トップ
>
御
>
おん
ふりがな文庫
“
御
(
おん
)” の例文
「
一筆
(
ひとふで
)
示し上げ参らせ
候
(
そろ
)
大同口
(
だいどうこう
)
よりのお手紙ただいま到着仕り候
母様
(
ははさん
)
大へん
御
(
おん
)
よろこび涙を流してくり返しくり返しご覧相成り候」
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
(お
退
(
ど
)
きと云うに。——やあ、お道さんの
御
(
おん
)
母君、
御
(
ご
)
母堂、お
記念
(
かたみ
)
の肉身と、衣類に対して失礼します、御許し下さい……御免。)
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
恐れあることには
候
(
そうら
)
えども、召させたもう
御鎧直垂
(
おんよろいひたたれ
)
と、
御
(
おん
)
物の具とをたまわって、
御諱
(
おんいみな
)
の字
冒
(
おか
)
させくださるべし、御命に代わり申すべし!
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「は。いいません。けれど……老公の
御
(
おん
)
まえでは、おゆるし下さい。お気にさわったら切腹を仰せつけられてもかまいませぬ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手「こゝは……其の節置わすれ
候
(
そろ
)
懐中物此のものへ
御
(
おん
)
渡し
被下度候
(
くだされたくそろ
)
、此の品粗まつなれどさし
上候
(
あげそろ
)
先
(
まず
)
は用事のみあら/\※」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
大野書記官の部屋でお話をして居ると、階上の室で最後の
御
(
おん
)
別れに
御
(
ご
)
聖影を拝し奉る時間が来た。
集
(
あつま
)
つた者は秋月大使始め十七八人であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
定めし
御聞込
(
おんききこみ
)
の事とは存じ
候
(
そうら
)
へども、杵屋
御
(
おん
)
家元様は
御
(
ご
)
死去
被遊候
(
あそばされそろ
)
。
夫
(
それ
)
に
付
(
つき
)
私共は
今日
(
こんにち
)
午後四時
御
(
ご
)
同所に
相寄候事
(
あいよりそろこと
)
に御坐候。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
山はふかく、みちしげければ、ふみわくる
人
(
ひと
)
も
候
(
さふら
)
はぬに、ほととぎすにつけての
御
(
おん
)
ひとこゑ、ありがたし、ありがたし——
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「よくは覚えぬが母が父のもとに見えたときにお持ちになったものらしい、母がよく埃をはらい
御
(
おん
)
みがきをかけておられたことを覚えている。」
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
流石
(
さすが
)
に
明治
(
めいぢ
)
の
御
(
おん
)
作者
(
さくしや
)
様方
(
さまがた
)
は
通
(
つう
)
の
通
(
つう
)
だけありて
俗物
(
ぞくぶつ
)
済度
(
さいど
)
を
早
(
はや
)
くも
無二
(
むに
)
の
本願
(
ほんぐわん
)
となし
俗物
(
ぞくぶつ
)
の
調子
(
てうし
)
を
合点
(
がてん
)
して
能
(
よ
)
く
幇間
(
たいこ
)
を
叩
(
たゝ
)
きてお
髯
(
ひげ
)
の
塵
(
ちり
)
を
払
(
はら
)
ふの
工風
(
くふう
)
を
大悟
(
たいご
)
し
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
この御横行の三字が非常に面白いじゃないですか。
尊
(
たっと
)
んで
御
(
おん
)
の字をつけてるがその裏に立派な反抗心がある。気概がある。君も綱引御横行と日記にかくさ
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
高等
御
(
おん
)
下宿と書いてある看板が本郷あたりによくあったものだけれども、じっさい華族なんてものの大部分は、高等
御乞食
(
おんこじき
)
とでもいったようなものなんだ。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そこでタカギノイリ姫の生んだ
御子
(
みこ
)
は、ヌカダノオホナカツヒコの命・オホヤマモリの命・イザノマワカの命・オホハラの
郎女
(
いらつめ
)
・タカモクの
郎女
(
いらつめ
)
の
御
(
おん
)
五
方
(
かた
)
です。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
のつそつしながら
煤
(
すす
)
びたる
行燈
(
あんどん
)
の横手の
楽落
(
らくがき
)
