トップ
>
食物
>
しよくもつ
ふりがな文庫
“
食物
(
しよくもつ
)” の例文
然
(
しか
)
らば
如何
(
いか
)
なる
種類
(
しゆるゐ
)
の
食物
(
しよくもつ
)
が
適當
(
てきたう
)
であるかと
云
(
い
)
ふ
具體的
(
ぐたいてき
)
の
實際問題
(
じつさいもんだい
)
になると、その
解決
(
かいけつ
)
は
甚
(
はなは
)
だ
面倒
(
めんだう
)
になる。
熱國
(
ねつこく
)
と
寒國
(
かんこく
)
では
食
(
しよく
)
の
適否
(
てきひ
)
が
違
(
ちが
)
ふ。
建築の本義
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
其上
(
そのうへ
)
仕事
(
しごと
)
をさするにあらず、
日夜
(
にちや
)
氣
(
き
)
まゝに
遊
(
あそ
)
ばせて、
食物
(
しよくもつ
)
は
望次第
(
のぞみしだい
)
、
海
(
うみ
)
のもの、
山
(
やま
)
のもの、
乞
(
こ
)
ふにまかせて
與
(
あた
)
へむに、
悲
(
かなし
)
む
理由
(
いはれ
)
は
無
(
な
)
きはずなり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
巴里
(
パリイ
)
に
姑
(
しばら
)
く慣れて居た者が
倫敦
(
ロンドン
)
に来て不便を感じるのは、
悠悠
(
いういう
)
と
店前
(
テラス
)
の卓に構へる事の出来る
珈琲店
(
キヤツフエ
)
が
全
(
まつた
)
く無いのと、
食物
(
しよくもつ
)
の
不味
(
まづ
)
いのとである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
食物
(
しよくもつ
)
はおもに
夜
(
よる
)
出
(
で
)
て
草
(
くさ
)
の
根
(
ね
)
、
果實
(
かじつ
)
、
魚
(
うを
)
、かに
等
(
など
)
をとり、ときには
人里
(
ひとざと
)
へ
來
(
き
)
て、
家畜
(
かちく
)
をかすめとつていくこともあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
ある西洋の学者の説によると、人間一生の間に食べるものは、七千二百九十一貫六百四十八
匁
(
もんめ
)
の
食物
(
しよくもつ
)
と六千六百四貫六百四十匁の飲料とが要るさうだ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
第九
食物
(
しよくもつ
)
も
衣服
(
いふく
)
の
如
(
ごと
)
く
分限
(
ぶんげん
)
によるは
勿論
(
もちろん
)
なれど、
肉食
(
にくしよく
)
は
鮮
(
あざら
)
けく
新
(
あた
)
らしき
品
(
しな
)
、
野菜
(
やさい
)
は
稚
(
わか
)
き
柔
(
やわらか
)
なる
品
(
しな
)
を
擇
(
えら
)
ぶべし。よく
烹熟
(
にたき
)
して、
五穀
(
ごこく
)
に
交
(
まじ
)
へ
喰
(
くら
)
ふをよしとする
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
なほ
近古
(
きんこ
)
食類
(
しよくるゐ
)
の
起原
(
きげん
)
さま/″\あれど
余
(
よ
)
が
食物
(
しよくもつ
)
沿革考
(
えんかくかう
)
に上古より
挙
(
あげ
)
てしるしたればこゝにはもらせり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それで、食事は、ホテルの
食物
(
しよくもつ
)
は一度も食べないから、何を食べてるのかと、不在中に部屋をよくさぐつて見ると、チヨコレートの屑と蜜柑の皮とが散らばつてゐる。
奇怪な客
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
嫡子
(
ちやくし
)
に立られ候
然耳
(
しかのみ
)
ならず藤五郎
并
(
ならび
)
に藤三郎儀は先平助實子に付
始終
(
しじう
)
佐
(
すけ
)
五郎
爲
(
ため
)
に
相成
(
あいなり
)
申さずと存じられ候
哉
(
や
)
藤五郎は座敷
牢
(
らう
)
に
押入
(
おしいれ
)
食物
(
しよくもつ
)
を相
止
(
とゞ
)
め藤三郎儀は
幼少
(
えうせう
