トップ
>
憂
>
うれ
ふりがな文庫
“
憂
(
うれ
)” の例文
太子はかの
未曾有
(
みぞう
)
の日に、外来の危機を
憂
(
うれ
)
い、また血族の
煩悩
(
ぼんのう
)
や争闘にまみれ行く姿を御覧になって捨身を念じられたのであったが
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
これをお
聞
(
き
)
きになった、
王
(
おう
)
さまは、
深
(
ふか
)
い
憂
(
うれ
)
いに
沈
(
しず
)
まれました。いつしかかがり
火
(
び
)
は
消
(
き
)
えて、
管弦
(
かんげん
)
の
音
(
ね
)
も
止
(
や
)
んでしまったのでございます。
北海の白鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
村に何事か大きな
憂
(
うれ
)
い事がある場合、ことに五月六月におしめりがなくて、田が植えられなくて苦しむときなどのほうが多かった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「——さりとはいえ、兄弟両陣にわかれての働きは、人の子として、辛くもあろう、味方の者に、
憂
(
うれ
)
えたき思いをする日もあろう」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一、古来定め来りし去り嫌ひはやや寛に過ぐるを
憂
(
うれ
)
ふ。二句去り、三句去りといふもの多くは五句も六句も去らざれば変化少かるべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
それは、かれの今朝からのにがい思い出を茶化しているような顔にも思え、また真剣に
憂
(
うれ
)
えているような顔にも思えるのだった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
是
(
こ
)
れ永楽帝の
懼
(
おそ
)
れ
憂
(
うれ
)
うるところたらずんばあらず。
鄭和
(
ていか
)
の
艦
(
ふね
)
を
泛
(
うか
)
めて遠航し、
胡濙
(
こえい
)
の
仙
(
せん
)
を
索
(
もと
)
めて遍歴せる、密旨を
啣
(
ふく
)
むところあるが如し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
チョェン・ジョェの考えでは法王の兄はさぞ悦ぶだろうと思って言い出した事が、案に相違したので大いに
憂
(
うれ
)
えの状態に変じてしまった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
生長
(
ひととなり
)
優
(
やさ
)
しく、常に
七
都風
(
みやび
)
たる事をのみ好みて、
八
過活
(
わたらひ
)
心なかりけり。父是を
憂
(
うれ
)
ひつつ思ふは、
家財
(
たから
)
をわかちたりとも
即
(
やが
)
て
九
人の物となさん。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
あゝニオベよ、殺されし汝の子
七人
(
なゝたり
)
と七人の間に彫られし汝の姿を路にみしときわが目はいかに
憂
(
うれ
)
はしかりしよ 三四—三六
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
か
憂
(
うれ
)
へん
又
(
また
)
誰
(
たれ
)
をか
恨
(
うら
)
むる所もなし
拙者
(
せつしや
)
は少々
認
(
したゝ
)
め物あれば
御免
(
ごめん
)
あれ貴殿は
緩々
(
ゆる/\
)
御咄
(
おはな
)
し成るべしと云ひつゝ其身は
机
(
つくゑ
)
に
懸
(
かゝ
)
りけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
韻
(
いん
)
も
平仄
(
ひょうそく
)
もない長い詩であったが、その中に、何ぞ
憂
(
うれ
)
えん
席序下算
(
せきじょかさん
)
の
便
(
べん
)
と云う句が出て来たので、誰にも分らなくなった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
金の
貴
(
とうと
)
いこともいくらか知るが、今日のところでは幸い
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いがないだけになったから、なんだこの金はと思う気が常に僕の頭を去らない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
なぞと誠におとなしい
夫故
(
それゆゑ
)
押
(
お
)
される
憂
(
うれ
)
ひはございません、けれども
軒
(
のき
)
の
下
(
した
)
にはギツシリ
爪
(
つめ
)
も立たんほど立つて
居
(
を
)
ります。
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あなたの顔は往きの船の健康さにひきかえ、
