トップ
>
構
>
かま
ふりがな文庫
“
構
(
かま
)” の例文
広々
(
ひろ/″\
)
した
構
(
かま
)
への外には大きな
庭石
(
にはいし
)
を
据並
(
すゑなら
)
べた
植木屋
(
うゑきや
)
もあれば、いかにも
田舎
(
ゐなか
)
らしい
茅葺
(
かやぶき
)
の
人家
(
じんか
)
のまばらに立ちつゞいてゐる
処
(
ところ
)
もある。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
白刃
(
しらは
)
を
提
(
さ
)
げ、
素槍
(
すやり
)
を
構
(
かま
)
へて
行
(
ゆ
)
くのである。こんなのは、やがて
大叱
(
おほしか
)
られに
叱
(
しか
)
られて、
束
(
たば
)
にしてお
取上
(
とりあ
)
げに
成
(
な
)
つたが……
然
(
さ
)
うであらう。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
とにかく僕ひとりが
犠牲
(
ぎせい
)
になれば、何もかもそれで片づくんだ。そう思うと、女の問題だろうと何だろうと
構
(
かま
)
わんという気もするね。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
も見ずして
逃去
(
にげさり
)
けり役人は外の者に
構
(
かま
)
ひなく
終
(
つひ
)
に多兵衞願山の兩人を
捕押
(
とりおさ
)
へ高手小手に
縛
(
いまし
)
めつゝ夫より家内を
改
(
あらた
)
めて町内へ
預
(
あづ
)
け兩人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
家の
構
(
かま
)
えから見て、これはどうしても富豪の別荘であるが、人違いでないとすれば、何のために貧乏学生の
己
(
じぶん
)
を呼び入れたのであろう。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
それからは、ハムーチャの
噂
(
うわさ
)
がぱっと
四方
(
しほう
)
に広がりました。ハムーチャの行く先々で、もうその地方の人々が待ち
構
(
かま
)
えていました。
手品師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「しかし、そりやさうとして、
何
(
なん
)
とかくじがあたらないものかな? 今の
僕達
(
ぼくたち
)
には
何等
(
なんとう
)
だつて
構
(
かま
)
はないんだ。ねえ、さうだらう?」
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
『エヘン!』と一つ
咳拂
(
せきばら
)
ひして、
鼠
(
ねずみ
)
は
尊大
(
そんだい
)
に
構
(
かま
)
へて、『
諸君
(
しよくん
)
宜
(
よろ
)
しいか?
最
(
もつと
)
も
乾燥無味
(
かんさうむみ
)
なものは
是
(
これ
)
です、まァ
默
(
だま
)
つて
聞
(
き
)
き
給
(
たま
)
へ、
諸君
(
しよくん
)
! ...
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
夜
(
よる
)
のこたァ、こっちが
寝
(
ね
)
てるうちだから、
何
(
なに
)
をしても
構
(
かま
)
わねえが、お
天道様
(
てんとうさま
)
が、
上
(
あが
)
ったら、その
匂
(
におい
)
だけに
止
(
や
)
めてもらいてえッてよ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
一つの美味あれば、一家擧げて共にし、衣服を
製
(
つく
)
るにも、必ず善きものは年長者に
讓
(
ゆづ
)
り、
自分勝手
(
じぶんがつて
)
を
構
(
かま
)
へず、互に誠を盡すべし。
遺教
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
私が
当惑
(
とうわく
)
しきっているのにはお
構
(
かま
)
いなしに、白木はボーイにいいつけ、持って来させた銀の盆の上の
酒壜
(
さけびん
)
を眺め、にたにたと笑いながら
暗号音盤事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
何でも
構
(
かま
)
はない、平次が話し度いことがある、とか何とか、宜い加減のことを言つて連れて來るが宜い。どうしても來なきや、十手に物を
銭形平次捕物控:151 お銀お玉
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「だがね、
君
(
