トップ
>
文字
>
もんじ
ふりがな文庫
“
文字
(
もんじ
)” の例文
そは江戸時代の漢学者が
文字
(
もんじ
)
の快感よりしてお茶の水を
茗渓
(
めいけい
)
と呼び
新宿
(
しんじゅく
)
を
甲駅
(
こうえき
)
または
峡駅
(
きょうえき
)
と書したるよりも更に意味なき事たるべし。
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それにしても、
文字
(
もんじ
)
が彫ってあると云うのは
頗
(
すこぶ
)
る面白い問題で、
若
(
も
)
し
其
(
そ
)
の
文字
(
もんじ
)
の解釈が
能
(
でき
)
たら、𤢖の正体は
愈
(
いよい
)
よ確実に判りましょう。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その足もとには、波がまっ白なあわをとばして、くだけ
散
(
ち
)
っています。ガンたちは、その
崖
(
がけ
)
めがけて、ま一
文字
(
もんじ
)
に飛んでいくのです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
病中の日記を
検
(
しら
)
べて見ると九月二十三日の部に、「午前ジェームスを
読
(
よ
)
み
了
(
おわ
)
る。好い本を読んだと思う」と
覚束
(
おぼつか
)
ない
文字
(
もんじ
)
で
認
(
したた
)
めてある。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
抽斎が三人目の妻徳を
娶
(
めと
)
るに至ったのは、徳の兄岡西
玄亭
(
げんてい
)
が抽斎と同じく蘭軒の門下におって、共に
文字
(
もんじ
)
の
交
(
まじわり
)
を訂していたからである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
忍剣は、かねてしたためておいた一
片
(
ぺん
)
の
文字
(
もんじ
)
を、
油紙
(
あぶらがみ
)
にくるんでこよりとなし、クロの片足へ、いくえにもギリギリむすびつけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし
自分
(
じぶん
)
が
文字
(
もんじ
)
に
通
(
つう
)
じてゐたなら、ひとつ
羊皮紙
(
やうひし
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れて、それに
認
(
したゝ
)
めもしよう。さうして
毎晩
(
まいばん
)
うんと
旨
(
うま
)
い
物
(
もの
)
を
食
(
た
)
べてやる。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
開いて見れば不思議にも
文字
(
もんじ
)
は
消
(
き
)
えて
唯
(
たゞ
)
の白紙ゆゑ這は如何せし事成かと千太郎は
暫時
(
しばし
)
惘
(
あき
)
れ
果
(
はて
)
茫然
(
ばうぜん
)
として居たりしが我と我が心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
唯
(
たゞ
)
こゝに
斷
(
ことわ
)
りを
要
(
よう
)
することは
噴火
(
ふんか
)
といふ
言葉
(
ことば
)
の
使
(
つか
)
ひ
方
(
かた
)
である。
文字
(
もんじ
)
からいへば
火
(
ひ
)
を
噴
(
ふ
)
くとなるけれども、これは
燃
(
も
)
える
火
(
ひ
)
を
指
(
さ
)
すのではない。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
生活難にもとづく従業員の不足から、この頃電報の遅れがちなのは、実に困つたものだが、それよりも困るのは電報の
文字
(
もんじ
)
に間違の多い事だ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼には時として匂って来る石油に対する
厭
(
いと
)
わしさと、漠としている記憶をノートの
文字
(
もんじ
)
によって引締める意識以外に自己も時の観念もなかった。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「そもそも
孝
(
こう
)
の
文字
(
もんじ
)
は
如何
(
いかん
)
」とか、「孝道の歴史」だとか、あるいは「各国の孝道の比較論」だとか、何だとかいうて難しいことを沢山並べて
今世風の教育
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
殿「早速の承知で過分に思う、併し其の方は剣道も心得ず、
文字
(
もんじ
)
も知らんで、予の側に
居
(
お
)
るのは、何を以て君臣の道を立て奉公を致す心得じゃ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と、
美
(
うつく
)
しい
文字
(
もんじ
)
でさらさらと
書
(
か
)
いて
出
(
だ
)
しました。みんなは「あッ」といって、それなりもうだまり
込
(
こ
)
んでしまいました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
さし渡し
半町
(
はんちょう
)
程のべら棒な巨大
文字
(
もんじ
)
。その余りの大きさに、我が靴跡で描きながら、少しもそれと気づかなかったのだ。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
七八
間先
(
けんさき
)
を
小
(
こ
)
きざみに
往
(
い
)
く
渋蛇
(
しぶじゃ
)
の
目
(
め