を
読
(
よめ
)
ば山梨県士族
山本勘介
(
やまもとかんすけ
)
大江山
(
おおえやま
)
退治の際一泊と
禿筆
(
ちびふで
)
の
跡
(
あと
)
、さては英雄殿もひとり旅の退屈に閉口しての
御
(
おん
)
わざくれ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
行蔵
(
こうぞう
)
は我に存す、
毀誉
(
きよ
)
は他人の主張、我に
与
(
あず
)
からず我に関せずと
存
(
ぞんじ
)
候
(
そうろう
)
。
各人
(
かくじん
)
へ
御示
(
おしめし
)
御座
(
ござ
)
候
(
そうろう
)
とも
毛頭
(
もうとう
)
異存
(
いぞん
)
無之
(
これなく
)
候
(
そうろう
)
。
御
(
おん
)
差越之
(
さしこしの
)
御草稿
(
ごそうこう
)
は
拝受
(
はいじゅ
)
いたし
度
(
たく
)
、
御許容
(
ごきょよう
)
可被下
(
くださるべく
)
候也
(
そうろう
)
。
瘠我慢の説:03 書簡
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
、
勝海舟
、
榎本武揚
(著)
主
(
しゅ
)
よ
願
(
ねが
)
わくは
御
(
おん
)
眸
(
め
)
を
天
(
てん
)
より
垂
(
た
)
れ
給
(
たま
)
え、
爾
(
なんじ
)
が
右手
(
めて
)
もて
植
(
う
)
え
給
(
たま
)
えるこの
葡萄園
(
ぶどうぞの
)
を
見守
(
みまも
)
らせ
給
(
たま
)
え、
訪
(
おとな
)
い
給
(
たま
)
え。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
腰ごろもの観音さま
濡
(
ぬ
)
れ仏にておはします
御
(
おん
)
肩のあたり
膝
(
ひざ
)
のあたり、はらはらと花散りこぼれて前に供へし
樒
(
しきみ
)
の枝につもれるもをかしく、下ゆく子守りが鉢巻の
上
(
う
)
へ
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
まことにまことに申上かね候え共、少々お目もじの上申上たき事御ざ候間、
何卒
(
なにとぞ
)
御都合なし下されて、あなた様のよろしき折御立より下されたく幾重にも
御
(
おん
)
待申上候。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
わたくしは神々しいへりくだつた
御
(
おん
)
足の為に、わたくしの
敬
(
うやま
)
ひの心で美しい繻子の
御
(
おん
)
靴を造りまする、善い鋳型が
形
(
かた
)
を守る如く、しつくりと
御
(
おん
)
足を抱き
裹
(
つゝ
)
みまするやう。
或るまどんなに:西班牙風の奉納物
(新字旧仮名)
/
シャルル・ピエール・ボードレール
(著)
お
年輩
(
ねんぱい
)
も、たしか
命
(
みこと
)
はその
時
(
とき
)
御
(
おん
)
二十四、
姫
(
ひめ
)
は
御
(
おん
)
十七、どちらも
人生
(
じんせい
)
の
花盛
(
はなざか
)
りなのでございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
でも、おまへさまは、尊い
御
(
おん
)
神に仕へてゐる人だ。おれのからだに
触
(
さは
)
つてはならない。そこに居るんだ。ぢつとそこに蹈み
止
(
とま
)
つて居るものだ。——あゝおれは死んでゐる。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
聖武天皇位を継がせられてからおよそ十年、国内に盗賊絶えず天変地異の激しきを、すべて
御
(
おん
)
自らの事として
憂
(
うれ
)
い、「朕が不徳を以て致す所」と仰せられているのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
煩瑣
(
はんさ
)
なる階級の
差等
(
さとう
)
、「
御
(
おん
)
」とか、「せさせ給ふ」とかいう尊称語を除いてみれば、後世の型に
囚
(
とら
)
われた文章よりも、この方が、よほど、今日の
口語
(
こうご
)
に近い語脈を伝えていて
『新訳源氏物語』初版の序
(新字新仮名)
/
上田敏
(著)
「
年来
(
としごろ
)
の
大内住
(
うちずみ
)
に、
辺鄙
(
いなか
)
の人は
将
(
はた
)
うるさくまさん、かの
御
(
おん
)
わたりにては、何の中将、宰相などいうに添いぶし給うらん、今更にくくこそおぼゆれ」などと云って
戯
(
たわむ
)
れかかると
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ただ一身をもって
陛下
(
へいか
)
の
御
(
おん
)
ために
捧
(
ささ
)
げ
奉
(
たてまつ
)
ることのみを心得、他には何らの心得なきものであれば、今この席においてもあるいは
御作法
(
ごさほう
)
に
背
(
そむ
)
くごときことがあるかも存じませぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
