トップ
>
文禄
ふりがな文庫
“文禄”の読み方と例文
読み方
割合
ぶんろく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶんろく
(逆引き)
昔
文禄
(
ぶんろく
)
・
慶長
(
けいちょう
)
の
役
(
えき
)
の時、加藤
清正
(
きよまさ
)
が朝鮮からこの種子を持って来たというので、このオランダミツバに昔キヨマサニンジンの名があった。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
永禄
(
えいろく
)
あるいは
文禄
(
ぶんろく
)
年間に
琉球
(
りゅうきゅう
)
から伝わった
蛇皮線
(
じゃびせん
)
を日本人の手で作りかえた、それがだんだんポピュラーになったものらしい。
日本楽器の名称
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
某
(
それがし
)
は
文禄
(
ぶんろく
)
四(三)年景一が二男に生れ、幼名才助と申候。七歳の時父につきて豊前国小倉へ参り、慶長十七年十九歳にて三斎公に召しいだされ候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
文禄(ぶんろく)の例文をもっと
(9作品)
見る
“文禄”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。天正の次で、慶長の前。1592年12月8日から1596年10月27日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“文”で始まる語句
文
文字
文句
文言
文身
文箱
文明
文章
文書
文鎮
検索の候補
天文永禄
“文禄”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
柳宗悦
林不忘
森鴎外
芥川竜之介
岡本綺堂
寺田寅彦