トップ
>
浪
>
なみ
ふりがな文庫
“
浪
(
なみ
)” の例文
盛夏
三伏
(
さんぷく
)
の頃ともなれば、影沈む緑の
梢
(
こずえ
)
に、月の
浪
(
なみ
)
越すばかりなり。冬至の第一日に至りて、はたと
止
(
や
)
む、あたかも
絃
(
げん
)
を断つごとし。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
津浪
(
つなみ
)
とは
津
(
つ
)
の
浪
(
なみ
)
、
即
(
すなは
)
ち
港
(
みなと
)
に
現
(
あらは
)
れる
大津浪
(
おほつなみ
)
であつて、
暴風
(
ぼうふう
)
など
氣象上
(
きしようじよう
)
の
變調
(
へんちよう
)
から
起
(
おこ
)
ることもあるが、
最
(
もつと
)
も
恐
(
おそ
)
ろしいのは
地震津浪
(
ぢしんつなみ
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
天空
(
そら
)
には
星影
(
ほしかげ
)
一
點
(
てん
)
、二
點
(
てん
)
、
又
(
ま
)
た三
點
(
てん
)
、
風
(
かぜ
)
死
(
し
)
して
浪
(
なみ
)
黒
(
くろ
)
く、
船
(
ふね
)
は
秒一秒
(
べういちべう
)
と、
阿鼻叫喚
(
あびけうくわん
)
の
響
(
ひゞき
)
を
載
(
の
)
せて、
印度洋
(
インドやう
)
の
海底
(
かいてい
)
に
沈
(
しづ
)
んで
行
(
ゆ
)
くのである。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
苦労の中にも
助
(
たすく
)
る神の結び
玉
(
たま
)
いし縁なれや嬉しき
情
(
なさけ
)
の
胤
(
たね
)
を宿して帯の祝い
芽出度
(
めでたく
)
舒
(
の
)
びし
眉間
(
みけん
)
に
忽
(
たちま
)
ち
皺
(
しわ
)
の
浪
(
なみ
)
立
(
たち
)
て騒がしき
鳥羽
(
とば
)
伏見
(
ふしみ
)
の戦争。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
中原は今しも百メートルばかり向ふの水面を浅く、
大鯨
(
おほくぢら
)
のやうに
浪
(
なみ
)
の
畝
(
うね
)
を立てて、まつしぐらに敵艦目がけて突進する魚雷を指さした。
怪艦ウルフ号
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
▼ もっと見る
「何をしとっか。つッ。赤坂へ行くといつもああじゃっで……
武
(
たけ
)
も武、
浪
(
なみ
)
も浪、
実家
(
さと
)
も
実家
(
さと
)
じゃ。今時の者はこれじゃっでならん」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
すなわち川の口からいったん
甑島
(
こしきじま
)
の列島まで押し出した砂を、さらに北西の風と
浪
(
なみ
)
とが打ち返して南隣の迷惑の種を積むのである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
僕は時々この橋を渡り、
浪
(
なみ
)
の荒い「
百本杭
(
ひやつぽんぐひ
)
」や
芦
(
あし
)
の茂つた
中洲
(
なかず
)
を眺めたりした。中洲に茂つた芦は勿論、「百本杭」も今は残つてゐない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
すっかり
錆
(
さび
)
が出ているうえに、
浪
(
なみ
)
に叩かれてか、船名さえはっきり読めない。しかしとにかく外国船であることはたしかである。
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
広茫
(
こうぼう
)
たる一面の麦畑や、またその麦畑が、
上風
(
うわかぜ
)
に吹かれて
浪
(
なみ
)
のように動いている有様やが、詩の
縹渺
(
ひょうびょう
)
するイメージの影で浮き出して来る。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
月が出てきて海潮の寄せた跡が
顕
(
あら
)
わにながめられる。遠く
退
(
の
)
いてもまだ寄せ返しする
浪
(
なみ
)
の荒い海べのほうを戸をあけて源氏はながめていた。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ボア・ド・ブウロニュ街の
薔薇
(
ばら
)
いろの大理石の館、人知れぬロアル河べりの
蘆
(
あし
)
の中の
城
(
シャトウ
)
、ニースの
浪
(
なみ
)
に
繋
(
つな
)
ぐ
快走船
(
ヨット
)
、
縞
(
しま
)
の
外套
(
がいとう
)
を着た競馬の馬
雪
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
