トップ
>
響
>
ひび
ふりがな文庫
“
響
(
ひび
)” の例文
近所
(
きんじょ
)
の
家
(
いえ
)
の二
階
(
かい
)
の
窓
(
まど
)
から、
光子
(
みつこ
)
さんの
声
(
こえ
)
が
聞
(
き
)
こえていた。そのませた、
小娘
(
こむすめ
)
らしい
声
(
こえ
)
は、
春先
(
はるさき
)
の
町
(
まち
)
の
空気
(
くうき
)
に
高
(
たか
)
く
響
(
ひび
)
けて
聞
(
き
)
こえていた。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
モーターの、うなる
音
(
おと
)
がきこえました。たくさんの
職工
(
しょっこう
)
が、
働
(
はたら
)
いていました。
鉄
(
てつ
)
と
鉄
(
てつ
)
の
打
(
う
)
ち
合
(
あ
)
う
音
(
おと
)
が、
周囲
(
しゅうい
)
に
響
(
ひび
)
きかえっていました。
僕が大きくなるまで
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
壮士連はことごとく子路の明快闊達に推服した。それにこの頃になると、既に子路の名は孔門
随一
(
ずいいち
)
の快男児として天下に
響
(
ひび
)
いていた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その、「学校はよくできる」という調子に全く平たい説明だけの意味しか
響
(
ひび
)
くものがないのを聞いて復一は
恥辱
(
ちじょく
)
で顔を
充血
(
じゅうけつ
)
さした。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
風が
激
(
はげ
)
しくなり、
足下
(
あしもと
)
の
雲
(
くも
)
がむくむくと
湧
(
わ
)
き立って、
遙
(
はる
)
か下の方に
雷
(
かみなり
)
の音まで
響
(
ひび
)
きました。王子はそっと下の方を
覗
(
のぞ
)
いてみました。
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
▼ もっと見る
ととつぜん、暴風にそなえるように、うろたえた手下どもは、
扉
(
とびら
)
へ手をかけて、ドーンという
響
(
ひび
)
きとともに、
間道門
(
かんどうもん
)
を
閉
(
し
)
めてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大方
(
おおかた
)
河岸
(
かし
)
から
一筋
(
ひとすじ
)
に来たのであろう。おもてには威勢のいい
鰯売
(
いわしうり
)
が、江戸中へ
響
(
ひび
)
けとばかり、洗ったような声を振り立てていた。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
と、
思
(
おも
)
いました。そしてまだじっとしていますと、
猟
(
りょう
)
はなおもその
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
ではげしく
続
(
つづ
)
いて、
銃
(
じゅう
)
の
音
(
おと
)
が
水草
(
みずくさ
)
を
通
(
とお
)
して
響
(
ひび
)
きわたるのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
君らの耳にあの音がどう
響
(
ひび
)
いたかは知らない。しかし、私は、あの音から、この塾はじまって以来のゆたかな感じをうけたのだ。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
恭
(
うやうや
)
しく
頭
(
あたま
)
を
低
(
さ
)
げている
私
(
わたくし
)
の
耳
(
みみ
)
には、やがて
神様
(
かみさま
)
の
御声
(
おこえ
)
が
凛々
(
りんりん
)
と
響
(
ひび
)
いてまいりました。それは
大体
(
だいたい
)
左
(
さ
)
のような
意味
(
いみ
)
のお
訓示
(
さとし
)
でございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
その声は、なにもない空中から、
響
(
ひび
)
いてきました。みんなは、部屋じゅうを、あちこちと、見回しましたが、どこにも人の姿はありません。
おれは二十面相だ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
とことん、とことん、とんことんとん、と拍子でもとっているように仕事場で
樽
(
たる
)
を叩く音が
太鼓
(
たいこ
)
のように地続きの
荒神様
(
こうじんさま
)
の森へ
響
(
ひび
)
きわたる。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