きみ
)
が
僕達
(
ぼくたち
)
の
仲間
(
なかま
)
をお
嫁
(
よめ
)
にくれって
言
(
い
)
いさえしなけりゃ、まあ
君
(
きみ
)
の
顔
(
かお
)
つきくらいどんなだって、こっちは
構
(
かま
)
わないよ。」
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「
構
(
かま
)
あねえで
置
(
お
)
け、
耕
(
うな
)
つてあつちへ
行
(
い
)
つてからにしろ」
勘次
(
かんじ
)
は
性急
(
せいきふ
)
に
嚴
(
きび
)
しくおつぎを
止
(
と
)
めた。おつぎは
仕方
(
しかた
)
なく
泣
(
な
)
くのも
構
(
かま
)
はずに
耕
(
たがや
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
手
(
て
)
もとへもどして、
穂
(
ほ
)
みじかに
構
(
かま
)
えなおした
神保大吉
(
じんぼうだいきち
)
は、
咲耶子
(
さくやこ
)
が右へよれば右へ、左へよれば左へ、ジワジワとおしていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男
(
おとこ
)
の
乞食
(
こじき
)
は、りっぱな
構
(
かま
)
えをした
家
(
うち
)
の
前
(
まえ
)
へきますと、
立
(
た
)
ち
止
(
ど
)
まって、
考
(
かんが
)
え
込
(
こ
)
みました。それから、おそるおそる
門
(
もん
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
はい
)
ってゆきました。
塩を載せた船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
構
(
かま
)
うもんか、入ろう、入ろう。ここは天子さんのとこでそんな
警部
(
けいぶ
)
や何かのとこじゃないんだい。ずうっと
奥
(
おく
)
へ行こうよ。」
二人の役人
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
『何ア莫迦だつて? 家の
事
(
ごと
)
も
構
(
かま
)
ねえで、毎日飲んで
博
(
ぶ
)
つて許りゐたら、高田の家ア
奈何
(
どう
)
なるだべサ。そして万一
捕縛
(
おせえ
)
られでもしたら……』
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
明くる日、男は、「私共は二食で、
朝飯
(
あさめし
)
を十時にやります。あなた方はお
構
(
かま
)
いなく」と
何方
(
どち
)
が主やら客やら
分
(
わ
)
からぬ事を云う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
大方どうせこんな下らない事を教えているんだから、生徒なんかに分っても分らなくても
構
(
かま
)
わないという気だったのだろう。
博士問題とマードック先生と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
このわたくしが、ひとりでそんな大役を仰せつかつたんでございますから、なんと申しますか、もう、自分のことなど
構
(
かま
)
つてはをられません。
顔
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
その間、衣類のことなんかには
構
(
かま
)
っていられないだろう。そう考えて私は、せっせと
洗濯
(
せんたく
)
をしたり、縫い直しものをしたりして、時を待った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
そのうちに
復
(
ま
)
た
父
(
とう
)
さんは
出掛
(
でか
)
けて
行
(
ゆ
)
きました。『
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
、
榎木
(
えのき
)
の
實
(
み
)
はもう
紅
(
あか
)
くなつて
居
(
ゐ
)
る。』と
安心
(
あんしん
)
して、ゆつくり
構
(
かま
)
へて
出掛
(
でか
)
けて
行
(
ゆ
)
きました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
アノ
私
(
わつし
)
は
大福餅
(
だいふくもち
)
か
今坂
(
いまさか
)
のやうなものを
喫
(
た
)
べて見たいのです。金「
餅気
(
もちツけ
)
のものを
沢山
(
たんと
)
喰
(
くつ
)
ちやア悪くはありませぬか。源「いえ悪くつても
構
(
かま
)
ひませぬ。 ...