母上様に起こされようよう胸なでおろし参らせ候 愚痴と存じながらも何とやら気に相成りそれにつけても
御
(
おん
)
帰りが待ち遠く存じ上げ参らせ候 何も何もお帰りの上にと
日々
(
にちにち
)
東の空を
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
綏靖天皇
(
すいぜいてんのう
)
から
御
(
おん
)
七代をへだてて、第十代目に
崇神天皇
(
すじんてんのう
)
がお位におつきになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「そら
御輿
(
みこし
)
がお通りになる、頭をさげい、ああおやせましましたこと、
一天万乗
(
いってんばんじょう
)
の
御君
(
おんきみ
)
が
戦塵
(
せんじん
)
にまみれて山また山、谷また谷、北に南に
御
(
おん
)
さすらいなさる。ああおそれ多いことじゃ」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
ようもようも
御
(
おん
)
めでたう
御障無
(
おんさはりな
)
う居らせられ、悲き中にも私の
喜
(
よろこび
)
は是一つに御座候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「さまよえる猶太人」「
如何
(
いか
)
にも、
眼
(
ま
)
のあたりに御受難の
御
(
おん
)
有様を拝しました。 ...
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とく/\
御
(
おん
)
こゝろをひるがえして、山を降りさせたまうべきなりとおぼえ候。
二人の稚児
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
まだそこいらに御別荘らしいものは一軒も御座いませんが、その界隈の地所でげすと、坪、五円でもいい顔を致しませんのに、その五六百坪ばかりは一円でも
御
(
おん
)
の字と申しますんで……ヘエ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
殿は
御
(
おん
)
二十八歳、倭子という奥方があられるが、まだ嫡子がない。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「え? わたくしに、
御
(
おん
)
奥義を、お譲り下されると
仰有
(
おっしゃ
)
るので?」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
あないせる尼僧のともすらふそくのゆらぐほのほにうかぶ
御
(
おん
)
像
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
申
入
(
い
)
るれば
頓
(
やが
)
て山内伊賀亮
出會
(
しゆつくわい
)
し
再
(
ふたゝ
)
び
出來
(
いできた
)
り
御
(
おん
)
申
越
(
こし
)
の
趣
(
おもぶ
)
き伺ひし處
明日
(
みやうにち
)
伊豆守殿御屋敷へ
入
(
いら
)
せられ候儀御承知の御返答なり
其節
(
そのせつ
)
萬端
(
ばんたん
)
宜
(
よろし
)
く伊豆殿に頼み入趣きなりとの
挨拶
(
あいさつ
)
なり扨翌朝になり八山にては行列を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
羅
(
うすもの
)
に日をいとはるゝ
御
(
おん
)
かたち 水
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
釈迦八相倭文庫
(
しゃかはっそうやまとぶんこ
)
の
挿画
(
さしえ
)
のうち、摩耶夫人の
御
(
おん
)
ありさまを、絵のまま羽二重と、友染と、
綾
(
あや
)
、錦、また
珊瑚
(
さんご
)
をさえ
鏤
(
ちりば
)
めて肉置の押絵にした。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「は、はい、ただもうその
御
(
おん
)
言葉、わたくしこそ
妾
(
わたくし
)
こそ……勿体ないやら嬉しいやら……それにいたしても良人大弥太……」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
堅く守り同列の方々とは親しく交わり
艱難
(
かんなん
)
を互いにたすけ合い心を一にして大君の御為
御
(
おん
)
励みのほどひとえに祈り上げ候
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「大義親を滅すです。わたくし達の
為
(
な
)
そうとする挙は、上は皇室の
御
(
おん
)
ために、下は万民のためにと——誓って大義を
的
(
まと
)
にしておることではありませんか」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内新好
(
ないしんかう
)
が『
一目
(
ひとめ
)
土堤
(
づゝみ
)
』に
穿