約十尺ばかりの大穴が船腹に開くと見るまに、傷附いた船は高い
浪
(
なみ
)
の中に沈んで
了
(
しま
)
つたのである。その時はまだ非常に寒い季節の中にあつた。
アリア人の孤独
(新字旧仮名)
/
松永延造
(著)
そういう時、ぼくは
独
(
ひと
)
り、甲板の
手摺
(
てすり
)
に
凭
(
もた
)
れ、
泡
(
あわ
)
だった
浪
(
なみ
)
を、みつめているのが、何よりの快感でした。あなたとは、もう遊べませんでした。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
どうも私を呼ぶ声が
浪
(
なみ
)
の下から無理に
洩
(
も
)
れて来るように思われましてね。この水の下だなと思いながら私はとうとう欄干の上に乗りましたよ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
でも若旦那は町風呂の広々としたのが好きなんだそうで、——それに、こいつは
内証
(
ないしょ
)
ですがね、
箔屋
(
はくや
)
町の桜湯にはお
浪
(
なみ
)
という凄いのがいますよ。
銭形平次捕物控:146 秤座政談
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
沖
(
おき
)
なる
島山
(
しまやま
)
の
頂
(
いたゞき
)
は
紫嵐
(
しらん
)
に
包
(
つゝ
)
まれ、
天地
(
てんち
)
見
(
み
)
るとして
清新
(
せいしん
)
の
氣
(
き
)
に
充
(
み
)
たされて
居
(
ゐ
)
る
時
(
とき
)
、
濱
(
はま
)
は
寂寞
(
じやくばく
)
として
一
(
いつ
)
の
人影
(
じんえい
)
なく、
穩
(
おだや
)
かに
寄
(
よ
)
せては
返
(
か
)
へす
浪
(
なみ
)
を
弄
(
ろう
)
し
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
船腹にある小さな窓々が
浪
(
なみ
)
の揺ぎを映していた。そして、一枚ずつうす膜がはがされるようにその場の様子が見えて来る。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
その投げすてられたものが風のない時は、底の方が重く口ばかり海面に出ていて、水がその中にはいるから、
浪
(
なみ
)
のまにまに自然と海岸に漂着する。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
英吉
(
えいきち
)
という、
若者
(
わかもの
)
の
乗
(
の
)
っている
船
(
ふね
)
が、二、三
日
(
にち
)
前
(
まえ
)
に
沖
(
おき
)
へ
出
(
で
)
たが、まだもどってこない。それに、
海
(
うみ
)
はこのような
嵐
(
あらし
)
なのだ。あの
高
(
たか
)
い
浪
(
なみ
)
を
見
(
み
)
るがいい。
海の踊り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして二人で手をたゝきながら、わい/\言つて、ついて走りました。水はすばらしい
勢
(
いきほひ
)
で流れました。とき/″\大きな
浪
(
なみ
)
がづしんとゆれました。
一本足の兵隊
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
流石
(
さすが
)
に鯨はケダモノだけあって何でも人間と同じこと……と思って、なおも一心になって
跟
(
つ
)
いて行くうちに夜になると鯨の新夫婦が
浪
(
なみ
)
の上で寝ます。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
時たま名物の乗合蒸汽がコットンコットンと
物憂
(
ものう
)
い
響
(
ひびき
)
を立てて、静かな水面に
浪
(
なみ
)
のうねりを残しつつ行くばかりだ。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「ほんとに、あなたといい、お駒さまといい、このおふたりの御兄妹ほど、そろいもそろって、世の中のあら
浪
(
なみ
)
にもまれたお方は、ござんすまいねえ」
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それは風の無い夢の中のような
夜
(
よ
)
で、
後
(
あと
)
から後からと
膨
(
ふく
)
らんで来て、
微白
(
ほのじろ
)
く
磯
(
いそ
)
に崩れている
浪
(
なみ
)
にも音がなかった。
月光の下
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
浪
(
なみ
)
にさらわれてもう一月。たった満四歳の幼い小さなからだ。私たち、なぜ九月に海岸になんか行ったんだろう。
一人ぼっちのプレゼント
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
