トップ
>
垣根
>
かきね
ふりがな文庫
“
垣根
(
かきね
)” の例文
「ふいに、兄様が帰るとか、人が訪ねてくるといけないから、外を見ていよといわれて、いつも、
垣根
(
かきね
)
の所に、立っていただけです」
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卯平
(
うへい
)
は
久振
(
ひさしぶり
)
で
故郷
(
こきやう
)
に
歳
(
とし
)
を
迎
(
むか
)
へた。
彼等
(
かれら
)
の
家
(
いへ
)
の
門松
(
かどまつ
)
は
只
(
たゞ
)
短
(
みじか
)
い
松
(
まつ
)
の
枝
(
えだ
)
と
竹
(
たけ
)
の
枝
(
えだ
)
とを
小
(
ちひ
)
さな
杙
(
くひ
)
に
縛
(
しば
)
り
付
(
つ
)
けて
垣根
(
かきね
)
の
入口
(
いりくち
)
に
立
(
た
)
てたのみである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「
清
(
せい
)
ちゃん、あのお
庭
(
にわ
)
に
咲
(
さ
)
いている
赤
(
あか
)
い
花
(
はな
)
はなんだか
知
(
し
)
っている?」と、
一人
(
ひとり
)
が、
立
(
た
)
ち
止
(
ど
)
まって
垣根
(
かきね
)
の
間
(
あいだ
)
からのぞこうとしたのでした。
子供どうし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
読めぬ人にはアッシリア文は
飛白
(
かすり
)
の模様と同じであり、サンスクリット文は牧場の
垣根
(
かきね
)
と別に変わったことはないのと一般である。
地図をながめて
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
垣根
(
かきね
)
の
中
(
なか
)
へ
突
(
つ
)
ンのめったばっかりに、ゆっくり
見物
(
けんぶつ
)
出来
(
でき
)
るはずのおせんの
裸
(
はだか
)
がちらッとしきゃのぞけなかったんだ。——
面白
(
おもしろ
)
くもねえ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
▼ もっと見る
喜六君はズック
靴
(
ぐつ
)
をぬいで、畠の
垣根
(
かきね
)
になっている
槇
(
まき
)
の根方にかくし、いたちのようにすばやく、池の方へのぼってゆきました。
草
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
時々私の家との間の
垣根
(
かきね
)
から私はのぞいて見るのですが、いかにもあの家には若い女の人たちがいるらしい影が
簾
(
すだれ
)
から見えます。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それを尋ねて見ようというのではないけれども、私はいつとはなしに大鳥神社の側を折れて、高谷千代子の家の
垣根
(
かきね
)
に沿うて足を運んだ。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
そっと
垣根
(
かきね
)
から庭をのぞいて見ると、日あたりのいい縁側に定子がたった
一人
(
ひとり
)
、葉子にはしごき帯を長く結んだ後ろ姿を見せて
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
境界の金網の
垣根
(
かきね
)
の向う側では子供たちが電車遊びをしているのであろう、姿は見えないが、ペータアが車掌の
口真似
(
くちまね
)
をして
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今年
(
ことし
)
みたいに、
紅白
(
こうはく
)
の
花
(
はな
)
がたんと
咲
(
さ
)
いた
歳
(
とし
)
は
無
(
な
)
い。
野
(
の
)
は
一面
(
いちめん
)
に
眼
(
め
)
が
覚
(
さ
)
めるやうな
色
(
いろ
)
だ。どこへ
行
(
い
)
つても
垣根
(
かきね
)
の
上
(
うへ
)
に
主
(
しゆ
)
の
御血潮
(
おんちしほ
)
は
煌々
(
ぴかぴか
)
してゐる。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
垣根
(
かきね
)
の多い静かな町には、柳の芽がすいすい伸び出して、梅の咲いているところなどもあった。空も深々と
碧
(
あお
)
み渡っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
件
(
くだん
)
の
垣根
(
かきね
)
を
差覗
(
さしのぞ
)
きて、をぢさん
居
(
ゐ
)
るか、と
聲
(
こゑ
)
を
懸
(
か
)
ける。
黄菊
(
きぎく
)
を
活
(
い
)
けたる
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の
見透
(
みとほ
)
さるゝ
書齋
(
しよさい
)
に
聲
(
こゑ
)
あり、
居
(
ゐ
)
る/\と。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