憂
(
うれ
)
いの
影
(
かげ
)
で深く
曇
(
くも
)
っていました。ぼくはそれをぼくへの愛情の
為
(
ため
)
かと手前勝手に解釈していたのです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
今またかかる悲しみを見て命の尽きなんとするは何事によるか、前生の報いか、この世の犯しか、神、仏、明らかにましまさばこの
憂
(
うれ
)
いを
息
(
やす
)
めたまえ
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
とりわけ近頃
憂
(
うれ
)
ひが添つて
却
(
かえ
)
つてあでやかな妹娘の
富士額
(
ふじびた
)
ひが宗右衛門には心憎いほど悲しく眺められたのであつた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
幸
(
さいわい
)
、そこの空地には
脊
(
せ
)
の高い杉の木立があって、その辺の壁を一面に覆い隠していましたので、夜が明けても私の装置が発覚する
憂
(
うれ
)
いはありません。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
鬼怒川
(
きぬがは
)
の
西岸
(
せいがん
)
一
部
(
ぶ
)
の
地
(
ち
)
にも
恁
(
か
)
うして
春
(
はる
)
は
來
(
きた
)
り
且
(
かつ
)
推移
(
すゐい
)
した。
憂
(
うれ
)
ひあるものも
無
(
な
)
いものも
等
(
ひと
)
しく
耒耟
(
らいし
)
を
執
(
と
)
つて
各
(
おの/\
)
其
(
そ
)
の
處
(
ところ
)
に
就
(
つ
)
いた。
勘次
(
かんじ
)
も
其
(
そ
)
の
一人
(
ひとり
)
である。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
英国王子に潔身の祓私が明治政府を攘夷政府と思たのは、決して
空
(
くう
)
に信じたのではない、
自
(
おのず
)
から
憂
(
うれ
)
うべき証拠がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
これが肺へかかると一大事だということ、しかし今はその
憂
(
うれ
)
いはないということをも附け加えて慰めてくれました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
陛下が御若い時英気にまかせやたらに臣下を投げ飛ばしたり遊ばすのを
憂
(
うれ
)
えて、ある時イヤというほど陛下を投げつけ
手剛
(
てごわ
)
い意見を申上げたこともあった。
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
室の下等にして黒く
暗憺
(
あんたん
)
なるを
憂
(
うれ
)
うるなかれ、桂正作はその主義と、その性情によって、すべてこれらの黒くして
暗憺
(
あんたん
)
たるものをば化して純潔にして高貴
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
能
(
よ
)
くその
所天
(
おっと
)
を
援
(
たす
)
けて
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いなからしめ、あるいは一朝不幸にして、その
所天
(
おっと
)
に
訣
(
わか
)
るることあるも、独立の生計を営みて、
毅然
(
きぜん
)
その操節を
清
(
きよ
)
うするもの
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
こう寄附しろと云って
呉
(
く
)
れる人もありますが、私は閣下のようなお方に、
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いなからしめ、国家のために思い切り奮闘していたゞけるようにする事も
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
『たゞ
無用
(
むよう
)
なる
吾等
(
われら
)
が、
徒
(
いたづ
)
らに
貴下等
(
きから
)
を
煩
(
わずら
)
はすのを
憂
(
うれ
)
ふるのみです。』と
語
(
かた
)
ると、
大佐
(
たいさ
)
は
急
(
いそ
)
ぎ
其
(
その
)
言
(
げん
)
を
遮
(
さへぎ
)
り
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
長髯
(
ちょうぜん
)
をしごきながら「遠き
慮
(
おもんばかり
)
のみすれば、必ず近き
憂
(
うれ
)
いあり。
達人
(
たつじん
)
は大観せぬものじゃ。」と教えた。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