(
ゑぐ
)
りし
通
(
つう
)
仕込
(
じこみ
)
の
御
(
おん
)
作者
(
さくしや
)
様方
(
さまがた
)
一連
(
いちれん
)
を云ふなれば、其
職分
(
しよくぶん
)
の
更
(
さら
)
に
重
(
おも
)
くして
且
(
か
)
つ
尊
(
たふと
)
きは
豈
(
あ
)
に
夫
(
か
)
の
扇子
(
せんす
)
で
前額
(
ひたひ
)
を
鍛
(
きた
)
へる
野
(
の
)
幇間
(
だいこ
)
の
比
(
ひ
)
ならんや。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
此
(
この
)
際
御
(
おん
)
前様御心底は
奈何
(
いかが
)
に候
哉
(
や
)
。私存じ候には、同刻御自身の
思召
(
おぼしめし
)
にて馬喰町へ
御出被成候方宜敷
(
おんいでなされそろかたよろしく
)
候様存じ候。
田原町
(
たわらちょう
)
へ
一寸
(
ちょっと
)
御立寄被成候
(
おんたちよりなされそうろう
)
て
御出被成度
(
おんいでなされたく
)
存じ候。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
御
(
おん
)
なつかしさ
少時
(
しばし
)
も忘れず
何
(
いず
)
れ近き
中
(
うち
)
父様
(
ととさま
)
に申し
上
(
あげ
)
やがて
朝夕
(
ちょうせき
)
御前様
(
おまえさま
)
御傍
(
おそば
)
に
居
(
お
)
らるゝよう神かけて祈り
居
(
お
)
りなどと我を
嬉
(
うれ
)
しがらせし事憎し憎しと、
怨
(
うらみ
)
の
眼尻
(
まなじり
)
鋭く
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自
(
みづか
)
ら
穿
(
うが
)
ちて
入
(
い
)
りし白き
墓穴
(
はかあな
)
より
文
(
ふみ
)
まゐらせ
候
(
さふらふ
)
。
御
(
おん
)
別れ致して
自
(
みづか
)
らを忘れ
居
(
を
)
りし
間
(
ま
)
に船は動き
初
(
そ
)
めしに
候
(
さふらふ
)
。
斯
(
か
)
く
私
(
わたくし
)
の気附き
候
(
さふら
)
ひしもまこと一二時間の
後
(
のち
)
に
候
(
さふら
)
ひけん。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
光栄とも
忝
(
かた
)
じけなしとも、なんともかとも有難く感じ
奉
(
たてまつ
)
ったあの『源氏物語』の
御
(
おん
)
大将、光る源氏の君の
美貌
(
びぼう
)
権勢をもってしても、
靡
(
なび
)
かなかった女があったと、紫式部が
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのお生み遊ばされた神樣の
御
(
おん
)
名はまずオホコトオシヲの神、次にイハツチ彦の神、次にイハス姫の神、次にオホトヒワケの神、次にアメノフキヲの神、次にオホヤ彦の神
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
何
(
なに
)
は
置
(
お
)
きて
御
(
おん
)
さげすみ
恥
(
はづ
)
かしゝ、
睦
(
むつ
)
ましかりしも
道理
(
だうり
)
、
主從
(
しうじゆう
)
とは
名
(
な
)
のみなりしならんなど、
彼
(
か
)
の
君
(
きみ
)
に
思
(
おも
)
はれ
奉
(
たてまつ
)
らん
口惜
(
くちを
)
しさよ、
是
(
これ
)
も
誰
(
た
)
れ
故
(
ゆゑ
)
雪三
(
せつざう
)
故
(
ゆゑ
)
なり、
松野
(
まつの
)
が
邪心
(
じやしん
)
一ツゆゑぞ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一
筆
(
ふで
)
申上まいらせ候。その後は御ぶさた致し候て、何とも申わけ
無之
(
これなく
)
御免下されたく候。私事これまでの
住居
(
すまい
)
誠に手ぜまに付この
中
(
じゅう
)
右のところへしき移り候まま
御
(
おん
)
知らせ申上候。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
相摸
(
さがみ
)
の
相
(
さが
)
という字に
楠正成
(
くすのきまさしげ
)
の
成
(
しげ
)
という字だが、
相成
(
さがしげ
)
じゃア分らねえし、又きもじさまとア誰の名だか、それから、えゝと……あしからかす/\
御
(
おん
)
かんにん被下度候……何だか読めねえ
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“御”の解説
御(お、おん、み、ご)は、日本語の敬語を作る接頭辞である。仮名表記されることも多い。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
“御”を含む語句
御座
御前
御在
御母
御衣
御像
御願
御免
御寝
御上
御緩
御達
御馳走
御酒
御代
御飯
御殿
御出
御所
御供
...