トップ
>
谷底
>
たにそこ
ふりがな文庫
“
谷底
(
たにそこ
)” の例文
余等はまた
土皿投
(
かわらけな
)
げを試みた。手をはなれた土皿は、ヒラ/\/\と
宙返
(
ちゅうがえ
)
りして手もとに舞い込む様に
此方
(
こなた
)
の崖に落ち、中々
谷底
(
たにそこ
)
へは
届
(
とど
)
かぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
というと
鉄砲組
(
てっぽうぐみ
)
の中から五、六人、
足軽
(
あしがる
)
十四、五人、
山掘夫
(
やまほり
)
四、五人——
小頭
(
こがしら
)
の
雁六
(
がんろく
)
も一しょについて、まだ
朝露
(
あさつゆ
)
のふかい
谷底
(
たにそこ
)
へ
降
(
お
)
りていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人
(
ひと
)
を
馬鹿
(
ばか
)
にして
居
(
ゐ
)
るではありませんか。あたりの
山
(
やま
)
では
処々
(
ところ/″\
)
茅蜩殿
(
ひぐらしどの
)
、
血
(
ち
)
と
泥
(
どろ
)
の
大沼
(
おほぬま
)
にならうといふ
森
(
もり
)
を
控
(
ひか
)
へて
鳴
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
る、
日
(
ひ
)
は
斜
(
なゝめ
)
、
谷底
(
たにそこ
)
はもう
暗
(
くら
)
い。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ほら、もう、ここからだって、見えるのだ。あの
谷底
(
たにそこ
)
を見たまえ。わしのからだの形がのこっているじゃないか」
氷河期の怪人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
現
(
げん
)
に、
数年前
(
すうねんぜん
)
のこと、ちょうど
春先
(
はるさき
)
であったが、
轟然
(
ごうぜん
)
として、なだれがしたときに、
幹
(
みき
)
の
半分
(
はんぶん
)
はさかれて、
雪
(
ゆき
)
といっしょに
谷底
(
たにそこ
)
へ
落
(
お
)
ちてしまったのでした。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
人
(
ひと
)
は急に
谷底
(
たにそこ
)
へ落ち込む様に思はれる。其落ち込むものが、
這
(
は
)
い
上
(
あ
)
がるものと入り乱れて、
路
(
みち
)
一杯に
塞
(
ふさ
)
がつてゐるから、谷の底にあたる所は
幅
(
はゞ
)
をつくして異様に動く。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「これこれ、
牛
(
うし
)
を
引
(
ひ
)
いてどこへ行くのだ。
谷底
(
たにそこ
)
の人のいない
所
(
ところ
)
で、
殺
(
ころ
)
して
食
(
た
)
べるつもりだろう。」
赤い玉
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
宜
(
よき
)
ぞと竊に
目配
(
めくばせ
)
すれば赤川大膳藤井左京
直
(
つゝ
)
と寄て次助佐助が後に
立寄
(
たちより
)
突落
(
つきおと
)
せば
哀
(
あは
)
れや兩人は
數
(
すう
)
千
丈
(
ぢやう
)
の
谷底
(
たにそこ
)
に
眞逆樣
(
まつさかさま
)
に落入て
微塵
(
みぢん
)
に碎けて死失たりまた常樂院は五人の者を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
博勞等
(
ばくらうら
)
ぞろ/\
繼
(
つなが
)
つて
來
(
く
)
んだから、
峯
(
みね
)
の
方
(
はう
)
でも
谷底
(
たにそこ
)
の
方
(
はう
)
でも一
度
(
ど
)
に
大變
(
たいへん
)
だあ、さうすつと
駒
(
こま
)
つ
子奴等
(
こめら
)
ひゝんなんてあばさけてぱか/\ぱか/\と
斯
(
か
)
う
運
(
はこ
)
びが
違
(
ちが
)
つて
來
(
く
)
らな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
『
然
(
しか
)
し、
昨夜
(
さくや
)
の
海嘯
(
つなみ
)
は、
吾等
(
われら
)
一同
(
いちどう
)
を
希望
(
きぼう
)
の
天上
(
てんじやう
)
より、
絶望
(
ぜつぼう
)
の
谷底
(
たにそこ
)
へ
蹴落
(
けおと
)
したと
思
(
おも
)
はれます。』
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
松
(
まつ
)
柏
(
かしは
)
は奥ふかく
茂
(
しげ
)
りあひて、
二一
青雲
(
あをぐも
)
の
軽靡
(
たなび
)
く日すら
小雨
(
こさめ
)
そぼふるがごとし。
二二
児
(
ちご
)
が
嶽
(
だけ
)
といふ
嶮
(
けは
)
しき
嶽
(
みね
)
背
(
うしろ
)
に
聳
(
そばだ
)
ちて、千
仞
(
じん
)
の
谷底
(
たにそこ
)
より
雲霧
(
くもきり
)
おひのぼれば、
咫尺
(
まのあたり
)
をも
鬱俋
(
おぼつかな
)
きここちせらる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
と
父
(
とう
)
さんが
下
(
した
