あはせ)” の例文
お靜が丹精した新しいあはせ、十手を懷ろに忍ばせて、おろし立ての麻裏の草履ぞうりをトンと踏みしめるとうなじから、切火の鎌の音が冴えます。
頼み彌陀如來すくはせ給へと口の内今ぞ一期と看念かんねんなし水淺黄色みづあさぎいろあはせの上に切繩きりなはかけ馬の上にしばり付られ眞先には捨札紙幟かみのぼりを立與力同心警固けいご
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そして紫の銘仙のあはせの下に緋の紋羽二重の綿入わたいれの下着を着て、被布ひふは着けずにマントを着た姿を異様ななさけない姿に思はれた。
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
おつぎがあらざらしのあはせてゝ辨慶縞べんけいじま單衣ひとへるやうにつてからは一際ひときはひと注目ちうもくいた。れいあかたすきうしろ交叉かうさしてそでみじかこきあげる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
がすりのあはせに、あかおび竪矢たてや背中せなかうた侍女じぢよが、つぎつかへて、キッパリとみゝこゝろよ江戸言葉えどことばつた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
不斷衣ふだんぎあはせと袷羽織とめりやすのシヤツとがある外には、樺太の夏に向きかかつた時拵らへた銘仙の單衣ひとへつゐの銘仙の袷羽織を着てゐるばかりだ。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
『お前着物を如何どうなんだよ。此寒いのに、ベラ/\したあはせかなんかで。其樣そん姿なりで此邊を彷徨うろ/\しておくれでないよ、眞實ほんとうに外聞が惡いから。』
絶望 (旧字旧仮名) / 徳田秋声(著)
こゝにをくふ平吉へいきち博奕仲間ぶちなかまたのんで、あはせ綿入わたいれ一枚いちまいづゝ、おびへて質入しちいれにして、小助こすけにぎつた金子かねが……一歩いちぶとしてある。
一席話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
連れて来られた時は木綿縞のあはせだつた。八月の炎天の下をそれでは歩けないだらう。考へて襦袢じゆばん一枚になつた。履きものには三銭の藁草履を買つた。
反逆の呂律 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
「何の、わしは寝たよりもめてる方がたのしみだ——此の綿をつむい仕舞しまはんぢや寝ないのが、私の規定きめだ、是れもお前のあはせを織るつもりなので——さア、早くおやすみ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
寒空にあはせ一枚で乳母車を露店にして黄塵を浴びながら大福餅を燒いて客を待つ脊髓のかゞまつた婆さんを、皺だらけの顏を鏝塗こてぬりに艶裝めかしこんで、船頭や、車引や
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
案じ夏とて谷間に雪あるにをとこ單衣ひとへぎぬにてのぼられぬ梢のしづくいはほしたゝり何とてそれにてしのがれんあはせを贈りまゐらせたやとの情の孤閨を守るをんなが夫が遠征の先へ新衣を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
板のやうな掛蒲団をあはせの上にかぶつて禿筆ちびふでを噛みつゝ原稿紙にむかふ日に焼けてあかゞね色をしたる頬のやつれて顴骨くわんこつの高く現れた神経質らしいおな年輩としごろの男を冷やかに見て
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
「四月の末に来るといふお婿むこさんが一月延びることに成つた。綿入の紋附をあはせに直して、またそれでも間に合はないなんて、大変な話だぞ。弱つたナ、こりや。」
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
それからこの百姓大尽の家に使われている幸内という若い者のことを書いて、「見ると幸内は小薩張こざつぱりしたあはせに小紋の羽織を引かけて」云々(五五六頁)といっている。
中里介山の『大菩薩峠』 (新字新仮名) / 三田村鳶魚(著)
鼠いろのこまかい縞目のあはせに、黒無地のセルの羽織を着て立つてゐた。ドアを押して中へはひり
火の鳥 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
周三は、よれ/\のあはせの裾下から現はした細い脚をひよろつかせながら、首を縮めて歩いてゐた。おきみは、からだの中に惡寒をかんを感じながら、胸を顫はして歩いてゐた。
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
ああ、さう、何でもあはせを着てゐたから、丁度今時分でした。湖月こげつさんのあの池に好いお月がしてゐて、あつたかい晩で、貴方と一処に涼みに出たんですよ、善く覚えてゐる。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
幾度水にくゞツたかと思はれる銘仙めいせんあはせに、新しい毛襦子けじゆすえりをかけて、しやツきりした姿致やうす長火鉢ながひばちの傍に座ツてゐるところは、是れが娘をモデルに出す人柄ひとがらとは思はれぬ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
押入れ探ぐつて何やらの小風呂敷取出とりいだし、これはこの子の寐間着ねまきあはせ、はらがけと三尺だけ貰つて行まする、御酒の上といふでもなければ、めての思案もありますまいけれど
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「それにしても、此方こつちはいやにひやつくね。もう六月だつていふのに、あはせでは寒いね!」
時子 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
声をかけられるその瞬間まで、彼は酒造家の相沢を何となくでつぷり肥つて、木綿縞のあはせの袖口から肉づきのいゝ手首をみ出させた、紺の前掛でもした男を想像してゐたのだつた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
自分もセルをがなければならないと思つて、五六町あるくうちに、あはせひと二人ふたり出逢であつた。左様さうかと思ふと新らしい氷屋で書生が洋盃コツプにして、つめたさうなものを飲んでゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
或る雨の夜、教会から戻つて、ゆき子は黒い制服をあはせに着替へて、茶の間で、信者のをばさんと食事をしてゐた。火鉢のそばに置かれた夕刊に眼をとめると、農業雑誌の広告が眼にとまつた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
