えき)” の例文
小牧山のえき、たった五百騎で、秀吉が数万の大軍を牽制して、秀吉を感嘆させた男である。蜻蛉とんぼ切り長槍を取って武功随一の男である。
真田幸村 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
すなわち三丰のりし所の武当ぶとう 大和山たいかざんかんを営み、えきする三十万、ついやす百万、工部侍郎こうぶじろう郭𤧫かくつい隆平侯りゅうへいこう張信ちょうしん、事に当りしという。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
なぜならば、四国のえきは、長曾我部の乞いによって、休戦中とは聞えていたが、その後始末もまだついていないはずだからである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
文禄ぶんろく慶長けいちょうえきの時、加藤清正きよまさが朝鮮からこの種子を持って来たというので、このオランダミツバに昔キヨマサニンジンの名があった。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
内奥に於て如何いかにその外観とちがっているかは、かの日清にっしん・日露等のえきに於ける兵士の軍歌(雪の進軍と、此処ここは御国を何百里)
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
この話は長谷川伸君から聞いた話であるが、長谷川君は日露えきの際、すなわち明治三十七年の暮に、補充兵として国府台こうのだいの野砲連隊へ入営した。
戦死者の凱旋 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
稚児二人あたかも鬼にえきせらるるもののごとく、かわるがわる酌をす。静寂、雲くらし。うぐいすはせわしく鳴く。しょう篳篥ひちりきかすかに聞ゆ。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
北條時宗むかえ撃って大いにこれやぶったことは、およそ歴史を知るほどの人は所謂いわゆる元寇げんこうえき」として、たれそらんじている所である。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
妃は髪黒くたけ低く、褐いろの御衣おんぞあまり見映えせぬかわりには、声音こわねいとやさしく、「おん身はフランスのえきに功ありしそれがしがうからなりや」
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
その趣は人身の手足をえきしてその筋を強くするに異ならず。されば言語・容貌も人の心身の働きなれば、これを放却して上達するの理あるべからず。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「この村は不思議な村です。日清、日露のえきに随分兵隊を送りましたが一人だって戦死者が出ないのです。こんどでもきっと一人も死なないでしょう」
陸中雑記 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
山城やましろ苅羽井かりはいというところでおべんとうをめしあがっておりますと、そこへ、ちょうえきあがりのしるしに、かお入墨いれずみをされている、一人の老人ろうじんが出て来て
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
ここは昔の後三年ごさんねんえきの、金沢のさくのあった所だといいますから、ありそうなことだと思う人もあったか知れませんが、鎌倉権五郎景政は長生をした人で
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
西南せいなんえきであるが、自由党の頭初とうしょといい倒幕維新の大きな渦の中にはフランスコンミュンの影もかなり濃かったのではなかろうか、時代の流れ、思潮の渦は
これは朝鮮に伝えられる小西行長こにしゆきながの最期である。行長は勿論征韓のえきの陣中には命を落さなかった。しかし歴史を粉飾ふんしょくするのは必ずしも朝鮮ばかりではない。
金将軍 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
花に寝て夢おほく見るわかうどの君はいくさに死ににけるかな(禰津少尉の旅順二〇三高地のえきに歿しけるに)
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
かれは日清戦争にっしんせんそうに出征して牙山がざんえきに敵の大将を銃剣でしたくだりを話すときにはその目が輝きその顔は昔のほこりにみちてしゅのごとく赤くなるのであった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
人はいたずらに無駄な歳月を経てから、或るいただき辿たどりつくものらしく、そうなるとえきなき歳月もまた頂に達する日のために、用意された苦行としか思われなかった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
そうして宋太郎そうたろうは、のちに西南せいなんえき西郷隆盛さいごうたかもり部下ぶかとなり、城山しろやまんだのですが、朝吹あさぶき慶応義塾けいおうぎじゅくをさかんにするうえで、なくてはならぬひとになりました。
少女は、いざ藥草を采りて給へと云ひて、右手めてを我にさし着けたり。われは鬼にえきせらるるものゝ如く、岸に登りて彼かぐはしき花を摘み、束ねて少女に遞與わたしつ。
すでにかく安心したる上は、人間一生は肺臓と心臓の動く限り、身を労し心をえきして、百難千苦を排して進み、決してグズグズして光陰を徒費することはできぬ。
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
俗にこれを物にえきせられる男と云います。かような男が、何かの因縁いんねんで、急にこの還元的一致を得ると、非常な醜男子ぶおとこが絶世の美人にれられたように喜びます。
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まことこのみな聖人せいじんなるも、えきしてわたくのごとひくきことあたはず。すなは(一〇〇)能仕のうしづるところあらず。そう富人ふうじんあり、あめりてかきやぶる。
徳育の方針ここに一定し、教化益々ますます四海にあまねく、明治二十七、八年えきに至って教育の効果はますますその光輝をはなち、内外の人士嘆美たんびせざるはなき盛運に向いました。
国民教育の複本位 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
我はさとりぬ、かゝる苛責の罰をうくるは、理性を慾のえきとなせし肉の罪人つみびとなることを 三七—三九
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「福岡が元寇で持っているように熊本は清正公せいしょうこう西南せいなんえきで持っています。斯う見えても徳さんは十年戦争の頃は二十何歳かの青年で彼方此方あっちこっちを逃げ廻ったものです」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
