なみ)” の例文
盛夏三伏さんぷくの頃ともなれば、影沈む緑のこずえに、月のなみ越すばかりなり。冬至の第一日に至りて、はたとむ、あたかもげんを断つごとし。
一景話題 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
津浪つなみとはなみすなはみなとあらはれる大津浪おほつなみであつて、暴風ぼうふうなど氣象上きしようじよう變調へんちようからおこることもあるが、もつとおそろしいのは地震津浪ぢしんつなみである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
天空そらには星影ほしかげてん、二てんた三てんかぜしてなみくろく、ふね秒一秒べういちべうと、阿鼻叫喚あびけうくわんひゞきせて、印度洋インドやう海底かいていしづんでくのである。
苦労の中にもたすくる神の結びたまいし縁なれや嬉しきなさけたねを宿して帯の祝い芽出度めでたくびし眉間みけんたちましわなみたちて騒がしき鳥羽とば伏見ふしみの戦争。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
中原は今しも百メートルばかり向ふの水面を浅く、大鯨おほくぢらのやうになみうねを立てて、まつしぐらに敵艦目がけて突進する魚雷を指さした。
怪艦ウルフ号 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
「何をしとっか。つッ。赤坂へ行くといつもああじゃっで……たけも武、なみも浪、実家さと実家さとじゃ。今時の者はこれじゃっでならん」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
すなわち川の口からいったん甑島こしきじまの列島まで押し出した砂を、さらに北西の風となみとが打ち返して南隣の迷惑の種を積むのである。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
僕は時々この橋を渡り、なみの荒い「百本杭ひやつぽんぐひ」やあしの茂つた中洲なかずを眺めたりした。中洲に茂つた芦は勿論、「百本杭」も今は残つてゐない。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
すっかりさびが出ているうえに、なみに叩かれてか、船名さえはっきり読めない。しかしとにかく外国船であることはたしかである。
幽霊船の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
広茫こうぼうたる一面の麦畑や、またその麦畑が、上風うわかぜに吹かれてなみのように動いている有様やが、詩の縹渺ひょうびょうするイメージの影で浮き出して来る。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
月が出てきて海潮の寄せた跡があらわにながめられる。遠く退いてもまだ寄せ返しするなみの荒い海べのほうを戸をあけて源氏はながめていた。
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ボア・ド・ブウロニュ街の薔薇ばらいろの大理石の館、人知れぬロアル河べりのあしの中のシャトウ、ニースのなみつな快走船ヨットしま外套がいとうを着た競馬の馬
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
約十尺ばかりの大穴が船腹に開くと見るまに、傷附いた船は高いなみの中に沈んでしまつたのである。その時はまだ非常に寒い季節の中にあつた。
アリア人の孤独 (新字旧仮名) / 松永延造(著)
そういう時、ぼくはひとり、甲板の手摺てすりもたれ、あわだったなみを、みつめているのが、何よりの快感でした。あなたとは、もう遊べませんでした。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
どうも私を呼ぶ声がなみの下から無理にれて来るように思われましてね。この水の下だなと思いながら私はとうとう欄干の上に乗りましたよ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
でも若旦那は町風呂の広々としたのが好きなんだそうで、——それに、こいつは内証ないしょですがね、箔屋はくや町の桜湯にはおなみという凄いのがいますよ。
おきなる島山しまやまいたゞき紫嵐しらんつゝまれ、天地てんちるとして清新せいしんたされてときはま寂寞じやくばくとしていつ人影じんえいなく、おだやかにせてはへすなみろう
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
船腹にある小さな窓々がなみの揺ぎを映していた。そして、一枚ずつうす膜がはがされるようにその場の様子が見えて来る。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
その投げすてられたものが風のない時は、底の方が重く口ばかり海面に出ていて、水がその中にはいるから、なみのまにまに自然と海岸に漂着する。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
英吉えいきちという、若者わかものっているふねが、二、三にちまえおきたが、まだもどってこない。それに、うみはこのようなあらしなのだ。あのたかなみるがいい。
海の踊り (新字新仮名) / 小川未明(著)
そして二人で手をたゝきながら、わい/\言つて、ついて走りました。水はすばらしいいきほひで流れました。とき/″\大きななみがづしんとゆれました。
一本足の兵隊 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
流石さすがに鯨はケダモノだけあって何でも人間と同じこと……と思って、なおも一心になっていて行くうちに夜になると鯨の新夫婦がなみの上で寝ます。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
時たま名物の乗合蒸汽がコットンコットンと物憂ものうひびきを立てて、静かな水面になみのうねりを残しつつ行くばかりだ。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「ほんとに、あなたといい、お駒さまといい、このおふたりの御兄妹ほど、そろいもそろって、世の中のあらなみにもまれたお方は、ござんすまいねえ」
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それは風の無い夢の中のようなで、あとから後からとふくらんで来て、微白ほのじろいそに崩れているなみにも音がなかった。
月光の下 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