)
の
横
(
よこ
)
を、一
文字
(
もんじ
)
に
駆脱
(
かけぬ
)
けたのも
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
、やがて
踵
(
くびす
)
を
返
(
かえ
)
すと、
鬼
(
おに
)
の
首
(
くび
)
でも
取
(
と
)
ったように、
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
んで
駆
(
か
)
け
戻
(
もど
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
心
(
こゝろ
)
は
不覺
(
そゞろ
)
、
氣
(
き
)
は
動顛
(
どうてん
)
して、
匇卒
(
いきなり
)
、
室
(
へや
)
を
飛出
(
とびだ
)
したが、
帽
(
ばう
)
も
被
(
かぶ
)
らず、フロツクコートも
着
(
き
)
ずに、
恐怖
(
おそれ
)
に
驅
(
か
)
られたまゝ、
大通
(
おほどほり
)
を
眞
(
ま
)
一
文字
(
もんじ
)
に
走
(
はし
)
るのであつた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
しかし
文字
(
もんじ
)
のあるものが、目に
一丁字
(
いっていじ
)
のない床屋の若いものに、
智慧
(
ちえ
)
をつけて、
嵩
(
こう
)
じたいたずらをしたのが害になったんだから、なお責任は重大です。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
観音さまの周りの雑沓の中を、
文字
(
もんじ
)
通り蓬頭垢面、ボロを引き摺った男が、何か分らぬことを口の中でモヅモヅ呟きながら、ノロノロと歩き廻ってゐる。
乞はない乞食
(新字旧仮名)
/
添田唖蝉坊
(著)
つるが屋清吉の白壁に「桝形」と
文字
(
もんじ
)
が刻まれてあるのは、分けても懐しい思い出といえよう。なお街道の
岐道
(
わかれみち
)
には、常夜燈といしぶみとが立っていた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ヤレ月の光が美だとか花の
夕
(
ゆうべ
)
が何だとか、星の夜は何だとか、要するに
滔々
(
とうとう
)
たる詩人の
文字
(
もんじ
)
は、あれは道楽です。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
タツ! タツ! タツ! あゝあの
音
(
おと
)
を
形容
(
けいよう
)
するのはむづかしい、
何
(
なん
)
といふ
文字
(
もんじ
)
の
貧
(
まづ
)
しい
事
(
こと
)
であらう、あれあんなに
優
(
やさ
)
しい
微妙
(
びめう
)
な
音
(
おと
)
をたてゝゐるのに……。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
「彼らが手紙をやった宛名の略字に何とありますか、
A
(
ア
)
・
L
(
エル
)
・
N
(
エヌ
)
すなわちアルセーヌの一番初めの
文字
(
もんじ
)
と、ルパンの名の初めと終りの文字をとったのです。」
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
しかし
何故
(
なにゆえ
)
に『
蝮蛇
(
まむし
)
』の二大
文字
(
もんじ
)
を額の上に貼りつけて、ひたすら乞食を引張り出して打殺そうとするのか
頭髪の故事
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
これ等の
文字
(
もんじ
)
に優るとも劣らない言葉で談笑を恣にして時の移るのを忘れた日夕をそぞろに思ひ出し
個人的な余りに個人的な饒舌:=龍之介対潤一郎の小説論争=
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
例
(
たと
)
へば、
羽前
(
うぜん
)
の「オイダミ」に置賜の
文字
(
もんじ
)
を
充當
(
じうたう
)
したのが、
今
(
いま
)
は「オキタマ」と
誤訓
(
ごくん
)
されてゐる。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
まだ見ぬ親をしたう房枝の心のうちは、ちょっと
文字
(
もんじ
)
にものぼせられないほど、いじらしかった。
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
此
(
こ
)
の
形式的
(
けいしきてき
)
の
顏剃
(
かほそり
)
が
濟
(
す
)
んでから
葢
(
ふた
)
は
釘
(
くぎ
)
で
打
(
う
)
ち
附
(
つ
)
けられた。
荒繩
(
あらなは
)
が十
文字
(
もんじ
)
に
掛
(
か
)
けられた。
晒木綿
(
さらしもめん
)
の
残
(
のこ
)
つた
半反
(
はんだん
)
でそれがぐる/\と
捲
(
ま
)
かれた。
桶
(
をけ
)
には
更
(
さら
)
に
天葢
(
てんがい
)
が
載
(
の
)
せられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
封じ目ときて
取出
(
とりいだ
)
せば
一尋
(
ひとひろ
)
あまりに筆のあやもなく、有難き事の数々、
辱
(
かた
)
じけなき事の山々、思ふ、
恋
(
した
)
ふ、忘れがたし、血の涙、胸の炎、これ等の
文字
(
もんじ
)
を
縦横
(
じうわう
)
に散らして
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
勤王佐幕など
云
(
い