少女
(
おとめ
)
あり、友が宅にて梅の実をたべしにあまりにうまかりしかば、そのたねを持ち帰り、わが
家
(
や
)
の
垣根
(
かきね
)
に埋めおきたり。
詩想
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「あの
垣根
(
かきね
)
の竹が
今朝
(
けさ
)
はまだ出なかったの……それが今はあんなに出てしまって五
分
(
ぶ
)
ばかり下が透いたから、なんでも一寸五分くらいは引いたよ」
水籠
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
隣家
(
となり
)
に
咲
(
さ
)
ける
遲咲
(
おそざき
)
きの
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
、
都
(
みやこ
)
めづらしき
垣根
(
かきね
)
の
雪
(
ゆき
)
の、
凉
(
すゞ
)
しげなりしを
思
(
おも
)
ひ
出
(
いづ
)
ると
共
(
とも
)
に、
月
(
つき
)
に
見合
(
みあ
)
はせし
花
(
はな
)
の
眉
(
まゆ
)
はぢて
背
(
そむ
)
けしえり
足
(
あし
)
の
美
(
うつ
)
くしさ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そこは夏のけしきで、
垣根
(
かきね
)
には白いうの花が咲いて、お庭の木の
青葉
(
あおば
)
のなかでは、せみやひぐらしがないていました。
浦島太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
垣根
(
かきね
)
としてはただ服従を、鉄門としてはただ神の恐れを、頭被としてはただ
謙遜
(
けんそん
)
を、彼女らは有するのみならん。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
花や
蕾
(
つぼみ
)
をつけた自然の
蔓薔薇
(
つるばら
)
の
垣根
(
かきね
)
からなる部屋で、隣席が葉に
遮
(
さえぎ
)
られて見えず、どの客も中央の楽団から演奏されて来る音楽だけを
愉
(
たの
)
しむ風になっていた。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
十坪ばかりの庭のはずれに、
垣根
(
かきね
)
のようになった
樹立
(
こだち
)
があり、そこから先はずっと
田圃
(
たんぼ
)
つづきで、あいだにバスの通る道があるほかは、
殆
(
ほと
)
んど家もなかった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
みんなポカンとして見てゐるうちに、甲虫は庭の空を横切つて、
垣根
(
かきね
)
の
隅
(
すみ
)
にある、大人の
一抱
(
ひとかかへ
)
もある、高い/\
柿
(
かき
)
の木のてつぺんの枝にとまつてしまひました。
かぶと虫
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
姉と娘との間に立ッて、自分は外庭の方へ廻ッて往ッたが、見つけた、向うの
垣根
(
かきね
)
の下に露を含んで、さも美しく、
旭光
(
あさひ
)
に映じて咲いていた
卯
(
う
)
の花を見つけた。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
という声が下のほうから聞えて、たちまち四五人の村の人たちが、
垣根
(
かきね
)
をこわして、飛び込んでいらした。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
クリストフは一挙に飛び立ち、また
垣根
(
かきね
)
を越えた。ザビーネは長衣の中に莢を拾い集めて、家へはいった。中庭から彼はふり向いた。彼女は戸口に立っていた。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
「あん。」達二は、
垣根
(
かきね
)
のそばから、
楊
(
やなぎ
)
の
枝
(
えだ
)
を一本
折
(
お
)
り、青い
皮
(
かわ
)
をくるくる
剥
(
は
)
いで
鞭
(
むち
)
を
拵
(
こしら
)
え、
静
(
しずか
)
に牛を追いながら、上の原への
路
(
みち
)
をだんだんのぼって行きました。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
公園道のなかばから左に折れて、裏町の間を少し行くと、やがていっぽう麦畑いっぽう
垣根
(
かきね
)
になって、夏は
紅
(
くれない
)
と白の
木槿
(
もくげ
)
が咲いたり、
胡瓜
(
きゅうり
)
や
南瓜
(
とうなす
)
が
生
(
な
)
ったりした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
今より
後
(
のち
)
は大いにそれを取り出して、独り
郷党
(
きょうとう
)
知己
(
ちき
)
の間のみならず、弘く世の中のために利用してもらう必要がある。すでに家と家との目の見えぬ
垣根
(
かきね
)