といっていたとき、とつぜん天地はくずれんばかりに振動し、それにつづいて腹の底にこたえる気味のわるいごうごうの
響
(
ひび
)
き。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
同時、ドサドサッと畳を
蹴
(
け
)
る音。白い線が二、三度上下に
靡
(
なび
)
いて、バサッ! ガアッ!——と
軋
(
きし
)
んだのは、骨を断った
響
(
ひび
)
きか。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
聞き
覚
(
おぼ
)
えのある足音が、後ろで
響
(
ひび
)
いた。振返ってみると——こっちへ、例の速い軽快な足どりでやってくるのは、父だった。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
程なく多くの足音聞ゆる中に、
沓音
(
くつおと
)
高く
響
(
ひび
)
きて、
烏帽子
(
ゑぼし
)
七七
直衣
(
なほし
)
めしたる貴人、堂に上り給へば、
従者
(
みとも
)
の
武士
(
もののべ
)
四五人ばかり
右左
(
みぎひだり
)
に座をまうく。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ことに童話詩人としての
彼
(
かれ
)
の名前は、われわれにとってはなつかしい
響
(
ひび
)
きを持っているのである。しかし彼は単に童話を書いたばかりではない。
絵のない絵本:02 解説
(新字新仮名)
/
矢崎源九郎
(著)
あのときのオリムピック
応援歌
(
おうえんか
)
(
揚
(
あ
)
げよ日の丸、緑の風に、
響
(
ひび
)
け君が代、黒潮越えて)その
繰返し
(
リフレイン
)
で、(光りだ、
栄
(
はえ
)
だ)と歌うべき
処
(
ところ
)
を、
皆
(
みんな
)
は
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
行く/\
年
(
とし
)
闌
(
た
)
けて武蔵野の冬深く、枯るゝものは枯れ、枯れたものは乾き、風なき日には光り、風ある日にはがさ/\と人が来るかの様に
響
(
ひび
)
く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「
此處
(
こゝ
)
に
居
(
ゐ
)
たよ、そんなに
喚
(
よ
)
ばらなくつたつてえゝから、
何
(
なん
)
だかおとつゝあは」おつぎの
勘次
(
かんじ
)
を
叱
(
しか
)
る
聲
(
こゑ
)
は
軟
(
やはら
)
かでさうして
明瞭
(
めいれう
)
に
勘次
(
かんじ
)
の
耳
(
みゝ
)
に
響
(
ひび
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
康頼 希望という言葉はほんとうにわしたちにとってありがたい、けれど身をきるような
響
(
ひび
)
きを持って聞こえますね。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
と
突然
(
とつぜん
)
、
暗
(
くら
)
いなかで、ゴットフリートが
歌
(
うた
)
いだした。
胸
(
むね
)
の中で
響
(
ひび
)
くようなおぼろな
弱
(
よわ
)
い
声
(
こえ
)
だった。少しはなれてたら、
聞
(
き
)
きとれなかったかも知れない。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
その時シグナルとシグナレスとは、霧の中から倉庫の屋根の落ちついた親切らしい声の
響
(
ひび
)
いて来るのを聞きました。
シグナルとシグナレス
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
磯
(
いそ
)
からは、満潮のさざめき寄せる波の音が刻々に高まりながら、
浜藻
(
はまも
)
の
匂
(
にお
)
いを
籠
(
こ
)
めた微風に送られて
響
(
ひび
)
いて来た。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
こういって、
外套室
(
がいとうしつ
)
へかけ出した。このとき
小使
(
こづかい
)
がベルのボタンを
押
(
お
)
したので、
味
(
あじ
)
もそっけもない広い
校舎
(
こうしゃ
)
じゅうへ、けたたましいベルの
音
(
おと
)
が
響
(
ひび
)
き渡った。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
ぐずぐずしていたら、あべこべに取って食われると思った勘太郎は、そこで寺中に
響
(
ひび
)
くような声を
張
(
は
)
りあげて
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
