トップ
>
形
>
かた
ふりがな文庫
“
形
(
かた
)” の例文
さて
形
(
かた
)
ばかりの
盃事
(
さかずきごと
)
をすませると、まず、当座の用にと云って、塔の奥から出して来てくれたのが
綾
(
あや
)
を十
疋
(
ぴき
)
に絹を十疋でございます。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
黒の洋服で雪のような胸、手首、勿論靴で、どういう好みか
目庇
(
まびさし
)
のつッと出た、鉄道の局員が
被
(
かぶ
)
るような
形
(
かた
)
なのを、前さがりに頂いた。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
勘定にかけちや、向うが
上手
(
うはて
)
といふだけだ。ちやんと、先が見えるのさ。五百円の
形
(
かた
)
に、あいつは、まんまと秘密を残して行きをつた。
秘密の代償
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
米友は猿のような眼をかがやかして、槍を七三の
形
(
かた
)
にして米友一流の備え。ムクはじっと両足を揃えたまま兵馬を
睨
(
にら
)
んで唸っています。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あるいて見ると存外小さい。三丁ほどよりあるまい。ただ非常に不規則な
形
(
かた
)
ちで、ところどころに岩が自然のまま
水際
(
みずぎわ
)
に
横
(
よこた
)
わっている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
此中四個の
表面
(
へうめん
)
には額の部に「一の字」形隆まり有り、
又
(
また
)
兩方
(
りやうはう
)
の
耳
(
みみ
)
の
邊
(
へん
)
より顎の邊へ掛けて「への字」を倒さにしたる
形
(
かた
)
の隆まりも有り。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
しかし、やがて
贈
(
おく
)
り
主
(
ぬし
)
の
悲
(
かな
)
しき
形
(
かた
)
見になつたその
寫眞器
(
しやしんき
)
は、
支那
(
しな
)
の旅から
歸
(
かへ
)
ると
間
(
ま
)
もなく、或る
文
(
ぶん
)
學青年の
詐欺
(
さぎ
)
にかゝつてうしなはれた。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
茂兵衛 あらまし
形
(
かた
)
がついたら、その時あ親子三人、
志
(
こころざ
)
す方へ飛んで行くのだ。(外から戸を
敲
(
たた
)
く。心張棒をとって振ってみる)
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
宮は
毫
(
いささ
)
かもこれも
咎
(
とが
)
めず、出づるも
入
(
い
)
るも唯彼の
為
(
な
)
すに任せて、あだかも旅館の
主
(
あるじ
)
の
為
(
す
)
らんやうに、
形
(
かた
)
ばかりの送迎を怠らざると
謂
(
い
)
ふのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この
町
(
まち
)
が
火
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びて、
焼
(
や
)
け
野原
(
のはら
)
と
化
(
か
)
し、
緑
(
みどり
)
の
林
(
はやし
)
も、
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれた
木立
(
こだち
)
も、すべて、あと
形
(
かた
)
もなくなったのを
知
(
し
)
っていました。
春はよみがえる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こうなっては隠すことも出来ませんから
形
(
かた
)
のごとく訴え出て、当寺ではいっさい知らない女だと云うことにして、ひと先ず死骸を預かりました。
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
溜
(
ため
)
る
辛苦
(
しんく
)
の程察し入る呉々も
歡
(
よろ
)
こばしきことにこそ
而
(
して
)
其の
櫛
(
くし
)
は百五十兩の
形
(
かた
)
成
(
なれ
)
ば佛前へ
供
(
そな
)
へて御先祖其外
父御
(
てゝご
)
にも悦ばせ給へと叔母女房とも
口
(
くち
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
辺りが白みかけると、山田浅右衛門と二、三名が来て、
形
(
かた
)
の如く、死骸を
土壇
(
どだん
)