千載
(
せんざい
)
の
一遇
(
いちぐう
)
、国家存亡の時にでっくわして、
廟堂
(
びょうどう
)
の上に立って天下とともに
憂
(
うれ
)
いている政治家もあるのに……こうしてろくろくとして病気で寝てるのはじつに
情
(
なさけ
)
ない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
黒衣の新夫婦は
唖々
(
ああ
)
と鳴きかわして先になり後になり
憂
(
うれ
)
えず惑わず
懼
(
おそ
)
れず心のままに
飛翔
(
ひしょう
)
して、疲れると帰帆の
檣上
(
しょうじょう
)
にならんで止って翼を休め、顔を見合わせて
微笑
(
ほほえ
)
み
竹青
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
日來
(
ひごろ
)
快濶にして物に鬱する事などの夢にもなかりし時頼の氣風
何時
(
いつ
)
しか變りて、
憂
(
うれ
)
はしげに思ひ
煩
(
わづら
)
ふ朝夕の樣
唯
(
ただ
)
ならず、
紅色
(
あかみ
)
を帶びしつや/\しき頬の色少しく蒼ざめて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
今日
(
こんにち
)
建築
(
けんちく
)
の
根本義
(
こんぽんぎ
)
が
決定
(
けつてい
)
されなくとも
深
(
ふか
)
く
憂
(
うれ
)
ふるに
及
(
およ
)
ばない。
安
(
やす
)
んじて
汝
(
なんじ
)
の
好
(
この
)
む
所
(
ところ
)
を
食
(
く
)
へ、
然
(
しか
)
らば
汝
(
なんじ
)
は
養
(
やしな
)
はれん。
安
(
やす
)
んじて
汝
(
なんじ
)
の
好
(
この
)
む
家
(
いへ
)
に
住
(
すま
)
へ、
然
(
しか
)
らば
汝
(
なんじ
)
は
幸福
(
かうふく
)
ならん。(了)
建築の本義
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
が、忠義と云うものは現在
仕
(
つか
)
えている主人を
蔑
(
ないがしろ
)
にしてまでも、「家」のためを計るべきものであろうか。しかも、林右衛門の「家」を
憂
(
うれ
)
えるのは、
杞憂
(
きゆう
)
と云えば杞憂である。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
〔評〕
復古
(
ふくこ
)
の
業
(
げふ
)
は
薩長
(
さつちやう
)
の
合縱
(
がつしよう
)
に成る。是れより先き、土人坂本
龍馬
(
りゆうま
)
、薩長の和せざるを
憂
(
うれ
)
へ、薩
邸
(
てい
)
に
抵
(
いた
)
り、大久保・西郷諸氏に説き、又長邸に
抵
(
いた
)
り、木戸・大村諸氏に説く。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
われ
家
(
いえ
)
を継ぎいくばくもなくして妓を妻とす。家名を
辱
(
はずか
)
しむるの罪元より
軽
(
かろ
)
きにあらざれど、如何にせんこの妓心ざま
素直
(
すなお
)
にて唯我に
事
(
つか
)
へて過ちあらんことをのみ
憂
(
うれ
)
ふるを。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
酒を飲むにも、銀座のカフェエは人に見られる
憂
(
うれ
)
いがあるから、絶対に足を踏み入れない。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
兎に角
飯
(
めし
)
を食うた。飯を食うとやがて男が「腹が痛い」と云い出した。「そう、余程痛みますか」と女が
憂
(
うれ
)
わしそうにきく。「今日汽車の中で柿を食うた。あれが
不好
(
いけな
)
かった」
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ただ私が
憂
(
うれ
)
える最大のことは、ともかく秀吉は力いっぱいの仕事をしており、落伍者という
萎縮
(
いしゅく
)
のために私の力がゆがめられたり伸びる力を失ったりしないかということだった。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
頃日
(
けいじつ
)
脱稿
(
だっこう
)
の三十年史は、
近時
(
きんじ
)
およそ三十年間、我
外交
(
がいこう
)
の
始末
(
しまつ
)
につき世間に
伝
(
つた
)
うるところ
徃々
(
おうおう
)
誤謬
(
ごびゅう
)
多きを
憂
(
うれ
)
い、先生が旧幕府の時代より
身
(
み
)
躬
(
みず
)
から
耳聞
(
じぶん
)
目撃
(
もくげき
)
して筆記に
存
(
そん
)
するものを
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
非
ズ
レ
色
ニ
又非
ズ
レ
空
ニ
無
ク
レ
楽復無
シ
レ
