だう)” の例文
廣い庭をグルリと廻ると、北から西へ伸びた、深々とした林があり、その林の中ほどに、十尺四方ほどの嚴重なだうが建つてをります。
がくだアな、此方こつちへおで、こゝで抹香まつかうあげるんだ、これがおだうだよ。梅「へえゝこれ観音くわんおんさまで……これはなんで。近「お賽銭箱さいせんばこだ。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
平八郎は格之助の師藤重ふぢしげせがれ良左衛門りやうざゑもん、孫槌太郎つちたらうの両人を呼んで、今年の春さかひだうはまで格之助に丁打ちやううちをさせる相談をした。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
あるひはかの掘揚ほりあげ(雪をすてゝ山をなす所)の上に雪を以て四方しかくなるだうを作りたて、雪にて物をおくべきたなをもつくり
「はゝあ、だうがある所爲せゐで==陰陽界いんやうかい==などと石碑せきひにほりつけたんだな。ひとおどろかしやがつて、わる洒落しやれだ。」
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かれはまづ眞直まつすぐるきした。左右さいうにも行手いくてにも、だうやうなものや、ゐんやうなものがちよい/\えた。けれどもひと出入でいり一切いつさいなかつた。こと/″\寂寞せきばくとしててゝゐた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
いつかの日本麻雀選手權大會にほんマアジヤンせんしゆけんたいくわいときのやうに百くみも百五十くみもの人達ひとたちが一だうあつまつてあらそふとなれば、紫檀したん卓子テーブルうへでぢかになどといふことはそれこそ殺人的さつじんてきなものになつてしまつて
麻雀を語る (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
左る程に舞踏の五番済みて、立食のだう開かれたれば、衆賓しゆうひん吾も/\と急ぎ行く。
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
野中のなかのおだうのお地藏ぢぞうさん
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
寛永九年六月十五日に、筑前國ちくぜんのくに福岡の城主黒田右衞門佐忠之うゑもんのすけたゞゆきの出した見廻役が、博多はかたつじだう町で怪しい風體の男を捕へた。
栗山大膳 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
あるひはかの掘揚ほりあげ(雪をすてゝ山をなす所)の上に雪を以て四方しかくなるだうを作りたて、雪にて物をおくべきたなをもつくり
やぶると、へび場所ばしよにこまつたとふ。ちひさなだうめてまつつたのが、のちに倶樂部くらぶ築山つきやまかげたにのやうながけのぞんであつたのをおぼえてる。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そりやア仁王門にわうもんだ、これから観音くわんおんさまのおだうだ。梅「道理だうりおほきいと思ひました……あゝ……あぶない。とおどろいて飛下とびさがる。近「フヽヽなんだい、みつともない、はとがゐるんだ。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
まちなかにはなんにもないとさ。それでも、ひとかない山寺やまでらだの、みねだうだのの、がくがね、あられがぱら/\ととき、ぱちくりまばたきをするんだつて……
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
(雁は不時にはきたらず、くべき時あり、しもにいふべし)雁を見ればかの穴より銕炮てつはう銃口すぐちをいだしてうつ也、かくするを里言りげんにゆきんだうといふ、ゆきだう也。
成程なるほどな、のない人が始めていた時には、何尺なんじやく何間なんげんわからんで、さきへ一たいものえるとふが、めうなもんだね、これ薬師やくしさまのおだうだよ。梅「へえゝ、おだうで、これは……。 ...
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
が、此處こゝ成程なるほどおもつた。石碑せきひおもてかいするには、だう閻魔えんまのござるが、女體によたいよりも頼母たのもしい。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
我国雪のためにさま/″\の難義なんぎはあらまし前にいへるごとくなれども、雪の重宝ちようほうなる事もあり、第一は大小雪舟そり便利べんりちゞみ製作せいさくゆきだう田舎芝居ゐなかしばゐ舞台ぶたい桟敷さじき花道はなみちみな雪にて作る。
だう書附かきつけには故将堂こしやうだうとあり、おほきわづか二間四方許にけんしはうばかり小堂せうだうなり、本尊ほんぞんだにみぎごとくなれば、此小堂このせうだう破損はそんはいふまでもなし、やう/\にえんにあがりるに、うちほとけとてもなく
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
わらべのあそびにいきだうといふ㕝あり、初編にいだせり。
みち太郎稻荷たらういなりあり、奉納ほうなふ手拭てぬぐひだうおほふ、ちさ鳥居とりゐ夥多おびたゞし。此處こゝ彼處かしこ露地ろぢあたりに手習草紙てならひざうししたるがいたところゆ、いともしをらし。それより待乳山まつちやま聖天しやうでんまうづ。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
元禄げんろくころ陸奥千鳥むつちどりには——木川村きがわむら入口いりぐち鐙摺あぶみずりいはあり、一騎立いつきだち細道ほそみちなり、すこきてみぎかたてらあり、小高こだかところだう一宇いちう次信つぎのぶ忠信たゞのぶ両妻りやうさい軍立いくさだち姿すがたにて相双あひならつ。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いつか四谷よつやだうとびらをのぞいて、眞暗まつくらなか閻王えんわうまなこかゞやくとともに、本所ほんじよ足洗屋敷あしあらひやしきおもはせる、天井てんじやうから奪衣だつえ大婆おほばゞ組違くみちがへたあしと、眞俯向まうつむけににらんだ逆白髮さかしらが恐怖おそれをなした
深川浅景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それから跣足はだしになつて、かゝへられるやうにしてくだつて、また、老樹らうじゆ大巌おほいは挟間さまひだりに五だん白樺しらかば巨木きよぼくした南祖坊なんそばうだうがあつた。みぎに三だん白樺しらかば巨木きよぼくしたに、一龍神りうじんほこらがあつた。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
蒸暑むしあつで、糊澤山のりだくさん浴衣ゆかたきながら、すゞんでると、れいやなぎ葉越はごしかげす、五日いつかばかりのつき電燈でんとうけないが、二階にかい見透みとほしおもてえんに、鐵燈籠かなどうろうばかりひとつ、みねだうでもるやうに
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
これが、もつとおくめてつてあれば、絹一重きぬひとへうちは、すぐに、御廚子みづし神棚かみだなふのでせうから、ちかつて、わたしは、のぞくのではなかつたのです。が、だううちの、むし格子かうしつたはうかゝつてました。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ちゝところ巡廻じゆんくわいしたせつ何処どこ山蔭やまかげちひさなだうに、うつくし二十はたちばかりのをんなの、めづらしい彫像てうざうつたのを、わたくし玩弄おもちやにさせうと、堂守だうもり金子かねつて、とものものにたせてかへつたのを、ほか姉妹きやうだいもなし
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
みねくもきざみ、みづたにつきつた、大彫刻だいてうこくながめても、をんなさしかんざしほどもかないで、温泉宿をんせんやどとまつた翌日よくじつ以前もとならばなによりもさきに、しか/″\のだうはないか、それらしい堂守だうもりまいか
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)