トップ
>
御仕置
ふりがな文庫
“御仕置”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おしおき
75.0%
おしお
12.5%
おんしおき
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おしおき
(逆引き)
一めいわく
仕
(
つかまつ
)
るはにがにがしき
御仕置
(
おしおき
)
にて、さんざんしほうけごんご道断なり。六月の日てりには七貧乏をかかげはちを
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
御仕置(おしおき)の例文をもっと
(6作品)
見る
おしお
(逆引き)
兄きは叩き放し村方お
構
(
かま
)
いの
御仕置
(
おしお
)
きでえすけんど、叩きは二百が三百だろうと兄きも覚悟して居ります、お
上
(
かみ
)
に御手数かけたからには、それくらいのことは当り前で。
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
御仕置(おしお)の例文をもっと
(1作品)
見る
おんしおき
(逆引き)
出
(
いだ
)
さずんば
牢舍
(
らうしや
)
申付んと申されける故是非なく三郎兵衞
家
(
いへ
)
より五十兩
取寄
(
とりよせ
)
合
(
あは
)
せて百五十兩出しければ大岡殿元利百五十兩四郎右衞門に
請取
(
うけとら
)
せ
殘金
(
ざんきん
)
七十兩は三十五ヶ
年賦
(
ねんぷ
)
に
致
(
いた
)
し
遣
(
つかは
)
せ如何に三郎兵衞殘金は毎年金二兩宛四郎右衞門方へ
屹度
(
きつと
)
渡
(
わた
)
すべし
右
(
みぎ
)
七十兩
相濟
(
あひすみ
)
次第
(
しだい
)
四郎右衞門は相當の
御仕置
(
おんしおき
)
仰付
(
おほせつけ
)
らるべし町役人共四郎右衞門は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御仕置(おんしおき)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
置
常用漢字
小4
部首:⽹
13画
“御仕置”で始まる語句
御仕置場
御仕置例書
検索の候補
御仕置場
御仕置例書
仕置
仕置場
仕置台
御置
御仕舞
御仕
御給仕
御仕儀
“御仕置”のふりがなが多い著者
作者不詳
三好十郎
南方熊楠
吉川英治
永井荷風
野村胡堂