をおろしても底にとどかないというくらいふかいのです。
人魚のひいさま
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
ヂュリ
涙
(
なみだ
)
で
創口
(
きずぐち
)
を
洗
(
あら
)
はしゃるがよい、
其
(
その
)
涙
(
なみだ
)
の
乾
(
ひ
)
る
頃
(
ころ
)
にはロミオの
追放
(
つゐはう
)
を
悔
(
くや
)
む
予
(
わし
)
の
涙
(
なみだ
)
も
大概
(
たいがい
)
盡
(
つけ
)
う。
其
(
その
)
綱
(
つな
)
を
拾
(
ひろ
)
うてたも。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
下
(
した
)
にゐた
人
(
ひと
)
が
綱
(
つな
)
をひきそこなつて、
綱
(
つな
)
がぷっつりと
切
(
き
)
れて、
運
(
うん
)
わるくも
下
(
した
)
にあつた
鼎
(
かなへ
)
の
上
(
うへ
)
に
落
(
お
)
ちて
眼
(
め
)
を
廻
(
まは
)
しました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
五二
馬追鳥
(
うまおいどり
)
は
時鳥
(
ほととぎす
)
に似て
少
(
すこ
)
し大きく、
羽
(
はね
)
の色は赤に茶を
帯
(
お
)
び、肩には馬の
綱
(
つな
)
のようなる
縞
(
しま
)
あり。胸のあたりにクツゴコ(口籠)のようなるかたあり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
奥は、それを
床
(
とこ
)
の間へ持って行って、この鹿の角の刀かけに掛けた。その時は、勿論、このように鞘から柄にかけて
綱
(
つな
)
でなぞ
絡
(
から
)
めてなかったのである。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
井戸
(
ゐど
)
は
車
(
くるま
)
にて
綱
(
つな
)
の
長
(
なが
)
さ十二
尋
(
ひろ
)
、
勝手
(
かつて
)
は
北向
(
きたむ
)
きにて
師走
(
しはす
)
の
空
(
そら
)
のから
風
(
かぜ
)
ひゆう/\と
吹
(
ふき
)
ぬきの
寒
(
さむ
)
さ、おゝ
堪
(
た
)
えがたと
竈
(
かまど
)
の
前
(
まへ
)
に
火
(
ひ
)
なぶりの一
分
(
ぷん
)
は一
時
(
じ
)
にのびて
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と
言
(
い
)
つたばかりで(
考慮
(
かんがへ
)
のない
恥
(
はづか
)
しさは、
此
(
こ
)
れを
聞
(
き
)
いた
時
(
とき
)
も
綱
(
つな
)
には
心着
(
こゝろづ
)
かなかつた、
勿論
(
もちろん
)
後
(
あと
)
の
事
(
こと
)
で)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
は……と
言
(
い
)
つたばかりで、
偶
(
ふ
)
と
口
(
くち
)
をつぐんだ。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
着物は俺のと換へてやつた上、歸りに一杯
奢
(
おご
)
るよ。——見るが宜い、俺は大釜を押しも突きもしたわけぢやない。たゞちよいと
斯
(
か
)
う足で
綱
(
つな
)
を踏んだだけだ。
銭形平次捕物控:225 女護の島異変
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
二の
蹠
(
あしうら
)
火に燃えて
關節
(
つがひめ
)
これがために震ひ動き、そのはげしさは
綱
(
つな
)
をも
組緒
(
くみを
)
をも斷切るばかりなりき 二五—二七
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
それからやっと
体
(
からだ
)
を起こし、
部屋
(
へや
)
の
隅
(
すみ
)
へ歩み寄ると、天井からそこに下がっていた一本の
綱
(
つな
)
を引きました。すると今まで気のつかなかった天窓が一つ開きました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その時大阪では焼ける家の柱に
綱
(
つな
)
を付けて家を
引倒
(
ひきたう
)
すと云うことがあるその網を
引張
(
ひっぱ
)
って
呉
(
く
)
れと云う。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そして、そのおわびの
印
(
しるし
)
に、一ぴきの白いぬにぬのを着せ、
鈴
(
すず
)
の
飾
(
かざ
)
りをつけて、それを
身内
(
みうち
)
の者の一人の、
腰佩
(
こしはき
)
という者に
綱
(
つな
)
で引かせて、天皇に
献上
(
けんじょう
)
いたしました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
聞
(
きゝ
)
宜
(
いし
)
くも申されたり
實
(
げ
)
に
幼
(
をさな
)
くして
兩親
(
ふたおや
)
に
離
(
はな
)
るゝ者は
格別
(
かくべつ
)
に發明なりとか婆も今は浮世に
望
(
のぞ
)
みの
綱
(
つな
)
も
切
(
きれ
)
たれば只其日々々を送り暮せど
計
(
はから
)
ずも
孫君
(
まごぎみ
)
と同年と
聞
(
きゝ
)
思はず
愚痴
(
ぐち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ですから、松の木にまきつけた
綱
(
つな
)
をさがすつもりで、牛の腹をいつまでもなでまわしたりします。しかたがないので、茶屋のおよしばあさんが、
手綱
(
たづな
)
をといてやります。
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
望みの
綱
(
つな
)
も切れはてて一家三人はたがいにため息をついた。もとより女と子どものことである、心は勇気にみちてもからだの
疲労
(
ひろう
)
は三日目の朝にはげしくおそうてきた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
三十前から
綱
(
つな
)
では行かぬ恐ろしの腕と
戻橋
(
もどりばし
)
の狂言以来かげの
仇名
(
あだな
)
を
小百合
(
さゆり
)
と呼ばれあれと言えばうなずかぬ者のない
名代
(
なだい
)
の
色悪
(
いろあく
)
変ると言うは世より心不めでたし不めでたし
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
