“控綱”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はんどう33.3%
ひかえづな33.3%
ひかへづな33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
に帆布や蒲団のような柔かなものをかい、帆柱がフワリと跳ねかえって海へ落ちるように仕掛け、さあいま倒れるというとき、すばやく控綱を切る。
重吉漂流紀聞 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
その時じいさんがそのまんまで控綱をそこン棒杭に縛りッ放しにして猿をうっちゃってこうとしたので、供の女中が口を出して、どうするつもりだって聞いた。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其時ぢいさんがまんまで控綱其処棒杭りツしにしてをうつちやつてかうとしたので、女中して、うするつもりだつていた。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)