トップ
>
器械
>
きかい
ふりがな文庫
“
器械
(
きかい
)” の例文
自分
(
じぶん
)
も
夫
(
それ
)
で
澤山
(
たくさん
)
だと
考
(
かんが
)
へて、
器械
(
きかい
)
か
何
(
なん
)
ぞと
膝
(
ひざ
)
を
突
(
つ
)
き
合
(
あは
)
せ
肩
(
かた
)
を
並
(
なら
)
べたかの
如
(
ごと
)
くに、
行
(
い
)
きたい
所
(
ところ
)
迄
(
まで
)
同席
(
どうせき
)
して
不意
(
ふい
)
と
下
(
お
)
りて
仕舞
(
しま
)
ふ
丈
(
だけ
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
へゝい、お
二人
(
ふたり
)
づれで。——
旦那様
(
だんなさま
)
は、
洋服
(
やうふく
)
で、それ、
絵
(
ゑ
)
を
描
(
か
)
く
方
(
かた
)
が、こゝへぶら
下
(
さ
)
げておいでなさる、あの
器械
(
きかい
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
らしつけえ。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
日本政府は二百四十万
弗
(
ドル
)
を
支出
(
ししゅつ
)
し、四年間
継続
(
けいぞく
)
の工事としてこれを
経営
(
けいえい
)
し、技師職工は仏人を
雇
(
やと
)
い、
随
(
したがっ
)
て
器械
(
きかい
)
材料
(
ざいりょう
)
の買入までも仏人に
任
(
まか
)
せたり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
大
(
だい
)
、
中
(
ちう
)
、
小
(
せう
)
、三十七
種
(
しゆ
)
の
齒輪車
(
しりんしや
)
は
互
(
たがひ
)
に
噛合
(
かみあ
)
ひ、
吸鍔桿
(
ピストン
)
、
曲肱
(
クンク
)
、
方位盤
(
ダイレクター
)
に
似
(
に
)
たる
諸種
(
しよしゆ
)
の
器械
(
きかい
)
は
複雜
(
ふくざつ
)
を
極
(
きは
)
め、
恰
(
あだか
)
も
聯成式
(
れんせいしき
)
の
蒸氣機關
(
じようききくわん
)
を
見
(
み
)
るやうである。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
日本人種
(
にほんじんしゆ
)
といふものは
却々
(
なか/\
)
器用
(
きよう
)
でござりますから、
忽
(
たちま
)
ち一つの
発明
(
はつめい
)
をいたし、
器械
(
きかい
)
が
出来
(
でき
)
て見ると、
之
(
これ
)
に
就
(
つ
)
いて一つの
新商法
(
しんしやうはふ
)
の
目論見
(
もくろみ
)
を
起
(
おこ
)
しました。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
何故人間が
除草
(
くさとり
)
器械
(
きかい
)
にならねばならぬか。除草は愚だ、うっちゃって草と作物の競争さして、全滅とも行くまいから残っただけを此方に
貰
(
もら
)
えば済む。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そして、こんないい
音
(
おと
)
のする
器械
(
きかい
)
は、だれが
発明
(
はつめい
)
して、どこの
国
(
くに
)
から、はじめてきたのだろうかと
考
(
かんが
)
えました。
赤い船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
然
(
しか
)
しながらこの
結果
(
けつか
)
に
於
(
おい
)
ては
器械
(
きかい
)
で
觀測
(
かんそく
)
せられたものと、
自分
(
じぶん
)
の
體驗
(
たいけん
)
したものとは
著
(
いちじる
)
しき
相違
(
そうい
)
のあることが
一般
(
いつぱん
)
であつて、それが
寧
(
むし
)
ろ
至當
(
しとう
)
である
場合
(
ばあひ
)
が
多
(
おほ
)
い。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
ガドルフはしゃがんでくらやみの背嚢をつかみ、
手探
(
てさぐ
)
りで
開
(
ひら
)
いて、小さな
器械
(
きかい
)
の
類
(
たぐい
)
にさわってみました。
ガドルフの百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ところが、
支那
(
しな
)
では
税
(
ぜい
)
がかゝらないので、
知
(
し
)
り
合
(
あ
)
ふ
在留
(
ざいりう
)
日本人
達
(
たち