昔話の
綱
(
つな
)
や
金時
(
きんとき
)
のやうに、
頼光
(
らいこう
)
の枕もとに物々しく
宿直
(
とのゐ
)
を仕つるのはもう時代おくれである。
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そしてまた、高い
起重機
(
きじゅうき
)
や、ドックや、大きな
倉庫
(
そうこ
)
や、兵器庫や、
弾薬庫
(
だんやくこ
)
や、
綱
(
つな
)
より
場
(
ば
)
や、岩にあたってくだけたために使われなくなっている大きなドックなどを見ました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
下につないであつた
山筏
(
やまいかだ
)
の上へ落ちると、
佩
(
さ
)
してゐた
道中差
(
だうちゆうざし
)
がスルリと
鞘走
(
さやばし
)
つて、それが
筏
(
いかだ
)
を
繋
(
もや
)
つた
綱
(
つな
)
にふれるとプツリと切れて
筏
(
いかだ
)
がこはれるとガラ/\/\と流れ出しました。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
醒ヶ井
(
さめがい
)
のお
綱
(
つな
)
は、やるといったこときっとやるってこと、菊弥様、覚えておいで」
鸚鵡蔵代首伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茂兵衛には男子がなくて、お
綱
(
つな
)
とお美津という二人の娘がいた。父親同志が故郷での親友だったので、正吉は他の奉公人たちとは別に目をかけられ、二人の娘とは友達のようにして育った。
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
監督は
輪
(
わ
)
にした
綱
(
つな
)
を彼の首にかけた。最初に太いのを、次に細いのを。
秋空晴れて
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
綱
(
つな
)
を
卸
(
おろ
)
して岩角を
攀登
(
はんと
)
し、千辛万苦
遂
(
つゐ
)
に井戸沢山脈の
頂上
(
てうじやう
)
に
到
(
いた
)
る、頂上に一小窪あり、
涓滴
(
けんてき
)
の水
集
(
あつま
)
りて
流
(
ながれ
)
をなす、衆
初
(
はじ
)
めて
蘇生
(
そせい
)
の想をなし、
飯
(
めし
)
を
炊
(
かし
)
ぐを得たり、
且
(
か
)
つ
図
(
はか
)
らざりき雲霧漸次に
霽
(
は
)
れ
来
(
きた
)
り
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
わたしは彼を細い板ぎれに
坐
(
すわ
)
らせて、
揺
(
ゆ
)
すぶってやり始めた。彼は、
幅
(
はば
)
の広い金モールのついた、新調らしい厚地のラシャの制服を着て、身じろぎもせず坐ったまま、しっかり
綱
(
つな
)
につかまっていた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
母屋
(
もや
)
の
方
(
かた
)
へ
紅
(
あけ
)
三丈の鈴の
綱
(
つな
)
君とひくたび
衣
(
きぬ
)
もてまゐる
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
『
綱
(
つな
)
投げよ。』一時に
水夫
(
かこ
)
ら
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
綱
(
つな
)
は好いのですか」
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一寸法師
(
いつすんほふし
)
の
綱
(
つな
)
わたり
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
頼光
(
らいこう
)
はさっそく
綱
(
つな
)
にいいつけて、さっき
神様
(
かみさま
)
から
頂
(
いただ
)
いた「
神
(
かみ
)
の
方便
(
ほうべん
)
鬼
(
おに
)
の
毒酒
(
どくざけ
)
」を
出
(
だ
)
して、
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
の
大杯
(
おおさかずき
)
になみなみとつぎました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
桜
(
さくら
)
の
幹
(
みき
)
から、
校舎
(
こうしゃ
)
の
窓
(
まど
)
に
張
(
は
)
り
渡
(
わた
)
してある
綱
(
つな
)
には、
無数
(
むすう
)
の
日
(
ひ
)
の
丸
(
まる
)
の
旗
(
はた
)
や、
満洲国
(
まんしゅうこく
)
の
旗
(
はた
)
や、
中華民国
(
ちゅうかみんこく
)
の
旗
(
はた
)
などが、つるしてあった。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
吉十郎は、ぶらんこの
綱
(
つな
)
をつたって天井の丸太にのぼりつき、そこから、テントのあわせめをくぐって、テントの上へ出てしまったのです。
サーカスの怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
博士の足が、実験台よりもすこし高くなったところで、小山嬢は、手にしていた
綱
(
つな
)
を壁際の
鉄格子
(
てつごうし
)
にしっかりと結びつけた。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
勘太郎は鬼の鼻の穴に引っかかっている自在鉤をそのままにして、
残
(
のこ
)
りの
綱
(
つな
)
で両手をうしろに回して
縛
(
しば
)
りあげ、先に歩かせながら村へ帰って来た。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
伊那丸は、
金剛力
(
こんごうりき
)
をしぼって、波のほうへ、
綱
(
つな
)
をひいてみたが、
荒磯
(
あらいそ
)
のゴロタ石がつかえて、とてもうごきそうもない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“綱”の意味
《名詞》
(つな)ロープ。「つな」を参照。
(コウ)生物の分類における階層の一つ。
(出典:Wiktionary)
綱
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
“綱”を含む語句
綱曳
繋綱
大綱
纜綱
索綱
控綱
生辰綱
手綱
帆綱
飯綱
綱吉
錨綱
太綱
飯綱権現
綱渡
手綱染
綱条
僧綱
御綱柏
青砥藤綱
...