)
に之有候を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
食物
(
しよくもつ
)
の
事
(
こと
)
に
就
(
つい
)
て、
少
(
すこ
)
し
感
(
かん
)
じた
事
(
こと
)
が
有
(
あ
)
りますから
貴婦人方
(
あなたがた
)
に
御噺
(
おはな
)
し
致
(
いた
)
しますが、
今
(
いま
)
宮本
(
みやもと
)
さんから、
段々
(
だん/\
)
の
御噺
(
おはな
)
しが
有
(
あ
)
ツて、
兒護婦
(
こもり
)
の
不注意
(
ふちうい
)
より、
子供
(
こども
)
が
種々
(
しゆ/″\
)
の
者
(
もの
)
を
飮
(
の
)
み
込
(
こ
)
み
手療法一則:(二月例会席上談話)
(旧字旧仮名)
/
荻野吟子
(著)
その
結果
(
けつか
)
、
從來
(
じゆうらい
)
たゞ
食物
(
しよくもつ
)
の
材料
(
ざいりよう
)
を
集
(
あつ
)
めるために、
一日中
(
いちにちじゆう
)
骨
(
ほね
)
を
折
(
を
)
つて
働
(
はたら
)
いてゐた
人間
(
にんげん
)
が、
集
(
あつ
)
めた
食料
(
しよくりよう
)
の
貯藏
(
ちよぞう
)
が
出來
(
でき
)
るようになり、
食料
(
しよくりよう
)
が
豐
(
ゆたか
)
になつたので
働
(
はたら
)
く
力
(
ちから
)
に
餘裕
(
よゆう
)
が
出來
(
でき
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
ねえ
君
(
きみ
)
、
病院
(
びやうゐん
)
は
未
(
ま
)
だ
比較的
(
ひかくてき
)
、
食物
(
しよくもつ
)
は
好
(
よ
)
し、
看護婦
(
かんごふ
)
はゐる、エウゲニイ、フエオドロヰチもゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
然
(
しか
)
し
此
(
この
)
日
(
ひ
)
は、
無論
(
むろん
)
空腹
(
くうふく
)
の
儘
(
まゝ
)
に
暮
(
く
)
れて、
夜
(
よ
)
は
夢
(
ゆめ
)
の
間
(
ま
)
も、
始終
(
しじう
)
食物
(
しよくもつ
)
の
事
(
こと
)
を
夢
(
ゆめみ
)
て
居
(
を
)
るといふ
次第
(
しだい
)
、
翌日
(
よくじつ
)
になると
苦
(
くるし
)
さは
又
(
また
)
一倍
(
いちばい
)
、
少年
(
せうねん
)
と
二人
(
ふたり
)
で
色
(
いろ
)
青
(
あを
)
ざめて、
顏
(
かほ
)
を
見合
(
みあ
)
はして
居
(
を
)
るばかり
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
僕はこの
方言
(
はうげん
)
を思ひ出すたびに、自然と僕の友達を
食物
(
しよくもつ
)
として、見るやうになつてゐる。
食物として
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おぢさん「でもあの
汁
(
しる
)
がすきな
鳥
(
とり
)
があるとさ。その
鳥
(
とり
)
が
来
(
く
)
ると
河馬
(
かば
)
はじつとして、あの
毛穴
(
けあな
)
の
中
(
なか
)
の
黴菌
(
ばいきん
)
を
鳥
(
とり
)
がとつてくれるのをまつてゐるんだつてさ。それがその
鳥
(
とり
)
の
食物
(
しよくもつ
)
なのさ」
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
それなら一
層
(
そ
)
の
事
(
こと
)
、
皆
(
み
)
んなで
歸
(
かへ
)
らうとて、
發掘
(
はつくつ
)
を
中止
(
ちうし
)
し、
天幕
(
てんと
)
を
疊
(
たゝ
)
み、
飮餘
(
のみあま
)
したる
麥酒
(
ビール
)
の
壜
(
びん
)
を
携
(
たづさ
)
へて、
裏
(
うら
)
の
池邊
(
ちへん
)
に
行
(
ゆ
)
き、
其所
(
そこ
)
にて
又
(
また
)
小宴
(
せうえん
)
を
張
(
は
)
り、
食物
(
しよくもつ
)
の
殘
(
のこ
)
りを
池
(
いけ
)
の
魚
(
うを
)
に
投與
(
とうよ
)
して、
荷
(
に
)
を
輕
(
かる
)
くし
