トップ
>
通
>
かよ
ふりがな文庫
“
通
(
かよ
)” の例文
仕事の都合で一年近く始終
通
(
かよ
)
っていたK村では、昨年度戦災者を十数家族入植させたが、一家族残して全部逃げて帰ったそうである。
琵琶湖の水
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
孫七も
髭
(
ひげ
)
の伸びた
頬
(
ほお
)
には、ほとんど血の
気
(
け
)
が
通
(
かよ
)
っていない。おぎんも——おぎんは二人に
比
(
くら
)
べると、まだしもふだんと変らなかった。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼
(
かれ
)
は、
東京
(
とうきょう
)
へきてから、ある
素人家
(
しろうとや
)
の二
階
(
かい
)
に
間借
(
まが
)
りをしました。そして、
昼間
(
ひるま
)
は
役所
(
やくしょ
)
へつとめて、
夜
(
よる
)
は、
夜学
(
やがく
)
に
通
(
かよ
)
ったのであります。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一本は、両方のはしが、しっかりしばってある索道で、もう一本は、その索道にはめてある、索の輪を動かすための、
通
(
かよ
)
い
索
(
づな
)
である。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
品
(
ひん
)
よしと
喜
(
よろ
)
こぶ
人
(
ひと
)
ありけり十九といへど
深窓
(
しんそう
)
の
育
(
そだ
)
ちは
室咲
(
むろざ
)
きも
同
(
おな
)
じこと
世
(
よ
)
の
風
(
かぜ
)
知
(
し
)
らねど
松風
(
まつ ぜ
)
の
響
(
ひゞ
)
きは
通
(
かよ
)
ふ
瓜琴
(
つまごと
)
のしらべに
長
(
なが
)
き
春日
(
はるび
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
市ヶ谷の女学校に徒歩で
通
(
かよ
)
っていたのですが、あのころは、私は小さい女王のようで、ぶんに過ぎるほどに仕合せでございました。
誰も知らぬ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
粗
(
ざつ
)
と
水
(
みづ
)
に
漬
(
つ
)
けて、ぐいと
絞
(
しぼ
)
つて、
醤油
(
しやうゆ
)
で
掻𢌞
(
かきまは
)
せば
直
(
す
)
ぐに
食
(
た
)
べられる。……
私
(
わたし
)
たち
小學校
(
せうがくかう
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
時分
(
じぶん
)
に、
辨當
(
べんたう
)
の
菜
(
さい
)
が、よく
此
(
これ
)
だつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして、身体をあちこちに廻しながら物を
踏
(
ふ
)
み
蹂
(
にじ
)
るような格好をして母を見い見い外へ出て行こうとした。「
通
(
かよ
)
いは?」と母が訊いた。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
尋
(
つ
)
いでわたくしは保さんを
訪
(
と
)
おうと思っていると、
偶
(
たまたま
)
女
(
むすめ
)
杏奴
(
あんぬ
)
が病気になった。
日々
(
にちにち
)
官衙
(
かんが
)
には
通
(
かよ
)
ったが、公退の時には家路を急いだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
おつぎはそれから
村内
(
そんない
)
へ
近所
(
きんじよ
)
の
娘
(
むすめ
)
と
共
(
とも
)
に
通
(
かよ
)
つた。おつぎは
與吉
(
よきち
)
の
小
(
ちひ
)
さな
單衣
(
ひとへもの
)
を
仕上
(
しあ
)
げた
時
(
とき
)
其
(
そ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
を
抱
(
かゝ
)
へていそ/\と
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
おふきは
※苞
(
わらづと
)
につつんだ山の芋にも
温
(
あたた
)
かい心を見せて、半蔵の
乳母
(
うば
)
として
通
(
かよ
)
って来た日と同じように、やがて炉ばたへ上がった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「さあさあ、
行
(
い
)
て来なされ、遊廓は灯ともし頃の宵がよく、もそっとよいのは、
黄昏
(
たそが
)
れ
刻
(
どき
)
の
通
(
かよ
)
い
路
(
じ
)
というげな。武蔵どのも、
行
(
い
)