憂
色
(
しき
)
に非ず又
空
(
くう
)
に非ず、楽無く
復
(
また
)
憂
(
うれ
)
い無し
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
その住民がギリシア人でないことを
憂
(
うれ
)
えなかったように、自己の個性の理解に透徹し得た人は最も平凡な人間の間においてさえそれぞれの個性を発見することができるのである。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
杞人
(
きひと
)
の
憂
(
うれ
)
いとはちょうどこういう取り越し苦労をさしていうものであろうと思われる。
俳諧の本質的概論
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかし、私はこの実情を
憂
(
うれ
)
うるものではない。
否
(
いな
)
、むしろ推奨したいひとりである。
河豚は毒魚か
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
というのは、その愛もその
憂
(
うれ
)
いも、幾度も繰り返してわれわれの心に生き残って行くから。われわれの心に訴えるものは、
伎倆
(
ぎりょう
)
というよりは精神であり、技術というよりも人物である。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
実は私はこのことあるを
憂
(
うれ
)
いて、前後五回ほど阪井の父をたずねて忠告したのです、それにかかわらずかれの父はかれを厳重にいましめないのです、これだけに手を尽くしても
改悛
(
かいしゅん
)
せず
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
積悪の応報
覿面
(
てきめん
)
の末を
憂
(
うれ
)
ひて
措
(
お
)
かざる直道が心の
眼
(
まなこ
)
は、無残にも
怨
(
うらみ
)
の
刃
(
やいば
)
に
劈
(
つんざか
)
れて、路上に
横死
(
おうし
)
の恥を
暴
(
さら
)
せる父が死顔の、犬に
蹋
(
け
)
られ、泥に
塗
(
まみ
)
れて、
古蓆
(
ふるむしろ
)
の陰に
枕
(
まくら
)
せるを、怪くも
歴々
(
まざまざ
)
と見て
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それをば
刈払
(
かりはら
)
ひ、
遁出
(
のがれい
)
でむとするにその
術
(
すべ
)
なく、すること、なすこと、人見て必ず、
眉
(
まゆ
)
を
顰
(
ひそ
)
め、
嘲
(
あざけ
)
り、笑ひ、
卑
(
いやし
)
め、
罵
(
ののし
)
り、はた
悲
(
かなし
)
み
憂
(
うれ
)
ひなどするにぞ、気あがり、
心
(
こころ
)
激
(
げき
)
し、ただじれにじれて
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そういうおり夫の果しもない事業慾に——それもありふれた事をきらう
大懸
(
おおがか
)
りの仕事に、何もかも投じてしまう
癖
(
くせ
)
のあるのを知って、せめて
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いのないようにと考えたのではなかろうか。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
憂
(
うれ
)
いの眉を持ったこの乙女の、声は清らかに、鈴を振るようであった。
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さることなれど
御病氣
(
ごびやうき
)
にでも
萬一
(
もし
)
ならば
取
(
とり
)
かへしのなるべきならず
主
(
ぬし
)
は
誰人
(
たれびと
)
えぞ
知
(
し
)
らねど
此戀
(
このこひ
)
なんとしても
叶
(
かな
)
へ
參
(
まゐ
)
らせたし
孃
(
ぢやう
)
さまほどの
御身
(
おんみ
)
ならば
世界
(
せかい
)
に
苦
(
く
)
もなく
憂
(
うれ
)
ひもなく
御心安
(
おこゝろやす
)
くあるべき
筈
(
はず
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
マーシャ (感激をおさえながら)あの人が自分で何か朗読なさると、眼が燃えるようにきらきらして、顔が
蒼
(
あお
)
ざめてくるんですわ。
憂
(
うれ
)
いをふくんだ、きれいな声で、身のこなしは詩人そっくり。
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
憂
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“憂”を含む語句
憂慮
憂鬱
憂愁
憂鬱症
鬱憂
杞憂
憂欝
憂悶
憂鬱病
憂患
物憂
憂苦
無憂樹
憂思
憂晴
憂世
憂惧
憂事
欝憂
憂欝症
...