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
住居
(
ぢうきよ
)
の
位置
(
いち
)
は、第一に
飮用水
(
いんようすい
)
を
汲
(
く
)
むべき泉、川、或は湖より
程遠
(
ほどとほ
)
からぬ所にして、次に
食物
(
しよくもつ
)
の
獲易
(
えやす
)
き塲所、次に日當り
好
(
よ
)
き地を
撰
(
ゑら
)
びしなるべし。三つの
條件
(
じやうけん
)
を充たす地には
大部落
(
だいぶらく
)
存
(
そん
)
せしならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
火星
(
くわせい
)
では一日に二
回
(
くわい
)
食物
(
しよくもつ
)
を
市民
(
しみん
)
に
配
(
くば
)
ります
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
陋劣
(
ろうれつ
)
にも
食物
(
しよくもつ
)
をもてす。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
鸚鵡
(
あうむ
)
は自分達が朝の食事を取る度にけたたましい声を立てて
食物
(
しよくもつ
)
の催促をするので、夫人は
何時
(
いつ
)
も「静かになさい」と云ひ
乍
(
なが
)
ら
麺包
(
パン
)
を与へられた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
お
互
(
たがひ
)
に
身體
(
しんたい
)
が
丈夫
(
じようぶ
)
でなければ
何事
(
なにごと
)
も
出來
(
でき
)
ませんから、
新
(
あたら
)
しい
空氣
(
くうき
)
の
呼吸
(
こきゆう
)
と、
十分
(
じゆうぶん
)
な
日光浴
(
につこうよく
)
と、
運動
(
うんどう
)
とによつて
食物
(
しよくもつ
)
をうまく
食
(
た
)
べることが
一番
(
いちばん
)
大切
(
たいせつ
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
なほ
近古
(
きんこ
)
食類
(
しよくるゐ
)
の
起原
(
きげん
)
さま/″\あれど
余
(
よ
)
が
食物
(
しよくもつ
)
沿革考
(
えんかくかう
)
に上古より
挙
(
あげ
)
てしるしたればこゝにはもらせり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その
主
(
おも
)
なるものは、かれ
等
(
ら
)
が
食物
(
しよくもつ
)
の
材料
(
ざいりよう
)
として
捕
(
とら
)
へた
獸類
(
じゆうるい
)
の
骨
(
ほね
)
や
角
(
つの
)
で
作
(
つく
)
つた
物
(
もの
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
法
(
はふ
)
はいまだ
一個人
(
いつこじん
)
の
食物
(
しよくもつ
)
に
干渉
(
かんせふ
)
せざる
以上
(
いじやう
)
は、
警吏
(
けいり
)
も
施
(
ほどこ
)
すべき
手段
(
しゆだん
)
なきを
如何
(
いかん
)
せむ。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斯程
(
かほど
)
の
島
(
しま
)
だから、
何
(
なに
)
か
食物
(
しよくもつ
)
の
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
もあるまいと
四方
(
よも
)
を
見渡
(
みわた
)
すと、
果
(
はた
)
して二三
町
(
ちやう
)
距
(
へだゝ
)
つた
小高
(
こだか
)
い
丘
(
をか
)
の
中腹
(
なかば
)
に、
一帶
(
いつたい
)
の
椰子
(
やし
)
、バナヽの
林
(
はやし
)
があつて、
甘美
(
うるは
)
しき
果實
(
くわじつ
)
は
枝
(
えだ
)
も
垂折
(
しを
)
れんばかりに
成熟
(
せいじゆく
)
して
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
口碑
(
こうひ
)
に從へばコロボツクルは
漁業
(
ぎよげふ
)
に
巧
(
たくみ
)
にして屡ばアイヌに魚類を
贈
(
おく