ておざれ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少なくとも新らしい血に
通
(
かよ
)
うこの頃の恋の脈が、調子を合せて、天下晴れての夫婦ぞと、二人の
手頸
(
てくび
)
に暖たかく打つまでは話したくない。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
つまみ
出
(
だ
)
して
障子
(
せうじ
)
を
締
(
し
)
めた、
殘暑
(
ざんしよ
)
といふものは
惡
(
わ
)
る
惡
(
わる
)
う
暑
(
あつ
)
い、
空氣
(
くうき
)
が
通
(
かよ
)
はないから
尚
(
な
)
ほ
更
(
さ
)
らである、
曇
(
くも
)
つてゐるから
頭痛
(
づつう
)
がする、たまらぬ。
ねこ
(旧字旧仮名)
/
北村兼子
(著)
抽斗
(
ひきだし
)
を
透
(
すか
)
して、
私
(
そつ
)
と
背負揚
(
しよいあげ
)
を
引張出
(
ひつぱりだ
)
して
見
(
み
)
ると、
白粉
(
おしろい
)
やら
香水
(
かうすゐ
)
やら、
女
(
をんな
)
の
移香
(
うつりが
)
が
鼻
(
はな
)
に
通
(
かよ
)
つて、
私
(
わたし
)
の
胸
(
むね
)
は
妙
(
めう
)
にワク/\して
来
(
き
)
た。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
年足らずの十三を、十五だと
偽
(
いつ
)
わって、姉は十六銭の日給を貰うために、朝五時から起きて、いそいそと一里も離れている専売局に
通
(
かよ
)
った。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
竜宮女房の普通の形は、今日の
嫁入婚
(
よめいりこん
)
に近く、妻の
親里
(
おやざと
)
に行き
通
(
かよ
)
うということはないのだが、この花売竜宮入りだけは
婿入
(
むこいり
)
に始まっている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
黄金色
(
わうごんいろ
)
の
金盞花
(
きんせんくわ
)
、男の夢に
通
(
かよ
)
つてこれと
契
(
ちぎ
)
る
魑魅
(
すだま
)
のもの
凄
(
すご
)
い
艶
(
あで
)
やかさ、これはまた
惑星
(
わくせい
)
にもみえる、或は悲しい「夢」の愁の髮に燃える火。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
前に言ったように四十四年に再び引きずられるように上京して、私の近所の下宿から学校へ
通
(
かよ
)
っていたが、翌年にそれでもどうにか卒業した。
亮の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
學校
(
がくかう
)
といふのは
此大島小學校
(
このおほしませうがくかう
)
ばかり、
其以外
(
そのいぐわい
)
にはいろはのいの
字
(
じ
)
も
學
(
まな
)
ぶ
場所
(
ばしよ
)
はなかつたので
御座
(
ござ
)
います。
僕
(
ぼく
)
も
初
(
はじめ
)
は
不精々々
(
ふしやう/″\
)
に
通
(
かよ
)
つて
居
(
ゐ
)
ました。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
一体野麦峠ちゅうのは、信州と飛騨との往還になっておりまして、当時は一日に二人や三人の旅人は
通
(
かよ
)
ったもンだそうだす。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
余
(
よ
)
の
最初
(
さいしよ
)
に
此地
(
このち
)
を
探檢
(
たんけん
)
したのは、三十五
年
(
ねん
)
の十二
月
(
ぐわつ
)
二十六
日
(
にち
)
であつた。それから
殆
(
ほとん
)
ど
毎週
(
まいしう
)
一
度
(
ど
)
は、
表面採集
(
ひやうめんさいしふ
)
に
通
(
かよ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
その頃の書生は今の青年がオペラやキネマへ
入浸
(
いりびた
)
ると同様に盛んに
寄席
(
よせ
)
へ
通
(
かよ
)
ったもので、寄席芸人の
物真似
(
ものまね
)
は書生の課外レスンの一つであった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
通
(
かよ
)
わせ
文
(
ぶみ
)
をおこすだけが、せめてものてだてで、其さえ無事に、姫の手に届いて、見られていると言う、自信を持つ人は、一人としてなかった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
伴「そんな者じゃアないよ、話をしても
手前
(
てめえ
)
怖がるな、毎晩来る女は萩原様に
極
(
ごく
)
惚れて