は取れた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
庭先の
垣根
(
かきね
)
の合い間からすかして見ると、男の子も女の子も入り乱れて、帯をひきずりながら駆け廻っていた。つかまえたり、つかまえられたりする姿がよく見えた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
妹のお鶴も姉に
随
(
つ
)
いて来た。叔父が家の向側には、農家の
垣根
(
かきね
)
のところに、高く枝を垂れた
百日紅
(
さるすべり
)
の樹があった。熱い、
紅
(
あか
)
い、寂しい花は往来の方へ向って咲いていた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ある日、わたしが庭へ出て、例の
垣根
(
かきね
)
のそばを通りかかると、ジナイーダの姿が目にとまった。彼女は両手をわきについて、草の上に坐ったまま、身じろぎもせずにいる。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
たち表の方へ出れば
垣根
(
かきね
)
の
際
(
きは
)
に野尻宿のお專
頭巾
(
づきん
)
を
眉深
(
まぶか
)
に
冠
(
かぶ
)
り立ち居たり傳吉は
密
(
ひそ
)
かに宅へ伴ひ
忍
(
しの
)
ばせて座中を
窺
(
うかゞ
)
はせたるに此中には其人なしと云ふ故傳吉は又々女房叔母を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
けれども
座敷
(
ざしき
)
へ
上
(
あ
)
がつて、
同
(
おな
)
じ
所
(
ところ
)
へ
坐
(
すわ
)
らせられて、
垣根
(
かきね
)
に
沿
(
そ
)
ふた
小
(
ちひ
)
さな
梅
(
うめ
)
の
木
(
き
)
を
見
(
み
)
ると、
此前
(
このまへ
)
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
の
事
(
こと
)
が
明
(
あき
)
らかに
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
された。
其日
(
そのひ
)
も
座敷
(
ざしき
)
の
外
(
ほか
)
は、しんとして
靜
(
しづか
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
縁の下の草履に血が附いてゐたばかりでなく、庭石も
垣根
(
かきね
)
も、犬小屋も羽目板も、まことに斑々たる血で、故意にブチ
撒
(
ま
)
きでもしなければ、こんなに血がこぼれる筈はありません。
銭形平次捕物控:298 匕首の行方
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その石をそばへ取り
除
(
の
)
けると、彼は
垣根
(
かきね
)
の生け垣の間から、
鍬
(
くわ
)
と
鋸
(
のこぎり
)
とを取り出した。
死屍を食う男
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
そっと金の
釵
(
かんざし
)
を質に入れて、その金で親類の家をかたっぱしから探して、
佳
(
よ
)
い花の種を買って植えたが、数月の中に、家の入口、
踏石
(
ふみいし
)
、
垣根
(
かきね
)
、便所にかけて花でない所はなくなった。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
その中にも百姓の強壮な肺の臓から発する
哄然
(
こうぜん
)
たる笑声がおりおり高く起こるかと思うとおりおりまた、とある家の
垣根
(
かきね
)
に固く
繋
(
つな
)
いである牝牛の長く呼ばわる声が別段に高く聞こえる。
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
あゝ、
薄命
(
はくめい
)
なあの恋人達はこんな
気味
(
きみ
)
のわるい
湿地
(
しつち
)
の
街
(
まち
)
に住んでゐたのか。見れば物語の
挿絵
(
さしゑ
)
に似た
竹垣
(
たけがき
)
の家もある。
垣根
(
かきね
)
の竹は
枯
(
か
)
れきつて
其
(
そ
)
の
根元
(
ねもと
)
は虫に
喰
(
く
)
はれて押せば
倒
(
たふ
)
れさうに思はれる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ふと見たら
破
(
や
)
れた
垣根
(
かきね
)
の隙間から
銃口
(
つつぐち
)
が
出
(
で
)
てる雀
射
(
う
)
つかあなや
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
少年
(
しょうねん
)
は、マントの
下
(
した
)
に
肩
(
かた
)
からかけた、
新聞
(
しんぶん
)
の
束
(
たば
)
から、一
枚
(
まい
)
引
(
ひ
)
き
抜
(
ぬ
)
くと、
門
(
もん
)
を
開
(
あ
)
けて
入
(
い
)
り
口
(
ぐち
)
へまわらずに、
竹
(
たけ
)
の
垣根
(
かきね
)
の
方
(
ほう
)
へ
近
(
ちか
)
づきました。
生きぬく力
