トップ
>
国府台
ふりがな文庫
“国府台”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうのだい
88.9%
こふのだい
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうのだい
(逆引き)
市川の町に来てから折々の散歩に、わたくしは
図
(
はか
)
らず江戸川の水が
国府台
(
こうのだい
)
の麓の水門から導かれて、深く町中に流込んでいるのを見た。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この話は長谷川伸君から聞いた話であるが、長谷川君は日露
役
(
えき
)
の際、
即
(
すなわ
)
ち明治三十七年の暮に、補充兵として
国府台
(
こうのだい
)
の野砲連隊へ入営した。
戦死者の凱旋
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
国府台(こうのだい)の例文をもっと
(8作品)
見る
こふのだい
(逆引き)
道子
(
みちこ
)
はバスの
通
(
とほ
)
るのを
見
(
み
)
て、その
停留場
(
ていりうぢやう
)
まで
歩
(
ある
)
き、
待
(
ま
)
つてゐる
人
(
ひと
)
に
道
(
みち
)
をきいて、こんどは
国府台
(
こふのだい
)
から
京成電車
(
けいせいでんしや
)
で
上野
(
うへの
)
へ
廻
(
まは
)
つてアパートに
帰
(
かへ
)
つた。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
次第
(
しだい
)
に
高
(
たか
)
くなつて
行
(
ゆ
)
く
道
(
みち
)
が
国府台
(
こふのだい
)
の
方
(
はう
)
へと
降
(
お
)
りかけるあたり。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
国府台(こふのだい)の例文をもっと
(1作品)
見る
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
府
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
台
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
“国府台”で始まる語句
国府台戦記
検索の候補
国府台戦記
国府津
国府
国府宮
国府寺
国府町
蒲台府
国府津行
国府金弥
耶馬台国
“国府台”のふりがなが多い著者
平田晋策
永井壮吉
内田魯庵
国木田独歩
永井荷風
柳田国男
久生十蘭
田中貢太郎