通
(
かよ
)
って来るお嬢様とお
附
(
つき
)
の女中だ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
倉地が岡を通して愛子と
慇懃
(
いんぎん
)
を
通
(
かよ
)
わし合っていないとだれが断言できる。愛子は岡をたらし込むぐらいは平気でする娘だ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
引きつづいて大学院の研究室の方い
通
(
かよ
)
てましたのんですが、弁護士やる気イになりましたのんは別にこれちゅう理由あったのんではあれしません。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
なんといふ
病
(
やまひ
)
やらも
知
(
し
)
らない、
度々
(
たび/″\
)
病院
(
びやうゐん
)
に
通
(
かよ
)
つたけれども、いつも、おなじやうな
漠然
(
ばくぜん
)
としたことばかり
云
(
い
)
はれて
居
(
ゐ
)
る。
追憶
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
渠は芝の
我善坊
(
がぜんばう
)
から、毎夜のやうに、電車もなかつた丸の内の寂しい道をてく/\歩いて、江戸川のほとりまで
通
(
かよ
)
つた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
只
(
ただ
)
、もう息の
通
(
かよ
)
っていない、そろそろ虫の
湧
(
わ
)
きかかりそうな、或は又、数日間水浸しになっていたとか言う様な屍体では、そう言う事も信じられる。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
隣りは空家、又その隣りは吉原へ
通
(
かよ
)
い勤めの独り者であるので、この二、三日来、虎七の家にどんなことが起っていたか近所でも知る者はなかった。
廿九日の牡丹餅
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かかる
議論
(
ぎろん
)
にまるで
心
(
こころ
)
を
圧
(
あっ
)
しられたアンドレイ、エヒミチは
遂
(
つい
)
に
匙
(
さじ
)
を
投
(
な
)
げて、
病院
(
びょういん
)
にも
毎日
(
まいにち
)
は
通
(
かよ
)
わなくなるに
至
(
いた
)
った。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その
通
(
かよ
)
うた壁の穴を求むると、隣りに
饂飩
(
うどん
)
を商う家あり、その饂飩の粉の中に鼠棲んでこの家へ来る故白鼠と見えたと判り、皆々大笑いして帰った。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
取っていただく弥助殿、ことに弥九郎の弥、弥助の弥、
通
(
かよ
)
っているようですから、甥でないまでも、親戚かなにかであるには相違なかろうと思います
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
話に聞けば自分の父も、自分が生まれない先に役人をしていた頃は、馬に乗って役所に
通
(
かよ
)
ったそうだが、どうも百円の月給取ではなさそうに思われる。
大人の眼と子供の眼
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
損
(
そん
)
五も
得
(
とく
)
七もありゃァしません。
当時
(
とうじ
)
名代
(
なだい
)
の
孝行娘
(
こうこうむすめ
)
、たとい
若旦那
(
わかだんな
)
が、百
日
(
にち
)
お
通
(
かよ
)
いなすっても、こればっかりは
失礼
(
しつれい
)
ながら、
及
(
およ
)
ばぬ
鯉
(
こい
)
の
滝登
(
たきのぼ
)
りで。……
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
墓場みたいなカフェである。その癖、暖房の装置はあるのか、ホンノリと暖か味が
通
(
かよ
)
って不愉快な程寒くはない。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
障子を破いて料理の
通
(
かよ
)
い口をこしらえるやら、見事な
蒔絵
(
まきえ
)
の化粧箱を、
飯櫃
(
めしびつ
)
に使うやら、到らざるなき乱暴狼藉。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
英国近代のバアン・ジヨオンスやロセツチの作と似
通
(
かよ
)
ふ所のあるのを珍らしいと思つて出口で
其
(
その
)
絵葉書を買つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
今では同じく京都のやうに悲しく
廃
(
すた
)
れ果てゝはゐるものゝ、
猶
(