にすえた。ゆうべの酔っぱらい浪人は、いつのまにか、消えていた。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちよとはなし、神の云うこと聞いて呉れ、悪しきの事は云わんでな、この世の
地
(
じい
)
と
天
(
てん
)
とを
形
(
かた
)
どりて、夫婦を拵えきたるでな、これはこの世の始だし。
ドナウ源流行
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
マタン紙上で
今年
(
ことし
)
の流行服の予想を各女優から聞いて
公
(
おほやけ
)
にして居る。日本の「キモノ」から影響せられて細くなつた
裳
(
ジユツプ
)
の
形
(
かた
)
は
未
(
ま
)
だ当分広くなるまい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
一寸
(
ちょっと
)
与三郎と切られお富が相合傘であるいているという
形
(
かた
)
ち、
而
(
しか
)
もそれが近江路の鈴鹿峠なんだから、馬鹿馬鹿しいほど似つかわしからぬ人物である。
怪談
(新字新仮名)
/
平山蘆江
(著)
(
早化
(
はやける
)
・
身
(
み
)
ヨ
化
(
け
)
るならんか)鮞水にある事十四五日にして魚となる。
形
(
かた
)
ち
糸
(
いと
)
の如く、たけ一二寸、
腹
(
はら
)
裂
(
さけ
)
て
腸
(
ちやう
)
をなさず、ゆゑに
佐介
(
さけ
)
の名ありといひ
伝
(
つた
)
ふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
元来下宿屋に建てた
家
(
うち
)
だから、建前は粗末なもので、
動
(
やや
)
もすると障子が
乾反
(
ひぞ
)
って
開閉
(
あけたて
)
に困難するような
安普請
(
やすぶしん
)
ではあったが、
形
(
かた
)
の如く床の間もあって
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
関翁を
先頭
(
せんとう
)
にどや/\入ると、
形
(
かた
)
ばかりの
床
(
ゆか
)
に
荒莚
(
あらむしろ
)
を敷いて、
汚
(
よご
)
れた
莫大小
(
めりやす
)
のシャツ一つ
着
(
き
)
た二十四五の
毬栗頭
(
いがぐりあたま
)
の坊さんが、ちょこなんと
座
(
すわ
)
って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
多くの場合にはアイスクリームを大根のように五分位の厚さにナイフで
截
(
き
)
ってブリキの型でポンと打抜いてパインナプルの
形
(
かた
)
ちなんぞにして出す位です。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「ところが主人も学問も店へ出ると
形
(
かた
)
なしです。第一お父さんが僕を頭ごなしに叱りつけるでしょう? それを見ているから、店員が自然僕を
侮
(
あなど
)
るんです」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
千載
茲許
(
ここもと
)
に寄せては返す
女浪
(
めなみ
)
男浪
(
おなみ
)
は、例の如く渚を
這
(
はい
)
上る浪頭の彼方に、唯
形
(
かた
)
ばかりなる一軒
立
(
だち
)
の
苫屋
(
とまや
)
あり。
片男波
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
夏のことでなかの仕切りは
形
(
かた
)
ばかりの
小簾
(
おす
)
一重
(
ひとえ
)
、風も通せば話も通う。
一月
(
ひとつき
)
ばかりの間に
大分
(
だいぶ
)
懇意になった。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
卵
形
(
かた
)
の壁だ。それが鏡になっているのだ。僕の顔や身体が、まるで
化物
(
ばけもの
)
のようにその鏡の壁にうつっている。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私
(
わたくし
)
の
隠
(
かく
)
れていた
所
(
ところ
)
は
油壺
(
あぶらつぼ
)
の
狭
(
せま
)
い
入江
(
いりえ
)
を
隔
(
へだ
)
てた
南岸
(
なんがん
)
の
森
(
もり
)
の
蔭
(
かげ
)
、そこにホンの
形
(
かた
)
ばかりの
仮家
(
かりや
)
を
建
(
た
)
てて、一
族
(
ぞく
)
の
安否
(
あんぴ
)
を
気
(
き
)
づかいながら
侘
(
わび
)
ずまいをして
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
彼らは、大楽匠を踏み台にしておのれの腕前を
揮
(
ふる
)