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
山の手ではからすうりの花が薄暮の
垣根
(
かきね
)
に咲きそろっていつもの
蛾
(
が
)
の群れはいつものようにせわしく
蜜
(
みつ
)
をせせっているのであった。
からすうりの花と蛾
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
勘次
(
かんじ
)
はおつたの
姿
(
すがた
)
をちらりと
垣根
(
かきね
)
の
入口
(
いりぐち
)
に
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
不快
(
ふくわい
)
な
目
(
め
)
を
蹙
(
しが
)
めて
知
(
し
)
らぬ
容子
(
ようす
)
を
粧
(
よそほ
)
ひながら
只管
(
ひたすら
)
蕎麥
(
そば
)
の
幹
(
から
)
に
力
(
ちから
)
を
注
(
そゝ
)
いだのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「
何
(
な
)
んとの、じゃァござんせんぜ。あの
期
(
ご
)
に
及
(
およ
)
んで、
垣根
(
かきね
)
へ
首
(
くび
)
を
突込
(
つっこ
)
むなんざ、
情
(
なさけ
)
なすぎて、
涙
(
なみだ
)
が
出
(
で
)
るじゃァござんせんか」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
垣根
(
かきね
)
の外から
覗
(
のぞ
)
いて見ると、家の中には、まだ
灯
(
ひ
)
がついてなくて、縁側のすのこの上で武士風の男が一心に笛を吹いてゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「あの白い花を夕顔と申します。人間のような名でございまして、こうした卑しい家の
垣根
(
かきね
)
に咲くものでございます」
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
金網の
垣根
(
かきね
)
とは違う別の
板塀
(
いたべい
)
で、全く
覗
(
のぞ
)
かれないように囲ってあるけれども、距離的には一番裏の家に近いので、もとシュトルツ一家がいた頃には
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
……さて、
日
(
ひ
)
も
当
(
あた
)
れば、
北国
(
ほくこく
)
の
山中
(
さんちゆう
)
ながら、
人里
(
ひとざと
)
の
背戸
(
せど
)
垣根
(
かきね
)
に、
神
(
かみ
)
が
咲
(
さ
)
かせた
桃
(
もゝ
)
桜
(
さくら
)
が、
何処
(
どこ
)
とも
無
(
な
)
く
空
(
そら
)
に
映
(
うつ
)
らう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
垣根
(
かきね
)
の
近邊
(
ほとり
)
たちはなれて、
見返
(
みかへ
)
りもせず二三
歩
(
ほ
)
すゝめば
遣水
(
やりみづ
)
の
流
(
な
)
がれおと
清
(
きよ
)
し、
心
(
こゝろ
)
こゝに
定
(
さだ
)
まつて
思
(
おも
)
へば
昨日
(
きのふ
)
の
我
(
わ
)
れ、
彷彿
(
はうふつ
)
として
何故
(
なにゆ
)
ゑに
物
(
もの
)
おもひつる
身
(
み
)
ぞ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
源四郎
(
げんしろう
)
はなお
屋敷
(
やしき
)
のすみずみの
木立
(
こだ
)
ちのなか
垣根
(
かきね
)
のもとから、
朽
(
く
)
ち
葉
(
ば
)
やほこりのたぐいをはきだしては、
物置
(
ものお
)
きのまえなる
栗
(
くり
)
の木のもとでそれを
燃
(
も
)
やしている。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
彼女は窓のところへもどって行き、窓掛の後ろに隠れてながめた。彼は山荘の入り口に、畑地の
垣根
(
かきね
)
を背にして立ち止まっていた。あえてはいり得ないでいた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
溝
(
みぞ
)
をまたぎ、
生籬
(
いけがき
)
を越え、
垣根
(
かきね
)
を分け、荒れはてた菜園にはいり、大胆に数歩進んだ。すると突然、その荒地の奥の高く茂った
茨
(
いばら
)
の向こうに一つの住家が見えた。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
“垣根”の解説
垣根(かきね)とは、敷地や庭などの区画として設ける囲い。竹で編んだり組んだりした竹垣や、木を植えた生垣などがある。また、金網を利用した金網垣もあり、洋風庭園などではバラを金網に絡ませたバラ垣などが用いられる。
(出典:Wikipedia)
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
“垣根”で始まる語句
垣根草
垣根越
垣根口
垣根外
垣根沿
垣根添
垣根際