なほ
)
絶えず海と船とによつて外国の空気が
通
(
かよ
)
つてゐるが為めか京都ほど暗くはない。狭くはない。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「いやだ……あんなところへ、誰か、子供を捨てたのよ。ここへ
通
(
かよ
)
っていた、パンパンかなにかの仕業ですね」
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
むかし、わたしはそれでやすり紙をつくるために車につんでそこの砂をはこびに
通
(
かよ
)
ったことがあったが、それ以来わたしは引きつづいてそこをおとずれた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
成程
(
なるほど
)
、
此處
(
こゝ
)
から
大佐等
(
たいさら
)
の
住
(
すま
)
へる
海岸
(
かいがん
)
の
家
(
いへ
)
までは三十
里
(
り
)
以上
(
いじやう
)
、
飛
(
と
)
ぶ
鳥
(
とり
)
でもなければ
通
(
かよ
)
はれぬ
此
(
この
)
難山
(
なんざん
)
を、
如何
(
いか
)
にして
目下
(
もつか
)
の
急難
(
きふなん
)
を
報知
(
ほうち
)
するかと
審
(
いぶか
)
るのであらう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
柳里恭柳澤淇園
(
りうりけふやなぎさはきゑん
)
が
通
(
かよ
)
つたとも、
堂上家
(
だうじやうけ
)
の浪人を男妾にしてゐたが、その男が義に違ふことをしたので放逐し、その後は男を近づけなかつたともいはれてゐる。
凡愚姐御考
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
少
(
すこ
)
しの
油断
(
ゆだん
)
があれば、
姿
(
すがた
)
はいかに
殊勝
(
しゅしょう
)
らしく
神様
(
かみさま
)
の
前
(
まえ
)
に
坐
(
すわ
)
っていても、
心
(
こころ
)
はいつしか
悪魔
(
あくま
)
の
胸
(
むね
)
に
通
(
かよ
)
っている。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ついては、お前の幼名が
光蔵
(
みつぞう
)
というから、その光に、わたしの
東雲
(
とううん
)
の雲の字を下に附けて光雲としたがよろしかろう。やっぱり幸吉のコウにも
通
(
かよ
)
っているから……
幕末維新懐古談:21 年季あけ前後のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
全体
(
ぜんたい
)
誰
(
だれ
)
に頼まれた訳でもなく、
誰
(
たれ
)
誉
(
ほ
)
めてくれる訳でもなく、何を苦しんで
斯様
(
こん
)
な事をするのか、と
内々
(
ない/\
)
愚痴
(
ぐち
)
をこぼしつゝ、必要に迫られては
渋面
(
じふめん
)
作
(
つく
)
つて
朝々
(
あさ/\
)
通
(
かよ
)
ふ。
水汲み
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ルピック氏が、兄貴のフェリックスと弟のにんじんとを入れたサン・マルク寮というのは、そこから、中学校へ
通
(
かよ
)
って、課業だけを受けに行くことになっている。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
珍しく小学校へも
通
(
かよ
)
つたりいたしまして、幾分、読み書きも覚えたんでございますが……なにしろ、時節が時節、周囲が周囲でございますから、異人さんと云へば
顔
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
聞居しが此頃人の
噂
(
うは
)
さには伊勢五の養子千太郎は
再度
(
ふたゝび
)
小夜衣の
許
(
もと
)
へ
通
(
かよ
)
ひ初めしと聞えしかば以ての
外
(
ほか
)
に
驚
(
おどろ
)
けども是は全く人の
惡口
(
わるくち
)
成
(
なら
)
ん千太郎樣にはよもや我が
異見
(
いけん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“通”の意味
《名詞》
(ツウ)趣味の分野において、特に暗黙のルールとなっていることまで知悉していること。江戸時代、元禄期における趣味人の価値が「粋」であったのに対し、化政期において重視された価値。
(とおり 「通り」とも) 特に市街地の内部にあって、形状がおおむね同一で、連続する道路の呼称。
(出典:Wiktionary)
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“通”を含む語句
普通
通過
一通
大通
通路
通行
通常
人通
密通
貫通
姦通
切通
表通
裏通
見通
通帳
風通
目通
行通
二通
...