)
う
喧
(
やかま
)
しい議論は差置き、維新政府の基礎が定まると、日本国中の士族は無論、百姓の子も町人の弟も、少しばかり
文字
(
もんじ
)
でも分る奴は皆役人になりたいと云う。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
しかし、中の書状に見える
文字
(
もんじ
)
は、またすばらしくもまずい金釘流なのでした。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
このときたちまち、その
遠
(
とお
)
い、
寂寥
(
せきりょう
)
の
地平線
(
ちへいせん
)
にあたって、五つの
赤
(
あか
)
いそりが、
同
(
おな
)
じほどにたがいに
隔
(
へだ
)
てをおいて
行儀
(
ぎょうぎ
)
ただしく、しかも
速
(
すみ
)
やかに、
真
(
ま
)
一
文字
(
もんじ
)
にかなたを
走
(
はし
)
っていく
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
ました。
黒い人と赤いそり
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
菓子はその
文字
(
もんじ
)
がしめしているように、もとはただの果実のことであった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しぶみ川、
源
(
みなもと
)
は
信越
(
しんゑつ
)
の
境
(
さかひ
)
よりいで、
越後
(
ゑちご
)
の内三十四里を
流
(
なが
)
れて
千曲川
(
ちくまがは
)
に
伴
(
ともな
)
ひ此海に入る。此川越後の○
頸城
(
くびき
)
○
魚沼
(
うをぬま
)
○三嶋○
古志
(
こし
)
の
四郡
(
しぐん
)
を
流
(
なが
)
るゝゆゑ、
四府見
(
しぶみ
)
の
文字
(
もんじ
)
ならんかとおもひしに
僻
(
ひが
)
事也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
石段を下り切つた
直
(
す
)
ぐ前に、眞ツ黒な古ぼけた家が、
暗
(
やみ
)
の中から影の如く見えてゐた。
内部
(
なか
)
のラムプの光で黄色く浮き出した
腰高
(
こしだか
)
の
障子
(
しやうじ
)
には、『
御支度所
(
おしたくじよ
)
大和屋
(
やまとや
)
』といふ
文字
(
もんじ
)
が
茫
(
ぼう
)
として讀まれた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
淑女巨人と一堂に
集
(
つど
)
い思想を交換し事業を
画
(
かく
)
するは今汝の及ばざる所、しかれどももし汝にして四十八
文字
(
もんじ
)
を解するを得ば、聖書なる世界文学の汝とともにあるなり、以て汝を
励
(
はげま
)
し汝を
泣
(
なか
)
しむべし
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
今の内は社会に制裁がないから
幇間的
(
ほうかんてき
)
文学や
軽業的
(
かるわざてき
)
文学が
跋扈
(
ばっこ
)
しているけれども他日社会が規律的に
整頓
(
せいとん
)
して
文字
(
もんじ
)
を読まず精神を読むという時代になったら大原君の如き人が最も
尊崇
(
そんすう
)
を受けるだろう。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
成経
文字
(
もんじ
)
など読めるような人がこの島にいるものですか。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
それが
横
(
よこ
)
一
文字
(
もんじ
)
に
貝層
(
かひさう
)
の
間
(
あひだ
)
に
挾
(
はさ
)
まつて
居
(
ゐ
)
るのを。
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
蝸牛
(
ででむし
)
や
其角
(
きかく
)
文字
(
もんじ
)
のにじり書
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
一
文字
(
もんじ
)
杭渡
(
くひわた
)
り
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
虎ヶ窟の壁に
文字
(
もんじ
)
の跡が有るというのは、
頗
(
すこぶ
)
る興味を惹く問題であった。一座
悉
(
ことごと
)
く耳を傾けると、塚田巡査は首を
拈
(
ひね
)
りながら
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし
煩瑣
(
はんさ
)
な、冗漫な
文字
(
もんじ
)
で、平凡な
卑猥
(
ひわい
)
な思想を写すに至ったこの主義の作者の末路を、飽くまで排斥する客の詞にも、確に一面の真理がある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
仮屋
(
かりや
)
の
幕
(
まく
)
をしぼって、陣をでた木隠龍太郎は、みずから「
項羽
(
こうう
)
」と名づけた
黒鹿毛
(
くろかげ
)
の
駿馬
(
しゅんめ
)
にまたがり、雨ヶ岳の
山麓
(
さんろく
)
から
真
(
ま
)
一
文字
(
もんじ
)
に北へむかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
悪夢の物凄さを
以
(
もっ
)
て、頭の上から人を押しつける、空一杯の怪
文字
(
もんじ
)
、Kyofuo ……キョーフオー……恐怖王!