)
から
尋
(
たづ
)
ねますと、
凧
(
たこ
)
は
高
(
たか
)
い
空
(
そら
)
から
見
(
み
)
える
谷底
(
たにそこ
)
の
話
(
はなし
)
をしました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
こゝな
四谷
(
よツや
)
の
谷底
(
たにそこ
)
に、
酷
(
むご
)
い
事
(
こと
)
、
帶紐
(
おびひも
)
取
(
と
)
つて、あか
裸
(
はだか
)
で
倒
(
たふ
)
されてでも
居
(
を
)
りますのが、
目
(
め
)
に
見
(
み
)
えるやうに
思
(
おも
)
はれました。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
わたし
)
は、はっきりと
雲
(
くも
)
の
言葉
(
ことば
)
を
耳
(
みみ
)
にきくことができました。けれど、
私
(
わたし
)
は、それに
従
(
したが
)
わなかったのです。
石
(
いし
)
から
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
み
外
(
はず
)
すと、
谷底
(
たにそこ
)
へ
墜落
(
ついらく
)
して、
左
(
ひだり
)
の
手
(
て
)
を
折
(
お
)
りました。
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さいわいに、警官隊はみな車をとびおりて、穴の中や
谷底
(
たにそこ
)
にかくれていたので、人間の負傷はなかったが、もうこうなっては一行も進退きわまってしまったのである。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
松
(
まつ
)
の
幹
(
みき
)
の
染
(
そ
)
めた
樣
(
やう
)
に
赤
(
あか
)
いのが、
日
(
ひ
)
を
照
(
て
)
り
返
(
かへ
)
して
幾本
(
いくほん
)
となく
並
(
なら
)
ぶ
風情
(
ふぜい
)
を
樂
(
たの
)
しんだ。ある
時
(
とき
)
は
大悲閣
(
だいひかく
)
へ
登
(
のぼ
)
つて、
即非
(
そくひ
)
の
額
(
がく
)
の
下
(
した
)
に
仰向
(
あふむ
)
きながら、
谷底
(
たにそこ
)
の
流
(
ながれ
)
を
下
(
くだ
)
る
櫓
(
ろ
)
の
音
(
おと
)
を
聞
(
き
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
差遣
(
さしつか
)
はすべし山中に
地獄谷
(
ぢごくだに
)
と云處あり
此所
(
ここ
)
にて兩人を
谷底
(
たにそこ
)
に
突落
(
つきおと
)
して殺し給へ必ず
仕損
(
しそん
)
ずる事あるまじ其
留守
(
るす
)
には
老僧
(
らうそう
)
天一を片付申すべし年は
老
(
よつ
)
たれどもまだ一人や二人の者を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
落ちていった小さな
黒点
(
こくてん
)
は、目にもとまらず
直線
(
ちょくせん
)
に
谷底
(
たにそこ
)
へ、——そして
狂
(
くる
)
った
大鷲
(
おおわし
)
は、せつな!
筒
(
つつ
)
をそろえて
釣瓶
(
つるべ
)
うちに
撃
(
う
)
ってはなした
鉄砲組
(
てっぽうぐみ
)
の
弾
(
たま
)
けむりにくるまれて、一
瞬
(
しゅん
)
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
民子
(
たみこ
)
をのせて
出
(
で
)
た
雪車
(
そり
)
は、
路
(
みち
)
を
辷
(
すべ
)
つて、十三
谷
(
や
)
といふ
難所
(
なんしよ
)
を、
大切
(
たいせつ
)
な
客
(
きやく
)
ばかりを
千尋
(
ちひろ
)
の
谷底
(
たにそこ
)
へ
振
(
ふ
)
り
落
(
おと
)
した、
雪
(
ゆき
)
ゆゑ
怪我
(
けが
)
はなかつたが、
落込
(
おちこ
)
んだのは
炭燒
(
すみやき
)
の
小屋
(
こや
)
の
中
(
なか
)
。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
このとき、
小
(
ちい
)
さなすずめは、その
昔
(
むかし
)
、あの
日輪
(
にちりん
)
に
綱
(
つな
)
をつけて、からすや、こまどりや、いろいろの
鳥
(
とり
)
らが
引
(
ひ
)
いて、
深
(
ふか
)
い
暗
(
くら
)
い
谷底
(
たにそこ
)
から、
日輪
(
にちりん
)
を
引
(
ひ
)
き
上
(
あ
)
げたことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
しました。
紅すずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あの
太陽
(
たいよう
)
は、また、
真
(
ま
)
っ
暗
(
くら
)
な
深
(
ふか
)
い
谷底
(
たにそこ
)
に
落
(
お
)
ちてゆくようだ。どうして、それをだれも
昔
(
むかし
)
のように
引
(
ひ
)
き
上
(
あ
)
げずとも、ひとりでに、
朝
(
あさ
)
になると
上
(
のぼ
)
るのだろう。それが
不思議
(
ふしぎ
)
でならない。
紅すずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
