トップ
>
長襦袢
>
ながじゆばん
ふりがな文庫
“
長襦袢
(
ながじゆばん
)” の例文
螢
(
ほたる
)
の
衝
(
つ
)
と
其
(
そ
)
の
裳
(
もすそ
)
に
忍
(
しの
)
び
褄
(
つま
)
に
入
(
い
)
りて、
上
(
うへ
)
の
薄衣
(
うすぎぬ
)
と、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
間
(
あひだ
)
を
照
(
てら
)
して、
模樣
(
もやう
)
の
花
(
はな
)
に、
葉
(
は
)
に、
莖
(
くき
)
に、
裏
(
うら
)
透
(
す
)
きてすら/\と
移
(
うつ
)
るにこそあれ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
派手な
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の上へ、大急ぎで羽織つたらしい小袖の紫が、冷たく美しい女中の差出す手燭の中に、又となく艶めかしく見えるのでした。
銭形平次捕物控:027 幻の民五郎
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
嵯峨
(
さが
)
から
山
(
やま
)
を
拔
(
ぬ
)
けて
高雄
(
たかを
)
へ
歩
(
ある
)
く
途中
(
とちゆう
)
で、
御米
(
およね
)
は
着物
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
を
捲
(
ま
)
くつて、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
丈
(
だけ
)
を
足袋
(
たび
)
の
上
(
うへ
)
迄
(
まで
)
牽
(
ひ
)
いて、
細
(
ほそ
)
い
傘
(
かさ
)
を
杖
(
つゑ
)
にした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
流轉
(
るてん
)
の
世
(
よ
)
に
生
(
うま
)
れ
合
(
あ
)
はせては、
姫
(
ひめ
)
と
呼
(
よ
)
ばれしことも
無
(
な
)
けれど、
面影
(
おもかげ
)
みゆる
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
縫
(
ぬひ
)
もよう、
母
(
はゝ
)
が
形見
(
かたみ
)
か
地赤
(
ぢあか
)
の
色
(
いろ
)
の、
褪色
(
あせ
)
て
殘
(
のこ
)
るも
哀
(
あはれ
)
いたまし、
住
(
す
)
む
所
(
ところ
)
は
何方
(
いづく
)
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
先刻
(
さつき
)
から
脱
(
ぬ
)
いでゐた
絽縮緬
(
ろちりめん
)
の羽織をまた着て、
紺地
(
こんぢ
)
に
茜色
(
あかねいろ
)
の
大名縞
(
だいみやうじま
)
のお
召
(
めし
)
の
單衣
(
ひとへ
)
と、白の勝つた
鹽瀬
(
しほぜ
)
の丸帶と、
友染
(
いうぜん
)
の絽縮緬の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
とに、配合の
好
(
よ
)
い色彩を見せつゝ
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
淡紅色
(
ときいろ
)
紋絽
(
もんろ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
裾
(
すそ
)
は
上履
(
うはぐつ
)
の
歩
(
あゆみ
)
に
緩
(
ゆる
)
く
匂零
(
にほひこぼ
)
して、
絹足袋
(
きぬたび
)
の雪に
嫋々
(
たわわ
)
なる
山茶花
(
さざんか
)
の開く心地す。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
其時叔父さんは叔母さんの
長襦袢
(
ながじゆばん
)
だの襦袢だの
其他
(
そのほか
)
こまごました物を
姉妹
(
きやうだい
)
に分けて呉れた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
袖口の切れたやうな
長襦袢
(
ながじゆばん
)
に古いお召の部屋着をきてゐたその上に
袿
(
うちかけ
)
を
無造作
(
むぞうさ
)
に引つかけて、その部屋へ顔を出して行つたのであつたが、鳩のやうな其の目はよくその男のうへに働いた。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
今、仙台の第二高等学校にゐる
登張
(
とばり
)
竹風は、酒に酔ふと、筆を執つて
其辺
(
そこら
)
へ落書をする。障子であらうと、
金屏風
(
きんびやうぶ
)
であらうと一向
厭
(
いと
)
はないが、とりわけ女の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
へ書くのが好きらしい。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
居ずまひを直すとき、派手な
鶉
(
うづら
)
お
召
(
めし
)
の二枚
襲
(
がさね
)
の下から、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
紋縮緬
(
もんちりめん
)
の、薄い
鵇色
(
ときいろ
)
のちらついたのが、いつになく博士の目を刺戟した。鈴を張つたやうな、物言ふ目は不安と真面目とを現してゐる。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