い、広く世に知られてる作品を
形
(
かた
)
なしにしようとつとめ、ハ短調交響曲の
箍
(
たが
)
の飛びぬけをやってるのだった。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
妻の働いているうちは、どうか
恁
(
こう
)
か
持堪
(
もちこた
)
えていた家も、古くから積り積りして来ている負債の
形
(
かた
)
に取られて、彼は
細
(
ささや
)
かな小屋のなかに、
辛
(
かろ
)
うじて生きていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
にんじん——
父
(
とう
)
さん、僕、今まで
永
(
なが
)
い間、いいだせずにいたんだけど、いいかげんに
形
(
かた
)
をつけちゃおう。僕、ほんとをいうと、もう、母さんが嫌いになったよ。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
それゆえに彼は、ファンティーヌの埋葬を簡単にし、共同墓地と言われるただ
形
(
かた
)
だけの所に彼女を葬った。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
形
(
かた
)
ばかりに膝をついて、誰へともなく云ってから、彼はすぐに荷物を二階へ運び初めた。辰代はそれを手伝って、なおその上に、室の中の整理を手伝おうとした。
変な男
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
屋敷の取払はれた後、社殿と其周囲の森とが浅草
光月町
(
くわうげつちやう
)
に残つてゐたが、わたくしが初めて尋ねて見た頃には、其社殿さへわづかに
形
(
かた
)
ばかりの小祠になつてゐた。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
形
(
かた
)
に表わす事の出来ないイマジナリー・ナンバーや、無理数や、
循環
(
じゅんかん
)
少数なぞを数限りなく含んで……。
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
紙片
(
かみきれ
)
を指でもつて
花片
(
はなびら
)
や葉の
形
(
かた
)
に
割
(
さ
)
いて、それを小器用に
捻
(
ひね
)
り合はせたものだが、案内者の説明によると近頃上流婦人の間にそれが流行となつてゐるのださうだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
石鹸
(
しやぼん
)
の氣取りたるも買ふめり、おぬひは桂次が未來の妻にと贈りものゝ中へ薄藤色の襦袢の襟に白ぬきの牡丹花の
形
(
かた
)
あるをやりけるに、これを眺めし時の桂次が顏
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
主人
(
あるじ
)
はいとど
不憫
(
ふびん
)
さに、その
死骸
(
なきがら
)
を
棺
(
ひつぎ
)
に納め、家の裏なる小山の蔭に、これを
埋
(
うず
)
めて石を置き、月丸の名も共に
彫
(
え
)
り付けて、
形
(
かた
)
ばかりの比翼塚、
跡
(
あと
)
懇切
(
ねんごろ
)
にぞ
弔
(
とぶら
)
ひける。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
わたくしは神々しいへりくだつた
御
(
おん
)
足の為に、わたくしの
敬
(
うやま
)
ひの心で美しい繻子の
御
(
おん
)
靴を造りまする、善い鋳型が
形
(
かた
)
を守る如く、しつくりと
御
(
おん
)
足を抱き
裹
(
つゝ
)
みまするやう。
或るまどんなに:西班牙風の奉納物
(新字旧仮名)
/
シャルル・ピエール・ボードレール
(著)
これから
形
(
かた
)
ばかりではあるが、
一家
(
いっけ
)
四人のものがふだんのように
膳
(
ぜん
)
に向かって、午の食事をした。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「実はね、三千子さんの事件が大体
形
(
かた
)
がついたのだよ。君にも知らせようと思っていた所なんだ」
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そしてその瞬間にそれについて一つのかなり奇妙な事実があったという印象を
形
(
かた
)
ち造っていた。
金の十字架の呪い
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
通されたのは池に面した座敷で、
形
(
かた
)
ばかりの床の間もあれば、座敷ともいえようが、ただ五、六枚の畳が置いてあるというだけで、障子もなければ
襖
(
ふすま
)
もない。天井もない。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
