トップ
>
辨慶縞
ふりがな文庫
“辨慶縞”の読み方と例文
読み方
割合
べんけいじま
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
べんけいじま
(逆引き)
切りて
迯行
(
にげゆき
)
候と申けるに奧田殿
扨々
(
さて/\
)
夫
(
それ
)
は
惜
(
をし
)
き事なり然らば切たる袖は後の證據とならん是へとて右の袖を見らるゝに
辨慶縞
(
べんけいじま
)
の
單物
(
ひとへもの
)
古
(
ふる
)
きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
おつぎが
洗
(
あら
)
ひ
曝
(
ざら
)
しの
袷
(
あはせ
)
を
棄
(
す
)
てゝ
辨慶縞
(
べんけいじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
で
出
(
で
)
るやうに
成
(
な
)
つてからは
一際
(
ひときは
)
人
(
ひと
)
の
注目
(
ちうもく
)
を
惹
(
ひ
)
いた。
例
(
れい
)
の
赤
(
あか
)
い
襷
(
たすき
)
が
後
(
うしろ
)
で
交叉
(
かうさ
)
して
袖
(
そで
)
を
短
(
みじか
)
く
扱
(
こき
)
あげる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
おつぎは
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
に
吹消
(
ふつけし
)
たブリキの
手
(
て
)
ランプを
點
(
つ
)
けて、まだ
容子
(
ようす
)
がはき/\としなかつた。
勘次
(
かんじ
)
は
先刻
(
さつき
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
を
解
(
と
)
いた。
小
(
ちひ
)
さく
疊
(
たゝ
)
んだ
辨慶縞
(
べんけいじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
が
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
辨慶縞(べんけいじま)の例文をもっと
(2作品)
見る
辨
部首:⾟
16画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
縞
漢検準1級
部首:⽷
16画
“辨慶”で始まる語句
辨慶
辨慶橋
辨慶讀
検索の候補
弁慶縞
辨慶
小辨慶
辨慶橋
辨慶讀
“辨慶縞”のふりがなが多い著者
作者不詳
長塚節