あかすこし付きてへたる絹物のあはせの襟こそなまめかしけれ
かろきねたみ (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
「もうあはせが無いと、いくら何んでも、働けない」
小原女をはらめの五人揃ふてあはせかな
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
取りいでし去年こぞあはせ
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
二人共總髮そうはつ、黒木綿のあはせ、白い小倉の袴をはいて、短かいのを一本腰にきめて居りますが、人相や氣分は、對蹠的たいしよてきに違つて居ります。
はなしべつにある……色仕掛いろじかけで、あはれなむすめかはいだ元二げんじやつあはせに一まいづゝおびへて質入しちいれにして、にぎつた金子きんすとしてある。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
もうあはせに袷羽織と云ふ時候であつたが晴代の前では話せない事もあるらしく、その辺の若い人達の夜の遊び場になつてゐる麻雀マージャンか玉突きへでも行くものらしく
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
この節の素足のこゝちよさ、尤も、あはせから單衣ひとへになり、シャツから晒木綿の襦袢になり、だん/\いろ/\なものを脱いだ後で、私達はこの節の素足にまで辿り着く。
短夜の頃 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
葡萄茶えびちや細格子ほそごうし縞御召しまおめし勝色裏かついろうらあはせを着て、羽織は小紋縮緬こもんちりめん一紋ひとつもん阿蘭陀オランダ模様の七糸しつちん袱紗帯ふくさおび金鎖子きんぐさりほそきを引入れて、なまめかしき友禅染の襦袢じゆばんそでして口元をぬぐひつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
松田の家に一と晩とまり、翌朝になつて思ひ出したが、義雄が小樽から樺太へ渡る時、ふちの堅い麥藁帽とあはせとを旅館に預けて置いたのだ。渠は冬の鳥打帽をかぶつて行つたのであつた。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
此身このみ遊藝ゆうげい手藝學校しゆげいがくかうにもかよはせられて、そのほうはこゝろのまゝ、半日はんにちあね部屋へや半日はんにちまちあそんでくは三味さみ太皷たいこにあけむらさきのなりかたち、はじめ藤色絞ふぢいろしぼりの半襟はんゑりあはせにかけてるきしに
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
見られしか暫時しばらくひかへよと申さるゝ時常盤橋ときはばし御門番松平近江守殿あふみのかみどの番頭ばんがしら夏目なつめ五郎右衞門より差出したる者兩人足輕小頭こがしら一人足輕あしがる六七人附そひ罷出しに其者共の風俗ふうぞく何れも棧留さんとめ綿入の上へ青梅のあはせ羽織を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
木曾のナア木曾の御嶽山おんたけさんは夏でもさぶあはせやりたや袷やりたや足袋たび添へて
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
あはせしたにネルをかさねちやもうあつい。繻絆にするとい」
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
橘のかごとがましきあはせかな
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
あかじみしあはせえり
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
十手や捕繩を神田の家に殘して、道中差一本に、着換きがへあはせが一枚、出來るだけ野暮な堅氣に作つた、一人旅の氣樂さはまた格別でした。
そばに二三枚の新聞紙を引※ひつつくね、衣桁いこうに絹物のあはせを懸けて、そのすそに紺の靴下を畳置きたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あつくるしいね、かすりの、大島おほしまなにかでせう、襟垢えりあかいたあはせに、白縮緬しろちりめん兵子帶へこおびはらわたのやうにいて、近頃ちかごろだれます、鐵無地てつむぢ羽織はおりて、温氣うんきに、めりやすの襯衣しやつです。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この身は遊芸手芸学校にも通はせられて、そのほかは心のまま、半日は姉の部屋、半日は町に遊んで見聞くは三味さみに太鼓にあけ紫のなり形、はじめ藤色絞りの半襟はんゑりあはせにかけて着て歩るきしに
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
收めたり夜具よるのものも清くして取扱ひ丁寧なり寐衣ねまきとてあはせいだしたれど我はフラネルの單衣ひとへあればこれにて寐んと一枚を戻せしにいかにあしくは聞取りけん此袷きたなしと退けしと思ひ忽ち持ち行きて換へ來りしを
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
たづさ曉寅刻あけなゝつに皆門口へ來て親方御支度はよしかと大聲に云ば水田屋の家内かないは立出是は御苦勞々々々今旦那だんなは御出なさると云中藤八出來りしが先其打扮いでたち紺縞こんじまの上田のあはせ紺紬こんつむぎ盲縞めくらじまの羽織こひ納戸なんどの半合羽を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
平岡はかすりあはせしたへ、ネルをかさねて、素肌すはだてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
揃ひの手拭てぬぐひ、叔母さんに達引かしたあはせ身扮みなりは氣の毒なほど粗末だつたが、きりやうは向島一帶をクワツと明るくしたお糸ですよ。
手織縞ておりじまちやつぽいあはせそでに、鍵裂かぎざき出來できてぶらさがつたのを、うでくやうにしてふえにぎつて、片手かたてむかうづきにつゑ突張つツぱつた、小倉こくらかひくちが、ぐたりとさがつて、すそのよぢれあがつた痩脚やせずね
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
押入おしいぐつてなにやらの小風呂敷こぶろしき取出とりいだし、これは此子このこ寐間着ねまきあはせ、はらがけと三じやくだけもらつてゆきまする、御酒ごしゆうへといふでもなければ、めての思案しあんもありますまいけれど、よくかんがへてくだされ
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)