馬関の渡海
小倉
(
こくら
)
から下ノ関に船で来る時は怖い事がありました。途中に出た所が少し荒く風が
吹
(
ふい
)
て
浪
(
なみ
)
が
立
(
たっ
)
て来た。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
年齢
(
とし
)
には増せた事を言い出しては両親に
袂
(
たもと
)
を絞らせた事は
有
(
あっ
)
ても、又
何処
(
どこ
)
ともなく
他愛
(
たわい
)
のない所も有て、
浪
(
なみ
)
に漂う
浮艸
(
うきぐさ
)
の、うかうかとして月日を重ねたが
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
と地だんだ
踏
(
ふ
)
んでにらみつけたが、へだては海——それもはや
模糊
(
もこ
)
として、
遠州灘
(
えんしゅうなだ
)
へ
浪
(
なみ
)
がくれてゆくものを、いかに、龍太郎でも、飛んでゆく
秘術
(
ひじゅつ
)
はない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは
浪
(
なみ
)
のために海水の一部がちぎれて極微な粒子となって空中に四散して上昇して行ったものなのである。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
そしてまた歴史の終末においてイエスは人類を救うべく、神の右より駆け下り、岡をとび、
浪
(
なみ
)
を踏んで再臨し給うのです。我々はそれを信じて待ち望みます。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
暗く暗く暮れて行く海の
面
(
おもて
)
に、白い大きい
浪
(
なみ
)
がしらが、後から/\走っていた。瑠璃子は
硝子戸
(
ガラスど
)
の裡から、不安な
眉
(
まゆ
)
をひそめながら、海の上を見詰めていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
元来此の女は
山
(
やま
)
の
浮草
(
うきくさ
)
と云う茶見世へ出て居りました
浮草
(
うきくさ
)
のお
浪
(
なみ
)
という者で、黥
再刺
(
いれなおし
)
で市中お構いになって、
島数
(
しまかず
)
の五六
度
(
たび
)
もあり、
小強請
(
こゆすり
)
や
騙
(
かた
)
り
筒持
(
つゝもた
)
せをする
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この光霧の中や、光霧の下を、更に流れているのは
原元子
(
イオンス
)
の雲である、これが
宛
(
あたか
)
も火の
浪
(
なみ
)
の様に見える。
暗黒星
(新字新仮名)
/
シモン・ニューコム
(著)
その夜が明けると、ボースンらは、陸地近くの、日本海特有のまき
浪
(
なみ
)
の中から、その
伝馬
(
てんま
)
の姿を見せた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
老木の蔭を負ひ、
急湍
(
きゆうたん
)
の
浪
(
なみ
)
に
漬
(
ひた
)
りて、夜な夜な天狗巌の
魔風
(
まふう
)
に誘はれて
吼
(
ほ
)
えもしぬべき怪しの物なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それから間もなく為吉は再び浜へ下りて
行
(
ゆ
)
きました。入江には小さな漁舟が五六
艘
(
そう
)
、
舷
(
ふなべり
)
を接してつながれていました。かすかな
浪
(
なみ
)
が船腹をぴたぴたと言わせていました。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
そしてそれっきり
浪
(
なみ
)
はもう
別
(
べつ
)
のことばで何べんも
巻
(
ま
)
いて来ては
砂
(
すな
)
をたててさびしく
濁
(
にご
)
り、砂を
滑
(
なめ
)
らかな
鏡
(
かがみ
)
のようにして引いて行っては一きれの
海藻
(
かいそう
)
をただよわせたのです。
サガレンと八月
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
海岸へ行って、
浪
(
なみ
)
打ちぎわの岩石の表面などを見ると、すべての動物があるいは砂をかぶったりあるいは色を似せたりなどして、一見岩とまぎらわしいように装うている。
自然界の虚偽
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
そう
懼
(
おそ
)
れることはない。
浪
(
なみ
)
にさらわれる者は
溺
(
おぼ
)
れるが、浪に乗る者はこれを越えることができる。この
有為転変
(
ういてんぺん
)
をのり超えて
不壊不動
(
ふえふどう
)
の境地に到ることもできぬではない。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