)
は、みんな
立派
(
りつは
)
な
器械
(
きかい
)
を持つてゐる。いつもその
點
(
てん
)
では
氣
(
き
)
がひけたが、
印畫
(
いんぐわ
)
を見せてもらふと
安
(
あん
)
心した。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
かえって
高尚
(
こうしょう
)
らしくも聞こえるけれども、それは
慈善
(
じぜん
)
をなすときか、友人を祝うときか、
霊前
(
れいぜん
)
に
供
(
そな
)
うるときのことで、事業のためには、金銭は単に無心無情の
器械
(
きかい
)
である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
夫
(
をつと
)
をして
三井
(
みつゐ
)
、
白木
(
しろき
)
、
下村
(
しもむら
)
の
売出
(
うりだ
)
し
広告
(
くわうこく
)
の前に立たしむればこれある
哉
(
かな
)
必要
(
ひつえう
)
の一
器械
(
きかい
)
なり。あれが
欲
(
ほ
)
しいの
愬
(
うつた
)
へをなすにあらざるよりは、
毫
(
がう
)
もアナタの存在を
認
(
みと
)
むることなし
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
患者等
(
かんじゃら
)
は
油虫
(
あぶらむし
)
、
南京虫
(
なんきんむし
)
、
鼠
(
ねずみ
)
の
族
(
やから
)
に
責
(
せ
)
め
立
(
た
)
てられて、
住
(
す
)
んでいることも
出来
(
でき
)
ぬと
苦情
(
くじょう
)
を
云
(
い
)
う。
器械
(
きかい
)
や、
道具
(
どうぐ
)
などは
何
(
なに
)
もなく
外科用
(
げかよう
)
の
刄物
(
はもの
)
が二つあるだけで
体温器
(
たいおんき
)
すら
無
(
な
)
いのである。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ワーフルという
菓子
(
かし
)
を
焼
(
や
)
き居たりしを先生見て、これは
至極
(
しごく
)
面白
(
おもしろ
)
し、予もこの
器械
(
きかい
)
を
借用
(
しゃくよう
)
して一ツやって
見
(
み
)
たしとのことにつき、翌日これを
老僕
(
ろうぼく
)
に
持
(
も
)
たせ
遣
(
つかわ
)
しければ、先生
大
(
おおい
)
に喜び
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
〔評〕兵數は
孰
(
いづ
)
れか
衆
(
おほ
)
き、
器械
(
きかい
)
は孰れか
精
(
せい
)
なる、
糧食
(
りやうしよく
)
は孰れか
積
(
つ
)
める、この數者を以て之を
較
(
くら
)
べば、
薩長
(
さつちやう
)
の兵は固より幕府に及ばざるなり。然り而して
伏見
(
ふしみ
)
の一戰、東兵
披靡
(
ひび
)
するものは何ぞや。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
ニツケルの
産科
(
さんくわ
)
の
器械
(
きかい
)
鵞
(
が
)
のごとき
嘴
(
はし
)
して
光
(
ひか
)
り
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は、
左
(
さ
)
うですかと
云
(
い
)
つて、たゞ
肥
(
ふと
)
つた
男
(
をとこ
)
のなすが
儘
(
まゝ
)
にして
置
(
お
)
いた。すると
彼
(
かれ
)
は
器械
(
きかい
)
をぐる/\
廻
(
まは
)
して
宗助
(
そうすけ
)
の
齒
(
は
)
の
根
(
ね
)
へ
穴
(
あな
)
を
開
(
あ
)
け
始
(
はじ
)
めた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
いいえ、あの
風
(
かぜ
)
の
寒
(
さむ
)
い、
空
(
そら
)
の
青
(
あお
)
い、
北
(
きた
)
のふるさとが、いちばんいいところです。
人間
(
にんげん
)
は、
器械
(
きかい
)
を
持
(
も
)
っています。
ふるさと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
へえー
夫
(
それ
)
は
何
(
ど
)
うも
結構
(
けつこう
)
な事で。殿「別に
師匠
(
ししやう
)
も取らず
書物
(
しよもつ
)
に
就
(
つ
)
いて
独学
(
どくがく
)
をしたのぢやが、
色々
(
いろ/\
)
な事を
発明
(
はつめい
)
したよ、まア見るが
宜
(
い
)
い、
是
(
これ
)
だけ
器械
(
きかい
)
を集めたから。 ...