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あの連中はいずれ私を殺すだろうと思っていますが、そんなことは
構
(
かま
)
いません。わたしはこの通りの年寄りですから、どの
道
(
みち
)
やがて死ぬからだです。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
構
(
かま
)
へんわい、放うりこんだら着物がよごれて、母ちゃんが洗濯に困るだけや。困るもんかと、豹一の脇の下をかゝえたまゝ池の水へどぶんと浸けた。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
また
二人
(
ふたり
)
が
内祝言
(
ないしうげん
)
の
日
(
ひ
)
はチッバルトどのゝ
大厄日
(
だいやくじつ
)
、
非業
(
ひごふ
)
の
最期
(
さいご
)
が
因
(
もと
)
となって
新婿
(
にいむこ
)
どのには
當市
(
たうし
)
お
構
(
かま
)
ひの
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
となり、ヂュリエットどのゝ
悲歎
(
ひたん
)
の
種
(
たね
)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
ちょっと考えて見るとほとんど動物のようです。心の中に思って居る事は喰う事と寝る事だけであって着物はどんな汚ない物を着て居っても
構
(
かま
)
わない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼らは鳥御前の近づくを見て、手を
拡
(
ひろ
)
げて押し戻すようなる手つきをなし制止したれども、それにも
構
(
かま
)
わず行きたるに女は男の胸に
縋
(
すが
)
るようにしたり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
山間
(
さんかん
)
の
湖水
(
こすい
)
のように
澄
(
す
)
み
切
(
き
)
った、
気高
(
けだか
)
い
姫
(
ひめ
)
のお
顔
(
かお
)
にも、さすがにこの
時
(
とき
)
は
情思
(
こころ
)
の
動
(
うご
)
きが
薄
(
うす
)
い
紅葉
(
もみじ
)
となって
散
(
ち
)
りました。
私
(
わたくし
)
は
構
(
かま
)
わず
問
(
と
)
いつづけました。——
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
牧之
(
ぼくし
)
謂
(
おもへ
)
らく、
鎮守府将軍
(
ちんじゆふしやうぐん
)
平の
惟茂
(
これもち
)
四代の
后胤
(
かういん
)
奥山
(
おくやま
)
太郎の孫
城
(
じやう
)
の鬼九郎
資国
(
すけくに
)
が
嫡男
(
ちやくなん
)
城の太郎
資長
(
すけなが
)
の代まで越後高田の
辺
(
ほとり
)
鳥坂
(
とりさか
)
山に城を
構
(
かま
)
へ一国に
威
(
ゐ
)
を
震
(
ふる
)
ひしが
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それから
又
(
また
)
調子附
(
てふしづ
)
いて、
雪中
(
せつちう
)
雨中
(
うちう
)
構
(
かま
)
ひ
無
(
な
)
しに
掘
(
ほ
)
つて、三十五
年
(
ねん
)
の十二
月
(
ぐわつ
)
三十
日
(
にち
)
、
棹尾
(
たうび
)
の
成功
(
せいかう
)
としては
望蜀生
(
ぼうしよくせい
)
が、
第貳圖
(
だいにづ
)
ロの
如
(
ごと
)
き
口唇具
(
こうしんぐ
)
を
出
(
だ
)
した。
朱塗
(
しゆぬり
)
である。
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
それでもお
前
(
まへ
)
寒
(
さぶ
)
からうではないか
風
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
くといけないと
氣
(
き
)
を
附
(
つ
)
ければ、
引
(
ひ
)
いても
宜
(
よ
)
いやね、
構
(
かま
)
はずに
置
(
お
)
いてお
呉
(
く
)
れと
下
(
した
)
を
向
(
む
)
いて
居
(
ゐ
)
るに、お
前
(
まへ
)
は
何
(
ど
)
うかおしか
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
で、こくめいな長官藤原維幾は、玄明が
私
(
わたくし
)
した官物を弁償せしめんが為に、度〻の
移牒
(
いてふ
)
を送つたが、
斯様
(
かう
)
いふ男だから、
横道
(
わうだう
)
に
構
(
かま
)
へ込んで出頭などはしない。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
あるいは何々
爵
(
しゃく
)
にして市内市外に
許多
(
あまた
)
の
高甍
(
こうぼう
)
宏閣
(
こうかく
)
を
構
(
かま
)
えている人よりも以上の
租税
(
そぜい
)
を払っている例すらある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
無台の合戦は未だしきりに続けられてゐたが、自分は玄坊に
構
(
かま
)
つてゐる方が見物に認められるので——自分は虚偽と羨望とを感じながら、深切に玄坊をだました。
蚊
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
兄きは叩き放し村方お
構
(
かま
)
いの