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
右
(
みぎ
)
の
話
(
はなし
)
を
進
(
すゝ
)
めるについて
必要
(
ひつよう
)
なのは
津浪
(
つなみ
)
の
概念
(
がいねん
)
である。
津浪
(
つなみ
)
に
海嘯
(
かいしよう
)
なる
文字
(
もんじ
)
がよくあててあるがこれは
適當
(
てきとう
)
でない。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
苔と落葉と土とに
埋
(
うづも
)
れてしまつた古い石碑の
面
(
おもて
)
を恐る/\洗ひ清めながら、磨滅した
文字
(
もんじ
)
の一ツ一ツを
捜
(
さぐ
)
り出して行くやうな心持で、自分は先づ第一に
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
心
(
こころ
)
は
不覚
(
そぞろ
)
、
気
(
き
)
は
動顛
(
どうてん
)
して、いきなり、
室
(
へや
)
を
飛出
(
とびだ
)
したが、
帽
(
ぼう
)
も
被
(
かぶ
)
らず、フロックコートも
着
(
き
)
ずに、
恐怖
(
おそれ
)
に
駆
(
か
)
られたまま、
大通
(
おおどおり
)
を
真
(
ま
)
一
文字
(
もんじ
)
に
走
(
はし
)
るのであった。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
心持
(
こゝろもち
)
余程
(
よほど
)
の
大蛇
(
だいじや
)
と
思
(
おも
)
つた、三
尺
(
じやく
)
、四
尺
(
しやく
)
、五
尺
(
しやく
)
、四
方
(
はう
)
、一
丈
(
ぢやう
)
余
(
よ
)
、
段々
(
だん/″\
)
と
草
(
くさ
)
の
動
(
うご
)
くのが
広
(
ひろ
)
がつて、
傍
(
かたへ
)
の
谷
(
たに
)
へ一
文字
(
もんじ
)
に
颯
(
さツ
)
と
靡
(
なび
)
いた、
果
(
はて
)
は
峯
(
みね
)
も
山
(
やま
)
も一
斉
(
せい
)
に
揺
(
ゆる
)
いだ
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
実のところ
過半
(
かはん
)
想像的の
文字
(
もんじ
)
であるから、見る人はその心で読まれん事を希望する、塔の歴史に関して時々戯曲的に面白そうな事柄を
撰
(
えら
)
んで
綴
(
つづ
)
り込んで見たが
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“文字”の意味
《名詞》
文字(もじ、古:もんじ)
色々な言語で、言語を表記するために使われる図形記号。
文字体系の種類。
言葉。特に書かれた言葉。
(出典:Wiktionary)
“文字”の解説
文字(もじ、もんじ、en: writing system)とは、言語を点や線の組合せで単位ごとに記号化するもの。文字と書いて基本的には「もじ」とよむが、「もんじ」ともよむ。
(出典:Wikipedia)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
字
常用漢字
小1
部首:⼦
6画
“文字”で始まる語句
文字摺
文字面
文字通
文字焼
文字盤
文字豊
文字屋
文字山
文字彫
文字上