)
れりと云へり。今諸地方貝塚よりの
發見物
(
はつけんぶつ
)
を
檢
(
けん
)
するに、實に魚骨魚鱗等有り。
然
(
しか
)
れども彼等の
食物
(
しよくもつ
)
は
决
(
けつ
)
して魚類に
限
(
かぎ
)
りしには非ず。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
嫡子
(
ちやくし
)
に致されしやと尋ねられければ主税之助夫等の儀は
仰
(
おほせ
)
に候へども藤五郎は
其躬
(
そのみ
)
不行跡
(
ふぎやうせき
)
にして
勿々
(
なか/\
)
異見
(
いけん
)
も聞入ず其上亂酒により一
度
(
たび
)
は
公儀
(
かみ
)
の御苦勞にも
係
(
かゝ
)
りし者に付
押籠
(
おしこめ
)
相廢
(
あひはいし
)
候と
答
(
こたへ
)
ければ越前守殿其は一應聞えたれども何故に藤五郎の
食物
(
しよくもつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この
鳥
(
とり
)
は
食物
(
しよくもつ
)
の
中
(
なか
)
で
不消化
(
ふしようか
)
なものがあれば
嗉嚢
(
そのう
)
の
中
(
なか
)
でまるめて、
口
(
くち
)
から
吐
(
は
)
き
出
(
だ
)
すから、
巣
(
す
)
の
下
(
した
)
には、かならず、さうした
團子
(
だんご
)
のような
塊
(
かたま
)
りが
積
(
つも
)
つてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
今
(
いま
)
までは
食物
(
しよくもつ
)
を
煑
(
に
)
ることを
知
(
し
)
らなかつた
人間
(
にんげん
)
が、
土器
(
どき
)
によつて
動物
(
どうぶつ
)
の
肉
(
にく
)
でも
植物
(
しよくぶつ
)
でも、
自由
(
じゆう
)
に
煑
(
に
)
ることが
出來
(
でき
)
るようになつたので、
今
(
いま
)
まで
食
(
た
)
べられなかつた
品物
(
しなもの
)
や
食物
(
しよくもつ
)
の
部分
(
ぶぶん
)
も
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
(村々持分ンの定あり)二月にいたり雪の
降止
(
ふりやみ
)
たる頃、
農夫
(
のうふ
)
ら此山に
樵
(
きこり
)
せんとて
語
(
かた
)
らひあはせ、
連日
(
れんじつ
)
の
食物
(
しよくもつ
)
を
用意
(
ようい
)
しかの山に入り、所を見立て
仮
(
かり
)
に小屋を作り、こゝを
寐所
(
ねどころ
)
となし
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
奥州筋
(
おうしうすぢ
)
近来
(
きんらい
)
の
凶作
(
きようさく
)
に
此寺
(
このてら
)
も
大破
(
たいは
)
に
及
(
およ
)
び、
住持
(
ぢうじ
)
となりても
食物
(
しよくもつ
)
乏
(
とぼ
)
しければ
僧
(
そう
)
も
不住
(
すまず
)
、
明寺
(
あきでら
)
となり、
本尊
(
ほんぞん
)
だに
何方
(
いづかた
)
へ
取納
(
とりおさめ
)
しにや
寺
(
てら
)
には
見
(
み
)
えず、
庭
(
には
)
は
草深
(
くさふか
)
く、
誠
(
まこと
)
に
狐梟
(
こけう
)
のすみかといふも
余
(
あまり
)
あり。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“食物”の意味
《名詞》
食 物(しょくもつ / じきもつ / くいもの)
食べる物。食べ物。
(出典:Wiktionary)
“食物(
食品
)”の解説
食品(しょくひん)またはフード(en: food)とは、人が食べるために直接使用できる、食用可能な状態のもの。人間が日常的に食物として摂取するものの総称である。食物(しょくもつ)、食料品(しょくりょうひん)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
食
常用漢字
小2
部首:⾷
9画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“食物”で始まる語句
食物屋
食物売
食物本草
食物丈
食物店
食物通
食物彙纂
食物調理
食物原料調査