“控居”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひかへゐ50.0%
ひかへを50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
下るに讃岐守殿委細尋問有りしかばお專一々申上る時又控居るは何者ぢやと有るにおせん彼は私與惣次と申者の由申上げしに讃岐守殿近習太田幸藏を呼ばれ其方は後に止り此者どもを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
懸置最早手筈は宜と越前守の間へ來りて控居る然る所へ伊豆守殿の使者來り申述けるは今日伊豆守當御役宅へ參りて元服奉るべきの所今日佐竹左京太夫殿江戸着にて伊豆守上使に參り今日は御規式の御間に合兼候由何共れ入奉り候へ共明日巳の刻に越前役宅へ入せられ候樣願上奉ると有ければ越前守には
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
其翌日惣内に騙取せしを控居る藤八がらひにて金子はらず取し候間先妻里の不埓はあれども親類中故右金子の中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)