トップ
>
手綱染
ふりがな文庫
“手綱染”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たづなぞめ
75.0%
たづなぞ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たづなぞめ
(逆引き)
と思う
中
(
うち
)
に、ふっと浮いて、鼻筋も、目も、眉も、あでやかに、おぶい
半纏
(
ばんてん
)
も、
手綱染
(
たづなぞめ
)
も、水際の立ったのは、
婀娜
(
あだ
)
に美しい、その人です。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
つね/″\
寳
(
たから
)
のやうに
大事
(
だいじ
)
がりて、
身
(
み
)
につく
物
(
もの
)
の
隨
(
ずい
)
一
好
(
す
)
き
成
(
な
)
りし
手綱染
(
たづなぞめ
)
の
帶
(
おび
)
あげも
其
(
その
)
まゝに
有
(
あり
)
けり、いつも
小遣
(
こづが
)
ひの
入
(
い
)
れ
塲處
(
ばしよ
)
なる
鏡臺
(
きようだい
)
の
引出
(
ひきだ
)
しを
明
(
あ
)
けて
見
(
み
)
るに
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
手綱染(たづなぞめ)の例文をもっと
(3作品)
見る
たづなぞ
(逆引き)
それが金ちゃんの姉のお
鶴
(
つる
)
だということは後で知ったが紫と白の派手な
手綱染
(
たづなぞ
)
めの着物の
裾
(
すそ
)
を
端折
(
はしお
)
ッて
紅
(
くれない
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
がすらりとした長い
脛
(
はぎ
)
に
絡
(
から
)
んでいた。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
手綱染(たづなぞ)の例文をもっと
(1作品)
見る
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
綱
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
“手綱”で始まる語句
手綱
検索の候補
染分手綱
手綱
古手綱
弛手綱
御手綱
蔓手綱
綱手
手染
手拭染
染手本
“手綱染”のふりがなが多い著者
九鬼周造
水上滝太郎
樋口一葉
泉鏡花