御仕置
(
おしおき
)
でえすけんど、叩きは二百が三百だろうと兄きも覚悟しております。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
四邊
(
あたり
)
の
部室
(
へや
)
では
甲乙
(
たれかれ
)
の
語
(
かた
)
り
合
(
あ
)
ふ
聲
(
こゑ
)
喧
(
かまびす
)
しく、
廊下
(
ろうか
)
を
走
(
はし
)
る
人
(
ひと
)
の
足音
(
あしおと
)
もたゞならず
速
(
はや
)
い、
濱島
(
はまじま
)
は
昔
(
むかし
)
から
極
(
ご
)
く
沈着
(
ちんちやく
)
な
人
(
ひと
)
で、
何事
(
なにごと
)
にも
平然
(
へいぜん
)
と
構
(
かま
)
へて
居
(
を
)
るから
夫
(
それ
)
とは
分
(
わか
)
らぬが
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
池田屋にお嬢さんさえ居なかったら、己はもっと悪い事をして、追い出されても
構
(
かま
)
わないのだが、………
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そしてその
花形
(
かけい
)
、
花色
(
かしょく
)
、
雌雄蕊
(
しゆうずい
)
の機能は種子を作る花の
構
(
かま
)
えであり、花の天から受け得た役目である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
ところで、この司馬の屋敷は、門をはいると道が二つにわかれて、一方は板敷の大道場を中心にしたひと
構
(
かま
)
え、ここに、お蓮様丹波の一党が巣を喰っているのです。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
清潔好
(
きれいず
)
きのお客のなかには気を悪くする向きもあつたが、近頃は
何
(
ど
)
うした事か、そんな物も余り
掛
(
か
)
け
構
(
かま
)
はなくなつたばかしか、友達の顔を見ると、よくこんな事をいふ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
部屋は大きな
窓
(
まど
)
と、高い
天井
(
てんじょう
)
があって、りっぱな
構
(
かま
)
えであった。
判事
(
はんじ
)
は高い台の上にこしをかけていた。その前のすぐ下には、ほかの三人の
裁判官
(
さいばんかん
)
がこしをかけていた。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
うるさいね、シューラ、今お前なんかに
構
(
かま
)
ってる
暇
(
ひま
)
はないんだよ。ママは
忙
(
いそが
)
しいんですから。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
世間
態
(
てい
)
などちつとも
構
(
かま
)
はなくなつて、つづれをぶら下げた着物でも平気で外へ出る。そしてむやみに笑ふやうになつた。多病でよく寝込むが、それを見舞ふとあはあは笑ふ。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
名は雇人なれども客分に
遇
(
あつか
)
はれ、手代となり、顧問となりて、
主
(
あるじ
)
の重宝大方ならざれば、
四年
(
よとせ
)
の
久
(
ひさし
)
きに
弥
(
わた
)
れども主は彼を
出
(
いだ
)
すことを喜ばず、彼もまた家を
構
(
かま
)
ふる必要無ければ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
されどその句を見るに
徒
(
いたずら
)
に多きを
貪
(
むさぼ
)
る者の如く平凡陳腐の句も
剽窃
(
ひょうせつ
)
の句も
構
(
かま
)
はずやたらに
排列
(
はいれつ
)
せられたるはやや厭はしく感じ申候。また一題百句など
数多
(
あまた
)
寄せらるる人も有之候。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
結局かれは
香具師
(
やし
)
のなかまから
構
(
かま
)
われて、どこの小屋へも出ることが出来なくなった。
半七捕物帳:23 鬼娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
茅葺
(
かやぶき
)
屋根の一軒
立
(
だ
)
ちではあるが、つくりはすべて百姓家の
構
(
かま
)
えで、広い入り口、六畳と八畳と続いた
室
(
へや
)
の前に小さな庭があるばかりで、細君のだらしのない姿も、子供の泣き顔も
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
けだし氏輝は女は遠ざけたが、「若衆
遠
(
を
)
春留
(
する
)
波
(
は
)
構
(
かま
)
はぬ
庚
(
かのえ
)
さる」小姓を愛し通したのだ。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“構”の意味
《名詞》
(かじ) 梶の木の古名。
(かじ) 襲の色目の名。表裏ともに萌葱色。秋に着用。
(出典:Wiktionary)
“構”の解説
構(かまえ)とは、漢字の少なくとも二辺にまたがる構成要素であり、上と左にまたがる垂および左と下にまたがる繞を除いたものである。漢字を外側から包むような形をしている。
(出典:Wikipedia)
構
常用漢字
小5
部首:⽊
14画
“構”を含む語句
構造
結構
虚構
構内
門構
構成
心構
機構
大構
面構
身構
一構
構外
立構
御構
結構人
店構
無構
差構
家構
...