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
工女の四五人入れて
足踏
(
あしぶみ
)
器械
(
きかい
)
で製糸をやる仙ちゃん、長さんも、
即座師
(
そくざし
)
の鑑札を受けて繭買をはじめた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
吸鍔棹
(
ピストン
)
に
似
(
に
)
たる
器械
(
きかい
)
の
上下
(
じやうか
)
するに
隨
(
したが
)
つて、
新鮮
(
しんせん
)
なる
空氣
(
くうき
)
は
蒸氣
(
じようき
)
の
如
(
ごと
)
く
一方
(
いつぽう
)
の
巨管
(
きよくわん
)
から
艇内
(
ていない
)
に
吹出
(
ふきだ
)
され、
艇内
(
ていない
)
の
惡分子
(
あくぶんし
)
は、
排氣喞筒
(
はいきぽんぷ
)
によつて
始終
(
しじゆう
)
艇外
(
ていぐわい
)
に
排出
(
はいしゆつ
)
せられるから
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
小屋の
天井
(
てんじょう
)
にのぼった人たちは、
器械
(
きかい
)
の上の方からどんどん
乾
(
かわ
)
いた
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
をほうり
込
(
こ
)
みました。
耕耘部の時計
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
地震波
(
ぢしんぱ
)
の
偵察
(
ていさつ
)
した
結果
(
けつか
)
を
書
(
か
)
き
取
(
と
)
る
器械
(
きかい
)
、これを
地震計
(
ぢしんけい
)
と
名
(
な
)
づける。
前
(
まへ
)
にユーイング
教授
(
きようじゆ
)
が
地震計
(
ぢしんけい
)
を
發明
(
はつめい
)
したことを
述
(
の
)
べたが、これは
實
(
じつ
)
に
容易
(
ようい
)
ならざる
發明
(
はつめい
)
であつたのである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
器械
(
きかい
)
や、
道具
(
だうぐ
)
などは
何
(
なに
)
もなく
外科用
(
げくわよう
)
の
刄物
(
はもの
)
が二つある
丈
(
だ
)
けで
體温器
(
たいをんき
)
すら
無
(
な
)
いのである。
浴盤
(
よくばん
)
には
馬鈴薯
(
じやがたらいも
)
が
投込
(
なげこ
)
んであるやうな
始末
(
しまつ
)
、
代診
(
だいしん
)
、
會計
(
くわいけい
)
、
洗濯女
(
せんたくをんな
)
は、
患者
(
くわんじや
)
を
掠
(
かす
)
めて
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はぬ。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その
鰹船
(
かつをぶね
)
が
一
(
ひと
)
つ
宛
(
づゝ
)
此
(
この
)
器械
(
きかい
)
を
具
(
そな
)
へ
付
(
つ
)
ける
樣
(
やう
)
になつたら、
莫大
(
ばくだい
)
な
利益
(
りえき
)
だつて
云
(
い
)
ふんで、
此頃
(
このごろ
)
は
夢中
(
むちゆう
)
になつて
其方
(
そのはう
)
ばつかりに
掛
(
かゝ
)
つてゐる
樣
(
やう
)
ですよ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
左様
(
さやう
)
であらう、ソラ
此器
(
これ
)
で
脈搏
(
みやくはく
)
を
聴
(
き
)
くんだ、
何
(
ど
)
うだグウ/\
鳴
(
な
)
るだらう。登「エヘヽヽヽくすぐつたうござりますな、
左様
(
さやう
)
横
(
よこ
)
ツ
腹
(
ぱら
)
へ
器械
(
きかい
)
をお
当
(
あて
)
あそばしましては。 ...