〔評〕十年のえき、私學校の彈藥製造所だんやくせいざうじよかすむ。南洲時に兎を大隈おほすみ山中にふ。之を聞いてにはかいろへて曰ふ、しまつたと。爾後じご肥後日向に轉戰して、神色夷然いぜんたり。
関ヶ原のえき以来と云う菅野の家は宏荘こうそうな一郭を成していて、持仏堂の堂宇が、中庭を隔てて母屋と棟を並べていたこと、こけ蒸した泉石の彼方かなたに裏庭の菜園がつづいており
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しかしそのおかげでわれわれは機械を動かし汽車を走らせなどすることを得る、この意味において、夏日は流汗し冬日は亀手きしゅして勤苦きんく労働にえきしつつある多数の貧乏人は
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
祭祀をたっとび、民の訟を聴き、運河を通ずるなどの事をなし、民心和し国力充実したる後ち、第三十年目に至って四隣征服のえきを起し、数年にしてバビロン全部を統一した。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
それよりいよいよその日のえきにつきて、あるいは赤き着物をい、あるいははたを織り糸をつむぐ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
関ヶ原から大坂のえきまで十年以上の時日があり、その間家康はすでに天下の実権を握っており、諸侯の動きもほぼ家康に傾いていて、彼が大狸ならもっとスッキリやれた筈だ。
家康 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
戊辰ぼしんえきには、その下で、歩兵伍長ごちょうとして率先して指揮に従ったなつかしい関係であった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
えきして、日頃俺の考えている地上の楽園、美の国、夢の国を作り出して見せるのだがなあ
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それから日清のえきにこの近在の村から出征して、旅順りょじゅんで戦死した一等卒の墓もあった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
されど今の御疑ひ一〇二僻言ひがごとならぬは、大師は神通自在じんつうじざいにして一〇三隠神かくれがみえきして道なきをひらき、いはほるには土を穿うがつよりもやすく、大蛇をろち一〇四いましめ、化鳥けてう一〇五奉仕まつろへしめ給ふ事
初め渋木生、えきして江邸にり、余の西遊に必らず故あらんとおもい、脱走して邸を出で余をわんと欲す。余の江戸に帰るに及んで、きたりて余の寓居に投ず。生人となり孱々せんせんたる小丈夫のみ。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
そしてその方法としては、役所・学校・会社など、多くの人に接するところの使用人には、つとめて部落の人を用いる。ことに炊事や給仕に関係するものにこれをえきするのがもっともよろしい。
融和促進 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
余輩も新派の芝居というものの代表的なやつをまとめて見たのは多分これが初めてであったろうと思う年齢は十四五であったと思う、当時神田の三崎町には元寇げんこうえきか何かのパノラマ館があったり
生前身後の事 (新字新仮名) / 中里介山(著)
二十年はたとせえきせしといふ。
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
庸兵をはなって之を追い、殺傷甚だ多し。このえきや、燕王数々しばしばあやうし、諸将帝のみことのりを奉ずるを以て、じんを加えず。燕王も亦これを知る。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あのえきの折には、小西、加藤など、各〻が功名争いして、いかがわしい聞えもござったが、政宗公のお態度はどうであったか。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その日には榛軒のさい飯田氏しほとむすめかえとが許多あまた女子おなごえきして、客に田楽でんがく豆腐などを供せしめた。パアル・アンチシパションに園遊会を催したのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
特に筑紫つくし一帯の諸窯は文禄ぶんろくえきこの方、花の如く咲き乱れた。あるいは温室にあるいは野辺にその香を競うた。その壮観はよく他窯の比べ得るところではない。
北九州の窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
境内けいだい石碑せきひがあつて、慶長けいちょう五年せきはらえきの時に、山内一豊やまのうちかずとよがこゝに茶亭ちゃていを築いて、東海道をのぼつて来た徳川家康をもてなした古跡こせきであるといふことが彫刻されてゐる。
小夜の中山夜啼石 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
また陽州やうしうえきに、顏息がんそくといへる名譽めいよ射手しやしゆてきまゆつ。退しりぞいていはく、我無勇われゆうなしれのこゝろざしてねらへるものを、とこと左傳さでんゆとぞ。じゆつや、無勇ゆうなきり。
術三則 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
西南せいなんえきもおわった明治めいじ十二(一八七九)ねんの七がつには、国会論こっかいろんをかきあげて、慶応義塾けいおうぎじゅく出身者しゅっしんしゃがへんしゅうしている報知新聞ほうちしんぶんに、社説しゃせつとして一週間しゅうかんほど、毎日まいにちはっぴょうしました。
非役ひやくはいもとより智力もなく、かつ生計の内職にえきせられて、衣食以上のことに心を関するを得ずして日一日ひいちにちを送りしことなるが、二、三十年以来、下士の内職なるものようや繁盛はんじょうを致し
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
其の才略抜群でのち秀吉が天下経営の相談相手となり、秀吉から「日本の蓋でも勤まる」と言われたが、而も武勇抜群で、朝鮮のえきには碧蹄館へきていかんに於て、十万のみん軍を相手に、決戦した勇将である。
厳島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
胸のあたりは北風の吹き抜けで、肋骨ろっこつの枚数は自由に読めるくらいだ。この釈迦がたっとければこの兵士もたっといと云わねばならぬ。むか元寇げんこうえき時宗ときむね仏光国師ぶっこうこくしえっした時、国師は何と云うた。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)