世の
憂
(
う
)
き事、人生のつらいことが毎日われわれの眼に
映
(
うつ
)
り耳に
響
(
ひび
)
きながら、われわれの胸にはなんらの影をも落とさず、なんらの共鳴をも引き起こさない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
じめじめとしめっぽいような
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いて、しんと
静
(
しず
)
まり
返
(
かえ
)
った
底
(
そこ
)
から、かすかに
谷川
(
たにがわ
)
の
音
(
おと
)
が
響
(
ひび
)
いてきました。
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ヒイイン! しっ、どうどうどうと背戸を
廻
(
まわ
)
る
鰭爪
(
ひづめ
)
の音が
縁
(
えん
)
へ
響
(
ひび
)
いて
親仁
(
おやじ
)
は一頭の馬を門前へ引き出した。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌日、だちょうの森では、とうとうとおのの
響
(
ひび
)
きがこだまし、松、杉の枝が、そうぞうしい音をたてて落ちた。年長組の一隊が、枝のきりだしに
従事
(
じゅうじ
)
したのだ。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
朝
(
あさ
)
須原峠の
嶮
(
けん
)
を
登
(
のぼ
)
る、
偶々
(
たま/\
)
行者三人の
来
(
きた
)
るに
逢
(
あ
)
ふ、身には幾日か
風雨
(
ふうう
)
に
晒
(
さら
)
されて
汚
(
けが
)
れたる白衣を
着
(
ちやく
)
し、
肩
(
かた
)
には
長
(
なが
)
き
珠数
(
じゆづ
)
を
懸垂
(
けんすゐ
)
し、三個の
鈴声
(
れいせい
)
歩
(
ほ
)
に従ふて
響
(
ひび
)
き
来
(
きた
)
る
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
水嵩
(
みずかさ
)
の増した
渓流
(
けいりゅう
)
のせせらぎ
松籟
(
しょうらい
)
の
響
(
ひび
)
き
東風
(
こち
)
の訪れ野山の
霞
(
かすみ
)
梅の
薫
(
かお
)
り花の雲さまざまな景色へ人を誘い
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
四月の空はうるわしく晴れて、遠くに見ゆる
伽藍
(
がらん
)
の
塔
(
とう
)
が絵のようにかすんで見えました。早くも
観衆
(
かんしゅう
)
は場外にあふれ、勇ましい軍楽隊の
合奏
(
がっそう
)
が天地に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りました。
国際射的大競技
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
やがて百人の処女の
喉
(
のど
)
から華々しい頌歌が起った。シオンの山の
凱歌
(
がいか
)
を千年の後に反響さすような熱と喜びのこもった女声高音が内陣から堂内を震動さして
響
(
ひび
)
き
亘
(
わた
)
った。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
後にみんなは、その船が古びこわれたのを燃やして塩を焼き、その焼け残った木で
琴
(
こと
)
を作りました。その琴をひきますと、音が遠く七つの村々まで
響
(
ひび
)
いたということです。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
僕のそばから離れて行ったのか、彼女が
柔
(
やわらか
)
い草を
踏
(
ふ
)
んで向うへ遠ざかるのが頭へ
響
(
ひび
)
いて来た。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
もうかれこれ四時
過
(
す
)
ぎ五時にもなるか、しずかにおだやかな
忌森忌森
(
いもりいもり
)
のおちこち、
遠
(
とお
)
くの人声、ものの音、
世
(
よ
)
をへだてたるものの
響
(
ひび
)
きにもにて、かすかにもやの
底
(
そこ
)
に聞こえる。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
そしてそれがわが健康にも
響
(
ひび
)
いて、今年八十八歳のこの
白髪
(
はくはつ
)
のオヤジすこぶる元気で、夜も二時ごろまで勉強を続けて
飽
(
あ
)
くことを知らない。時には夜明けまで仕事をしている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