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
新
(
あたら
)
しい
器械
(
きかい
)
が
発明
(
はつめい
)
されたとか、
新
(
あたら
)
しい
思想
(
しそう
)
が
流行
(
りゅうこう
)
するとか、また、
戦争
(
せんそう
)
などということがあって、
栄
(
さか
)
えた
職業
(
しょくぎょう
)
が、
急
(
きゅう
)
に
衰微
(
すいび
)
したり、また
反対
(
はんたい
)
に
衰微
(
すいび
)
していたものが
心の芽
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
實際
(
じつさい
)
地震
(
ぢしん
)
の
全
(
まつた
)
く
起
(
おこ
)
ることなき
國
(
くに
)
に
於
(
おい
)
ては、
生命
(
せいめい
)
財産
(
ざいさん
)
に
關係
(
かんけい
)
ある
方面
(
ほうめん
)
の
研究
(
けんきゆう
)
は
無意味
(
むいみ
)
であるけれども、
適當
(
てきとう
)
な
器械
(
きかい
)
さへあれば、
世界
(
せかい
)
の
遠隔
(
えんかく
)
した
場所
(
ばしよ
)
に
起
(
おこ
)
つた
地震
(
ぢしん
)
の
餘波
(
よは
)
を
觀測
(
かんそく
)
して
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
鐵車
(
てつしや
)
深林
(
しんりん
)
を
行
(
ゆ
)
くには、
一層
(
いつそう
)
巧妙
(
こうめう
)
なる
器械
(
きかい
)
がある、それは
鐵車
(
てつしや
)
の
前方
(
ぜんぽう
)
木牛頭
(
もくぎうとう
)
の
上下
(
じやうか
)
より
突出
(
とつしゆつ
)
して、二十一の
輪柄
(
りんぺい
)
を
有
(
いう
)
する
四個
(
しこ
)
の
巨大
(
きよだい
)
なる
旋廻圓鋸機
(
せんくわいゑんきよき
)
と、むかし
佛蘭西
(
フランス
)
の
革命時代
(
かくめいじだい
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「あれは、水の
速
(
はや
)
さをはかる
器械
(
きかい
)
です。水も……」
鳥捕
(
とりと
)
りが
言
(
い
)
いかけたとき
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
夫
(
それ
)
は
何
(
ど
)
ういふ
訳
(
わけ
)
かと
後
(
あと
)
で聞いて見ますると、耳へ
附
(
つ
)
けべき
器械
(
きかい
)
を口へ
着
(
つ
)
けてやつたからだといふ。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
このつぼは、じつに
美術的
(
びじゅつてき
)
なつぼでした。
宝石商
(
ほうせきしょう
)
は、ある
町
(
まち
)
で
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
る
器械
(
きかい
)
を
買
(
か
)
いました。それは、みんなが、もし
女房
(
にょうぼう
)
をもらったら、この
器械
(
きかい
)
で
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
らしたらいいと
思
(
おも
)
ったからです。
花咲く島の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……
是
(
これ
)
から
案内
(
あんない
)
に
従
(
したが
)
つて十二
畳
(
でふ
)
許
(
ばかり
)
の
書院
(
しよゐん
)
らしい
処
(
ところ
)
へ
通
(
とほ
)
る、次は八
畳
(
でふ
)
のやうで
正面
(
しやうめん
)
の
床
(
とこ
)
には
探幽
(
たんにゆう
)
の
横物
(
よこもの
)
が
掛
(
かゝ
)
り、
古銅
(
こどう
)
の
花瓶
(
くわびん
)
に花が
挿
(
さ
)
してあり、
煎茶
(
せんちや
)
の
器械
(
きかい
)
から、
莨盆
(
たばこぼん
)
から
火鉢
(
ひばち
)
まで
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何
(
ど
)
うも
是
(
これ
)
は耳へ
附
(
つ
)
けて
聴
(
き
)
くのに、ギン/\と
微
(
かす
)
かに
聴
(
きこ
)
えて
判然
(
はつきり
)
解
(
わか
)
らぬやうだが、
何
(
ど
)
うか
斯
(
か
)
う耳へ
当
(
あて
)
ずに
器械
(
きかい
)
をギユーと
捩
(
ねぢ
)
ると、
判然
(
はつきり
)
音色
(
おんしよく
)
が
席中
(
せきぢう
)
一
抔
(
ぱい
)
に
大音
(
だいおん
)
に
聴
(
きこ
)
えるやうに
仕
(
し
)
たいものだ。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“器械”の意味
《名詞》
機械の内、動力の源が人間であるもの。
(出典:Wiktionary)
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
械
常用漢字
小4
部首:⽊
11画
“器械”で始まる語句
器械的
器械觀測
器械學
器械扇
器械人形
器械置場
器械躰操
器械的觀測
器械的胸腺死