郎女の髪は、左から右から吹く風に、あちらへ
靡
(
なび
)
き、こちらへ乱れする。
浪
(
なみ
)
はただ、足もとに寄せている。渚と思うたのは、海の
中道
(
なかみち
)
である。浪は、両方から打って来る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
先
(
ま
)
づ
目
(
め
)
は
海
(
うみ
)
ぢゃ、
終始
(
たえず
)
涙
(
なみだ
)
の
滿干
(
みちひき
)
がある、
身體
(
からだ
)
は
船
(
ふね
)
、
其
(
その
)
鹽辛
(
しほから
)
い
浪
(
なみ
)
を
走
(
はし
)
る、
溜息
(
ためいき
)
は
風
(
かぜ
)
ぢゃ、
涙
(
なみだ
)
の
浪
(
なみ
)
と
共
(
とも
)
に
荒𢌞
(
あれまは
)
り、
涙
(
なみだ
)
はまたそれを
得
(
え
)
て
倍〻
(
ます/\
)
荒
(
あ
)
るゝ、はて、
和
(
なぎ
)
が
急
(
きふ
)
に
來
(
こ
)
なんだら
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
浪
(
なみ
)
の音、松風の音、カサカサと鳴るえたいの知れぬ物の音、———私は時々ぴったりと立ち止まって、身に
沁
(
し
)
み渡るそれ等の音に耳を傾けては、又とぼとぼと歩いて行った。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
相坂
(
あふさか
)
をうち
出
(
い
)
でて
見
(
み
)
れば
淡海
(
あふみ
)
の
海
(
み
)
白木綿花
(
しらゆふはな
)
に
浪
(
なみ
)
たちわたる 〔巻十三・三二三八〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
かれその天の日矛の持ち渡り來つる物は、
玉
(
たま
)
つ
寶
(
たから
)
といひて、珠二
貫
(
つら
)
七
、また
浪
(
なみ
)
振
(
ふ
)
る
比禮
(
ひれ
)
、
浪
(
なみ
)
切
(
き
)
る比禮、風振る比禮、風切る比禮
八
、また
奧
(
おき
)
つ鏡、
邊
(
へ
)
つ鏡
九
、并はせて八種なり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
懐かしい
浪
(
なみ
)
の音を耳にしながら眠ったが、翌日は泳ぎ
馴
(
な
)
れた海を見に行き、
馴染
(
なじみ
)
のふかい町の裏通りなど二人で見て歩き、山の観音へもお
詣
(
まい
)
りして、山手の
田圃
(
たんぼ
)
なかの料理屋で
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
わが
君
(
きみ
)
をはじめ、一
同
(
どう
)
はしきりに
舟子達
(
かこたち
)
を
励
(
はげ
)
まして、
暴
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
う
風浪
(
ふうろう
)
と
闘
(
たたか
)
いましたが、やがて
両
(
りょう
)
三
人
(
にん
)
は
浪
(
なみ
)
に
呑
(
の
)
まれ、
残余
(
のこり
)
は
力
(
ちから
)
つきて
船底
(
ふなぞこ
)
に
倒
(
たお
)
れ、
船
(
ふね
)
はいつ
覆
(
くつがえ
)
るか
判
(
わか
)
らなくなりました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
印度の海岸を襲ったあの五十尺の
海嘯
(
つなみ
)
に洗い流され、あとしら
浪
(
なみ
)
となってしまった。
ボニン島物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それでいて、十代の娘時分から、赤いものが大嫌いだったそうで、
土用
(
どよう
)
の
虫干
(
むしぼし
)
の時にも、私は
柿色
(
かきいろ
)
の
三升格子
(
みますごうし
)
や千鳥に
浪
(
なみ
)
を染めた
友禅
(
ゆうぜん
)
の
外
(
ほか
)
、何一つ花々しい
長襦袢
(
ながじゅばん
)
なぞ見た事はなかった。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
落花生
(
らっかしょう
)
が一袋。この袋は五銭ばかりのふくろネー。この重箱の下は。オヤオヤお菜ネー。白魚とくわいのお手料理は。きっと奏任官の令夫人が。お
浪
(
なみ
)
にたべさせたいとおこしらえ遊ばしたの。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
浪
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“浪”を含む語句
浪漫的
漂浪
浪費
放浪者
浪漫
浮浪者
巨浪
逆浪
流浪
激浪
浮浪
放浪
浪漫主義
浪花
小浪
波浪
浪々
浪花節語
浪漫派
浪曼主義者
...