斷崖
(
だんがい
)
の
上
(
うへ
)
の
欄干
(
らんかん
)
に
凭
(
もた
)
れて
憩
(
いこ
)
つた
折
(
をり
)
から、
夕颪
(
ゆふおろし
)
颯
(
さつ
)
として、
千仭
(
せんじん
)
の
谷底
(
たにそこ
)
から、
瀧
(
たき
)
を
空状
(
そらざま
)
に、もみぢ
葉
(
ば
)
を
吹上
(
ふきあ
)
げたのが
周圍
(
しうゐ
)
の
林
(
はやし
)
の
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
誘
(
さそ
)
つて、
滿山
(
まんざん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
の、
且
(
か
)
つ
大紅玉
(
だいこうぎよく
)
の
夕陽
(
ゆふひ
)
に
映
(
えい
)
じて
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
支
(
つか
)
へて、
堅
(
かた
)
く
食入
(
くひい
)
つて、
微
(
かす
)
かにも
動
(
うご
)
かぬので、はツと
思
(
おも
)
ふと、
谷々
(
たに/″\
)
、
峰々
(
みね/\
)
、
一陣
(
いちぢん
)
轟
(
ぐわう
)
!と
渡
(
わた
)
る
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
に
吃驚
(
びつくり
)
して、
數千仞
(
すうせんじん
)
の
谷底
(
たにそこ
)
へ、
眞倒
(
まつさかさま
)
に
落
(
お
)
ちたと
思
(
おも
)
つて、
小屋
(
こや
)
の
中
(
なか
)
から
轉
(
ころ
)
がり
出
(
だ
)
した。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜
(
よる
)
となく、
昼
(
ひる
)
となく、
深
(
ふか
)
い
谷底
(
たにそこ
)
からわき
起
(
お
)
こる
霧
(
きり
)
は
転
(
ころ
)
がるように、
高
(
たか
)
い
山脈
(
さんみゃく
)
の
谷間
(
たにま
)
から
離
(
はな
)
れて、ふもとの
高原
(
こうげん
)
を、あるときは、ゆるゆると、あるときは、
駆
(
か
)
け
足
(
あし
)
で、なめつくしてゆくのでした。
公園の花と毒蛾
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
座頭
(
ざとう
)
むくと
起直
(
おきなほ
)
つて、
腹
(
はら
)
を
立
(
た
)
て、
道端
(
みちばた
)
にあつて
往来
(
わうらい
)
の
障
(
さまたげ
)
なりと、二三十
人
(
にん
)
ばかりにても
動
(
うご
)
かしがたき
大石
(
だいせき
)
の
角
(
かど
)
に
手
(
て
)
をかけ、
曳
(
えい
)
やつといふて
引起
(
ひきおこ
)
し、
目
(
め
)
より
高
(
たか
)
くさし
上
(
あ
)
げ、
谷底
(
たにそこ
)
へ
投落
(
なげおと
)
す。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いよいよ
自分
(
じぶん
)
が、
日輪
(
にちりん
)
を
目
(
め
)
がけて
空
(
そら
)
の
上
(
うえ
)
へ
飛
(
と
)
んでゆく
日
(
ひ
)
がきたとき、
自分
(
じぶん
)
は、
暗
(
くら
)
くなったら、
太陽
(
たいよう
)
がああして
谷底
(
たにそこ
)
に
沈
(
しず
)
んでしまって、
夜
(
よる
)
になって、
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
が、うす
青
(
あお
)
い
奥深
(
おくふか
)
い
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
きはじめたとき
紅すずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
『お
城趾
(
しろあと
)
の
方
(
はう
)
さ
行
(
い
)
つては
成
(
な
)
んねえだ。』と
云
(
い
)
つて
其
(
そ
)
の
男
(
をとこ
)
が
引取
(
ひきと
)
めました……
私
(
わたくし
)
は
家内
(
かない
)
の
姿
(
すがた
)
を
高
(
たか
)
い
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
で
見失
(
みうしな
)
つたが、
何
(
ど
)
うも、
向
(
むか
)
ふが
空
(
そら
)
へ
上
(
あが
)
つたのではなく、
自分
(
じぶん
)
が
谷底
(
たにそこ
)
へ
落
(
お
)
ちてたらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
すると
火
(
ひ
)
の
球
(
たま
)
は、ころころと
谷底
(
たにそこ
)
に
転
(
ころ
)
がり
落
(
お
)
ちました。
白すみれとしいの木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
底
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
“谷”で始まる語句
谷
谷中
谷間
谷川
谷地
谷町
谷戸
谷々
谷村
谷崎潤一郎