鼓村氏は、浜子が体が弱いので、転地ばかりしているから、その時持ってゆくのに具合の
好
(
い
)
い、寸づまりで、幅の広い箏を、
正倉院
(
しょうそういん
)
の
御物
(
ぎょぶつ
)
の
形
(
かた
)
ちを模して造らせた話をした。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その破壞して
形
(
かた
)
ばかりになりたる裡に、大なる
無花果樹
(
いちじゆく
)
あり。
蔦蘿
(
つたかづら
)
は隙なきまでに、これにまつはれたり。われは此樹に
攀
(
よ
)
ぢ上りて、環飾編みつゝ、流行の小歌うたひたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
お鳥自身は
何処
(
どこ
)
で生れたか知りませんが、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
岩吉の子で無かったことは事実で、二人は、全く顔
形
(
かた
)
ちが似ないばかりでなく、岩吉は、山人の仲間でも評判の醜い独り者で
裸身の女仙
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その
樂
(
たのし
)
い
爐邊
(
ろばた
)
には、
長
(
なが
)
い
竹
(
たけ
)
の
筒
(
つゝ
)
とお
魚
(
さかな
)
の
形
(
かた
)
と
繩
(
なは
)
とで
出來
(
でき
)
た
煤
(
すゝ
)
けた
自在鍵
(
じざいかぎ
)
が
釣
(
つ
)
るしてありまして、
大
(
おほ
)
きなお
鍋
(
なべ
)
で
物
(
もの
)
を
煮
(
に
)
る
塲所
(
ばしよ
)
でもあり
家中
(
うちぢう
)
集
(
あつ
)
まつて
御飯
(
ごはん
)
を
食
(
た
)
べる
塲所
(
ばしよ
)
でもありました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
京丸での仕事のだいたいの
形
(
かた
)
が、この初夏までにでき上がったので、紋也にとっては許婚の青地園子を京丸へ呼び寄せ、安全に保護を加えようと、二人が迎えに行くところなのであった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
近所
(
きんじよ
)
の
女房等
(
にようばうら
)
は一
反
(
たん
)
の
晒木綿
(
さらしもめん
)
を
半分
(
はんぶん
)
切
(
きつ
)
てそれで
形
(
かた
)
ばかりの
短
(
みじか
)
い
經帷子
(
きやうかたびら
)
と
死相
(
しさう
)
を
隱
(
かく
)
す
頭巾
(
づきん
)
とふんごみとを
縫
(
ぬ
)
つてそれを
着
(
き
)
せた。ふんごみは
只
(
たゞ
)
三
角
(
かく
)
にして
足袋
(
たび
)
の
代
(
かはり
)
に
爪先
(
つまさき
)
へ
穿
(
は
)
かせるのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
あの古い
外套
(
とんび
)
を
形
(
かた
)
に置いて、桜木の入口を出たが、それでも、其れも着ていれば目に立たぬが、下には、あの、もう袖口も何処も切れた、剥げちょろけの古い
米沢
(
よねざわ
)
琉球の羽織に、着物は例の
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
傳「いや
何
(
ど
)
うも
私
(
わっち
)
もからきし
形
(
かた
)
はねえので、仕ようが無いから来たんだ」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此処
(
こゝ
)
でさん/″\
待
(
ま
)
たせられて、
彼此
(
かれこれ
)
三四十
分
(
ぷん
)
暗黒
(
くらやみ
)
の
中
(
なか
)
に
立
(
た
)
つた
後
(
のち
)
、
漸
(
やうや
)
く
桟橋
(
さんばし
)
の
外
(
そと
)
に
出
(
で
)
ることが
出来
(
でき
)
た。
持
(
も
)
ち
出
(
だ
)
したのは
形
(
かた
)
ばかりの
小
(
ちひ
)
さな
手荷物
(
てにもつ
)
で、
大
(
おほ
)
きなトランクは
明朝
(
みやうてう
)
取
(
と
)
りに
来
(
こ
)
いとのことだ。
検疫と荷物検査
(新字旧仮名)
/
杉村楚人冠
(著)
必ず多少の成功はあるべく、以前のような
形
(
かた
)
なしの失敗はあるまいと。
河霧
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“形”を含む語句
形容
形相
人形
異形
形成
形態
形状
円形
形体
形象
大形
地形
花形
外形
印形
弓形
扇形
形式
形勢
女形
...