長襦袢
(
ながじゆばん
)
をば選びましよ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
寝
(
ね
)
まきや、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
女夫枕
(
めをとまくら
)
に靜かに横たはつた花嫁の死骸は、
紅絹裏
(
もみうら
)
の夜の物をはね退け、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
のまゝ、血汐の中に
浸
(
ひた
)
つてゐるのです。
銭形平次捕物控:287 血塗られた祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
小袖
(
こそで
)
も
判然
(
はつきり
)
せぬ。が、
二人
(
ふたり
)
とも
紋縮緬
(
もんちりめん
)
と
云
(
い
)
ふのであらう、
絞
(
しぼ
)
つた、
染
(
にじ
)
んだやうな
斑點
(
むら
)
のある
緋
(
ひ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
を
着
(
き
)
たのは
確
(
たしか
)
。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
尽
(
ことごと
)
く
窓帷
(
カアテン
)
を引きたる十畳の
間
(
ま
)
は
寸隙
(
すんげき
)
もあらず
裹
(
つつ
)
まれて、火気の
漸
(
やうや
)
く春を蒸すところに、宮は
体
(
たい
)
を
胖
(
ゆたか
)
に
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
褄
(
つま
)
を
蹈披
(
ふみひら
)
きて、
緋
(
ひ
)
の
紋緞子
(
もんどんす
)
張の
楽椅子
(
らくいす
)
に
凭
(
よ
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
亀甲綛
(
きつかふがすり
)
の書生羽織に、
縞
(
しま
)
の
唐桟
(
たうざん
)
を重ね、袖だゝみにして折り懸け、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の色の紅梅を見るやうなは
八口
(
やつくち
)
のところに美しくあらはれて、朝に晩に肌身に着けるものかと考へると
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
哀
(
あは
)
れ
氣
(
げ
)
な聲を出して、
動
(
やゝ
)
もすれば
後
(
おく
)
れて
了
(
しま
)
ひさうなお光は、高く着物を
端折
(
はしを
)
り、
絽縮緬
(
ろちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
派手
(
はで
)
な
友染模樣
(
いうぜんもやう
)
を
鮮
(
あざや
)
かに現はして、小池に負けぬやうに、
土埃
(
つちぼこり
)
を蹴立てつゝ歩き出した。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
姉
(
あね
)
さま
唐茄子
(
とうなす
)
、
頬
(
ほう
)
かふり、
吉原
(
よしはら
)
かふりをするも
有
(
あ
)
り、
且那
(
だんな
)
さま
朝
(
あさ
)
よりお
留守
(
るす
)
にて、お
指圖
(
さしづ
)
し
給
(
たま
)
ふ
奧
(
おく
)
さまの
風
(
ふう
)
を
見
(
み
)
れば、
小褄
(
こづま
)
かた
手
(
て
)
に
友仙
(
ゆふぜん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
下
(
した
)
に
長
(
なが
)
く、
赤
(
あか
)
き
鼻緒
(
はなを
)
の
麻裏
(
あさうら
)
を
召
(
めし
)
て、あれよ
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それが
癪
(
しやく
)
に触ると言つて、お客は桃太郎の頭から
熱爛
(
あつかん
)
の酒をぶつ掛けた。酒は肩から膝一面に流れた。
紅
(
あか
)
い
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の色は
透綾
(
すきや
)
の表にまで
滲
(
し
)
み
透
(
とほ
)
つて来たが、桃太郎は眉毛一つ動かさうとしなかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
夢見ごころの
長襦袢
(
ながじゆばん
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
八五郎の前でクルクルと帶を解いて、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
一つの姿になり、お先へとも何んとも言はずに、床の中にもぐり込むのです。
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あの、
白無垢
(
しろむく
)
に
常夏
(
とこなつ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
浅黄
(
あさぎ
)
の
襟
(
ゑり
)
して
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つた、
両
(
りやう
)
の
手
(
て
)
に
秘密
(
ひみつ
)
を