なみにさらわれてもう一月。たった満四歳の幼い小さなからだ。私たち、なぜ九月に海岸になんか行ったんだろう。
一人ぼっちのプレゼント (新字新仮名) / 山川方夫(著)
馬関の渡海小倉こくらから下ノ関に船で来る時は怖い事がありました。途中に出た所が少し荒く風がふいなみたって来た。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
年齢としには増せた事を言い出しては両親にたもとを絞らせた事はあっても、又何処どこともなく他愛たわいのない所も有て、なみに漂う浮艸うきぐさの、うかうかとして月日を重ねたが
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
と地だんだんでにらみつけたが、へだては海——それもはや模糊もことして、遠州灘えんしゅうなだなみがくれてゆくものを、いかに、龍太郎でも、飛んでゆく秘術ひじゅつはない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはなみのために海水の一部がちぎれて極微な粒子となって空中に四散して上昇して行ったものなのである。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
そしてまた歴史の終末においてイエスは人類を救うべく、神の右より駆け下り、岡をとび、なみを踏んで再臨し給うのです。我々はそれを信じて待ち望みます。
暗く暗く暮れて行く海のおもてに、白い大きいなみがしらが、後から/\走っていた。瑠璃子は硝子戸ガラスどの裡から、不安なまゆをひそめながら、海の上を見詰めていた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
元来此の女はやま浮草うきくさと云う茶見世へ出て居りました浮草うきくさのおなみという者で、黥再刺いれなおしで市中お構いになって、島数しまかずの五六たびもあり、小強請こゆすりかた筒持つゝもたせをする
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この光霧の中や、光霧の下を、更に流れているのは原元子イオンスの雲である、これがあたかも火のなみの様に見える。
暗黒星 (新字新仮名) / シモン・ニューコム(著)
その夜が明けると、ボースンらは、陸地近くの、日本海特有のまきなみの中から、その伝馬てんまの姿を見せた。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
老木の蔭を負ひ、急湍きゆうたんなみひたりて、夜な夜な天狗巌の魔風まふうに誘はれてえもしぬべき怪しの物なり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それから間もなく為吉は再び浜へ下りてきました。入江には小さな漁舟が五六そうふなべりを接してつながれていました。かすかななみが船腹をぴたぴたと言わせていました。
少年と海 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
そしてそれっきりなみはもうべつのことばで何べんもいて来てはすなをたててさびしくにごり、砂をなめらかなかがみのようにして引いて行っては一きれの海藻かいそうをただよわせたのです。
サガレンと八月 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
海岸へ行って、なみ打ちぎわの岩石の表面などを見ると、すべての動物があるいは砂をかぶったりあるいは色を似せたりなどして、一見岩とまぎらわしいように装うている。
自然界の虚偽 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
そうおそれることはない。なみにさらわれる者はおぼれるが、浪に乗る者はこれを越えることができる。この有為転変ういてんぺんをのり超えて不壊不動ふえふどうの境地に到ることもできぬではない。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
郎女の髪は、左から右から吹く風に、あちらへなびき、こちらへ乱れする。なみはただ、足もとに寄せている。渚と思うたのは、海の中道なかみちである。浪は、両方から打って来る。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
うみぢゃ、終始たえずなみだ滿干みちひきがある、身體からだふねその鹽辛しほからなみはしる、溜息ためいきかぜぢゃ、なみだなみとも荒𢌞あれまはり、なみだはまたそれを倍〻ます/\るゝ、はて、なぎきふなんだら
なみの音、松風の音、カサカサと鳴るえたいの知れぬ物の音、———私は時々ぴったりと立ち止まって、身にみ渡るそれ等の音に耳を傾けては、又とぼとぼと歩いて行った。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
相坂あふさかをうちでてれば淡海あふみ白木綿花しらゆふはななみたちわたる 〔巻十三・三二三八〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
かれその天の日矛の持ち渡り來つる物は、たまたからといひて、珠二つら、またなみ比禮ひれなみる比禮、風振る比禮、風切る比禮、またおきつ鏡、つ鏡、并はせて八種なり。
懐かしいなみの音を耳にしながら眠ったが、翌日は泳ぎれた海を見に行き、馴染なじみのふかい町の裏通りなど二人で見て歩き、山の観音へもおまいりして、山手の田圃たんぼなかの料理屋で
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
わがきみをはじめ、一どうはしきりに舟子達かこたちはげまして、くる風浪ふうろうたたかいましたが、やがてりょうにんなみまれ、残余のこりちからつきて船底ふなぞこたおれ、ふねはいつくつがえるかわからなくなりました。
印度の海岸を襲ったあの五十尺の海嘯つなみに洗い流され、あとしらなみとなってしまった。
ボニン島物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それでいて、十代の娘時分から、赤いものが大嫌いだったそうで、土用どよう虫干むしぼしの時にも、私は柿色かきいろ三升格子みますごうしや千鳥になみを染めた友禅ゆうぜんほか、何一つ花々しい長襦袢ながじゅばんなぞ見た事はなかった。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
落花生らっかしょうが一袋。この袋は五銭ばかりのふくろネー。この重箱の下は。オヤオヤお菜ネー。白魚とくわいのお手料理は。きっと奏任官の令夫人が。おなみにたべさせたいとおこしらえ遊ばしたの。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)