私が家へはいると間もなく
俥
(
くるま
)
の音が聞こえました。今のように
護謨輪
(
ゴムわ
)
のない時分でしたから、がらがらいう
厭
(
いや
)
な
響
(
ひび
)
きがかなりの距離でも耳に立つのです。車はやがて門前で留まりました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
陳はまっ暗な外の
廊下
(
ろうか
)
に、乾いた唇を噛みながら、一層
嫉妬
(
しっと
)
深い聞き耳を立てた。それはこの時戸の向うに、さっき彼が聞いたような、用心深い靴の音が、二三度
床
(
ゆか
)
に
響
(
ひび
)
いたからであった。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
が
金魚屋
(
きんぎょや
)
の
申立
(
もうした
)
て
中
(
ちゅう
)
にあつた
老人
(
ろうじん
)
の
財産
(
ざいさん
)
についての
話
(
はなし
)
と、
平松刑事
(
ひらまつけいじ
)
が
地金屋
(
ぢがねや
)
から
得
(
え
)
て
来
(
き
)
た
聞込
(
ききこ
)
みとを
照
(
て
)
らし
合
(
あわ
)
せてみて、
誰
(
だれ
)
の
胸
(
むね
)
にもピーンと
響
(
ひび
)
くものがあつた。
買
(
か
)
いこんだ
金塊
(
きんかい
)
や
古小判
(
ふるこばん
)
である。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
母親
(
ははおや
)
は
耳
(
みみ
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ、
眼
(
め
)
を
隠
(
かく
)
して、
見
(
み
)
たり、
聞
(
き
)
いたり、しないようにしていたが、それでも、
耳
(
みみ
)
の
中
(
なか
)
では、
恐
(
おそ
)
ろしい
暴風
(
あらし
)
の
音
(
おと
)
が
響
(
ひび
)
き、
眼
(
め
)
の
中
(
なか
)
では、まるで
電光
(
いなびかり
)
のように、
燃
(
も
)
えたり、
光
(
ひか
)
ったりしていました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
うつせみの
命
(
いのち
)
を
愛
(
を
)
しみ
地
(
ち
)
響
(
ひび
)
きて湯いづる山にわれは来にけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
痛い痛いと泣く声にも情痴の
響
(
ひび
)
きはなかった。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
大声揚げて泣きながら、天も
響
(
ひび
)
けと
罵
(
ののし
)
った。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
響
(
ひび
)
かふは
呪
(
のろ
)
はしき
執
(
しふ
)
と
欲
(
よく
)
、ゆめもふくらに
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
消燈喇叭
(
せうとうらっぱ
)
は
夜風
(
よかぜ
)
を
衝
(
つ
)
いて
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
り
一九三二・二・二六:―白テロに斃た××聯隊の革命的兵士に―
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
響
(
ひび
)
く波の おとも高し
七里ヶ浜の哀歌
(新字新仮名)
/
三角錫子
(著)
波
(
なみ
)
の
音
(
おと
)
のような、
鳥
(
とり
)
の
鳴
(
な
)
く
声
(
こえ
)
のような、また
風
(
かぜ
)
の
狂
(
くる
)
う
響
(
ひび
)
きのような、さまざまな
音
(
おと
)
のする
間
(
あいだ
)
に、いろいろなことが
空想
(
くうそう
)
されるのでした。
汽船の中の父と子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
王子は石を一つ
拾
(
ひろ
)
って、それを力まかせに
投
(
な
)
げてみました。石は
遙
(
はる
)
か下の方の
雲
(
くも
)
に
巻
(
ま
)
きこまれたまま、なんの
響
(
ひび
)
きも
返
(
かえ
)
しませんでした。
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
響
常用漢字
中学
部首:⾳
20画
“響”を含む語句
反響
音響
響動
地響
影響
響尾蛇
交響楽
交響曲
大音響
鳴響
響渡
余響
響板
交響楽詩
英雄交響曲
交響
悲愴交響曲
響音
新世界交響曲
谺響
...