蔵
(
かく
)
した、
絶世
(
ぜつせ
)
の
美人
(
びじん
)
の
像
(
ざう
)
を
刻
(
きざ
)
んだ
方
(
かた
)
は、
貴下
(
あなた
)
の
其
(
そ
)
の
祖父様
(
おぢいさん
)
では
無
(
な
)
いでせうか。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斜
(
はす
)
に
裾
(
すそ
)
曳
(
ひ
)
く
長襦袢
(
ながじゆばん
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
夜中に不斷着を着てゐたのは、勝太郎が來たのでない證據だ。勝太郎が忍んで來たのなら、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
一つで逢つてゐる筈だ
銭形平次捕物控:231 鍵の穴
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
貴族鼠
(
きぞくねずみ
)
の
縐高縮緬
(
しぼたかちりめん
)
の
五紋
(
いつゝもん
)
なる
單衣
(
ひとへ
)
を
曳
(
ひ
)
きて、
帶
(
おび
)
は
海松地
(
みるぢ
)
に
裝束切模
(
しやうぞくぎれうつし
)
の
色紙散
(
しきしちらし
)
の
七絲
(
しつちん
)
……
淡紅色紋絽
(
ときいろもんろ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
——
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お粂はすぐ、その
旨
(
むね
)
を、繼母に傳へました。それを聽くと、お春は
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の上に、
袢纒
(
はんてん
)
を引つかけて飛んで來たのです。
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
……よう
湯
(
ゆ
)
の
煙
(
けむり
)
で
溶
(
と
)
けなんだ、
白雪
(
しらゆき
)
を
撫
(
な
)
でてふつくりした、
其
(
それ
)
は、
其
(
それ
)
は、
綺麗
(
きれい
)
な
膚
(
はだ
)
を
緋
(
ひ
)
で
緊
(
し
)
めて、
淡
(
うす
)
い
淺葱
(
あさぎ
)
の
紐
(
ひも
)
で
結
(
ゆは
)
へた、
乳
(
ち
)
の
下
(
した
)
する/\
辷
(
すべ
)
るやうな
長襦袢
(
ながじゆばん
)
。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一度もう
床
(
とこ
)
へ入つたらしく、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の上に
絆纒
(
はんてん
)
を引つかけて、だらしはないけれど、いかにも仇つぽい姿です。
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
最
(
もつと
)
も
神樂坂
(
かぐらざか
)
を
歩行
(
ある
)
くのは、
細君
(
さいくん
)
の
身
(
み
)
に
取
(
と
)
つて、
些
(
ちつ
)
とも
樂
(
たのし
)
みなことはなかつた。
既
(
すで
)
に
日
(
ひ
)
の
内
(
うち
)
におさんを
連
(
つ
)
れて、
其
(
そ
)
の
折
(
をり
)
は、
二枚袷
(
にまいあはせ
)
に
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
小紋
(
こもん
)
縮緬
(
ちりめん
)
三
(
み
)
ツ
紋
(
もん
)
の
羽織
(
はおり
)
で、
白足袋
(
しろたび
)
。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まだあるよ、——暗闇の中で、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
を着て自害する者はあるまいが、——
蝋燭
(
らふそく
)
の灯は一體誰が消したんだ」
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
衣服
(
きもの
)
は
白無垢
(
しろむく
)
に、
水浅黄
(
みづあさぎ
)
の
襟
(
ゑり
)
を
重
(
かさ
)
ねて、
袖口
(
そでくち
)
と
褄
(
つま
)
はづれは、
矢張
(
やつぱり
)
白
(
しろ
)
に
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
を
散
(
ち
)
らした
長襦袢
(
ながじゆばん
)
らしく
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
て……
其
(
それ
)
が
上
(
うへ
)
から
着
(
き
)
せたのではない。
木彫
(
きぼり
)
に
彩色
(
さいしき
)
を
為
(
し
)
たんです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
長襦袢
(
ながじゆばん
)
を寢卷にしたもので、少し色
褪
(
あ
)
せた鹿の子絞りも哀れですが、晝近い陽の中に處女の移り香がほんのり
漂
(
たゞ
)
よつて、血飛沫のあとを超えて
艶
(
なま
)
めきます。
銭形平次捕物控:233 鬼の面
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
無地
(
むぢ
)
かと
思
(
おも
)
ふ
紺
(
こん
