トップ
>
金盞花
ふりがな文庫
“金盞花”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きんせんか
81.8%
きんせんくわ
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きんせんか
(逆引き)
今、彼のすぐ眼の前の地面に
金盞花
(
)
や矢車草の花が咲き、それから向うの麦畑のなかに一本の
梨
(
)
の木が真白に花をつけていた。
永遠のみどり
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
こいつは簡単な方法で煙草でも
玉蜀黍
(
)
でも大成功、
金盞花
(
)
という花では、この薬を使って直径が普通の倍もある見事な花を咲かせたそうです——
火星の魔術師
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
金盞花(きんせんか)の例文をもっと
(9作品)
見る
きんせんくわ
(逆引き)
黄金色
(
)
の
金盞花
(
)
、男の夢に
通
(
)
つてこれと
契
(
)
る
魑魅
(
)
のもの
凄
(
)
い
艶
(
)
やかさ、これはまた
惑星
(
)
にもみえる、或は悲しい「夢」の愁の髮に燃える火。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
此処に
予
(
)
め遊蝶花、長命菊、
金盞花
(
)
、縁日名代の豪のもの、白、紅、絞、
濃紫
(
)
、今を盛に咲競ふ、中にも白き
花紫雲英
(
)
、一株方五尺に
蔓
(
)
り、葉の大なること
掌
(
)
の如く、茎の長きこと五寸
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
金盞花(きんせんくわ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“金盞花(キンセンカ)”の解説
キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科の植物。別名はカレンデュラ、ポットマリーゴールド。
最盛期は3月~6月、朝方に開花する一日花。
(出典:Wikipedia)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
盞
漢検1級
部首:⽫
13画
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
植物の漢字
黍
黄蜀葵
黄葉
黄檗
黄楊
鹹草
鷺草
鴨脚樹
鳶尾
鳳仙花
鳥甲
鳥兜
鬼蓮
鬼灯
馬酔木
馬尾藻
風信子
青茅
雛芥子
雁皮
...
“金盞”で始まる語句
金盞銀台
検索の候補
金盞花
金雀花
金鳳花
金蓮花
金花
花盞
花磁盞
宋金花
金花箋
金仙花
“金盞花”のふりがなが多い著者
吉行エイスケ
蘭郁二郎
正岡容
上田敏
北原白秋
横光利一
伊藤野枝
国枝史郎
原民喜
夢野久作