)
の
透綾
(
すきや
)
に、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
小柳繻子
(
こやなぎじゆす
)
の
帶
(
おび
)
しめて、
褄
(
つま
)
の
堅
(
かた
)
きまで
愼
(
つゝ
)
ましきにも、
姿
(
すがた
)
のなよやかさ
立
(
た
)
ちまさり、
打微笑
(
うちほゝゑ
)
みたる
口紅
(
くちべに
)
さへ、
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
の
化身
(
けしん
)
に
似
(
に
)
たるかな。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
着物は派手な
長襦袢
(
ながじゆばん
)
のまゝ、少しの着崩れも無いのは、まだ寢なかつた證據で、何うかしたら下手人は、お蘭の前褄位を、直して行つたのかもわかりません。
銭形平次捕物控:272 飛ぶ若衆
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
旦那
(
だんな
)
、
其
(
そ
)
の
夜
(
よ
)
の
出
(
で
)
と
謂
(
い
)
ふは、
黄
(
き
)
な
縞
(
しま
)
の
銘仙
(
めいせん
)
の
袷
(
あはせ
)
に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
帶
(
おび
)
、
下
(
した
)
にフランネルの
襯衣
(
シヤツ
)
、これを
長襦袢
(
ながじゆばん
)
位
(
くらゐ
)
に
心得
(
こゝろえ
)
て
居
(
ゐ
)
る
人
(
ひと
)
だから、けば/\しく
一着
(
いつちやく
)
して、
羽織
(
はおり
)
は
着
(
き
)
ず、
洋杖
(
ステツキ
)
をついて、
紺足袋
(
こんたび
)
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
若い女が一人、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
一枚に
剥
(
む
)
かれて、キリ/\と縛り上げられた儘、疊の上に崩折れて居たのです。
銭形平次捕物控:040 兵庫の眼玉
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
長襦袢
(
ながじゆばん
)
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「池の端の
枳殼垣
(
からたちがき
)
の中——あのお吉の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
を脱ぎ捨ててあつたあたりに女の
櫛
(
くし
)
が落ちてゐたんで」
銭形平次捕物控:158 風呂場の秘密
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
もう一つ念のために今朝
枳殼垣
(
からたちがき
)
の上にあつたといふ、お吉の着物を見せてもらひましたが、それはお
妾
(
めかけ
)
らしい派手な
長襦袢
(
ながじゆばん
)
で、燃え立つやうな
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
扱帶
(
しごき
)
までも添へてあるのです。
銭形平次捕物控:158 風呂場の秘密
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
此前見た時の神妙な姿と違つて、思ひきり紅白粉の薄化粧をした上、
輪袈裟
(
わげさ
)
どころか燃え立つやうな
長襦袢
(
ながじゆばん
)
一枚になつて、胸も
肢
(
あし
)
も淺間しいまでに取亂したまゝ、その左の乳のあたりへ
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
昨夜はそれが
嵩
(
かう
)
じて、あの通り薄化粧に
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の此上もない
艶
(
なま
)
めかしい姿で、酒まで用意して文三郎を引入れた、——十八になつた文三郎が、年増女の恐しい
誘
(
さそ
)
ひを振り切ることも出來ず
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それは何んと、
長襦袢
(
ながじゆばん
)
を踏みはだけた寢亂れ姿、髮が少し亂れて、
銀簪
(
ぎんかんざし
)
を振り冠つた青い顏——
藍
(
あゐ
)
を塗つたやうな
鬼畜
(
きちく
)
の顏——
紛
(
まぎ
)
れもない、内儀のお輝の血に
渇
(
かわ
)
く、物凄い顏だつたのです。
銭形平次捕物控:330 江戸の夜光石
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
疋田
(
ひつた
)
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
に、麻の葉の
扱帶
(
しごき
)
を締めて、大きい島田を、少し重く
傾
(
かし
)
げた、
﨟
(
らふ
)
たけた姿は、ガラツ八が見馴れた種類の女ではありません。それはあまりに美しく、惱ましい姿だつたのです。
銭形平次捕物控:015 怪伝白い鼠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
襦
漢検1級
部首:⾐
19画
袢
漢検1級
部首:⾐
10画
“長”で始まる語句
長
長閑
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
長生