トップ
>
闇
>
くら
ふりがな文庫
“
闇
(
くら
)” の例文
塗
(
ぬ
)
りたての
壁
(
かべ
)
は
狹苦
(
せまくる
)
しい
小屋
(
こや
)
の
内側
(
うちがは
)
を
濕
(
しめ
)
つぽく
且
(
かつ
)
闇
(
くら
)
くした。
壁
(
かべ
)
の
土
(
つち
)
の
段々
(
だん/\
)
に
乾
(
かわ
)
くのが
待遠
(
まちどほ
)
で
卯平
(
うへい
)
は
毎日
(
まいにち
)
床
(
ゆか
)
の
上
(
うへ
)
の
筵
(
むしろ
)
に
坐
(
すわ
)
つて
火
(
ひ
)
を
焚
(
たい
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
罪
(
つみ
)
に
陷
(
おと
)
し入んと計り
闇
(
くら
)
き夜に昌次郎と
兩人
(
ふたり
)
にて男女を
殺
(
ころ
)
し悴娘の着類を
着
(
きせ
)
兩人の首を
切
(
きつ
)
て川へ流せし
趣
(
おもむ
)
き最早兩人より
白状
(
はくじやう
)
に及びしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新吉は
電光
(
いなびかり
)
の時に顔を見られないようにすると、其の野郎も
雷
(
らい
)
が嫌いだと見えて
能
(
よ
)
く見る事も致しません。電光の後で
闇
(
くら
)
くなると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
御製では、「
闇
(
くら
)
けくに夜のほどろにも鳴きわたるかも」に中心があり、
闇中
(
あんちゅう
)
の雁、暁天に向う夜の雁を詠歎したもうたのに特色がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
鬱蒼
(
うっそう
)
として頭上に
掩
(
おお
)
い被さって来そうな真っ
闇
(
くら
)
な寺門を振り返るのも恐ろしくて、私はただひた走りに息の続く限り走っていた。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
冬至までは、日がます/\つまって行く。六時にまだ
小暗
(
おぐら
)
く、五時には
最早
(
もう
)
闇
(
くら
)
い。流しもとに氷が張る。霜が日に/\深くなる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「サア
何時
(
いつ
)
と限った事もありませんが、マア
闇
(
くら
)
い時の方が多いようですね、ツマリ
闇
(
くら
)
いから
其様
(
そん
)
な
疎匆
(
そそう
)
をするのでしょうよ」と
澄
(
すま
)
している。
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
吾
(
あ
)
が
隱
(
こも
)
りますに因りて、天の原おのづから
闇
(
くら
)
く、葦原の中つ國も皆闇けむと思ふを、
何
(
なに
)
とかも天の
宇受賣
(
うずめ
)
は
樂
(
あそび
)
し、また八百萬の神
諸
(
もろもろ
)
咲
(
わら
)
ふ」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
提灯の火影に照らして、
闇
(
くら
)
き夜道をものともせず、
峻坂
(
しゅんはん
)
、
嶮路
(
けんろ
)
を
冒
(
おか
)
して、目的の地に達せし頃は、午後十一時を過ぎつらん。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
友も
稍
(
やゝ
)
酔つた様子で、
漸
(
やうや
)
く
戸外
(
おもて
)
の
闇
(
くら
)
くなつて行くのを見送つて居たが、不意に、かう
訊
(
たづ
)
ねられて、われに返つたといふ風で
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
大洋上に出た船、而かも真夜中の
闇
(
くら
)
い潮の中で船火事などの起った場合の心細さ絶望的な悲しみは到底筆につくしがたい。
梟啼く
(新字新仮名)
/
杉田久女
(著)
かくて売られた女が淫売を強いられ、
闇
(
くら
)
い社会にうようよ生きている
態
(
さま
)
は四馬路や師孝徳路あたりで見らるる通りである。
さまよう町のさまよう家のさまよう人々
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
闇
(
くら
)
いところから呼んでいるのは女の声。ちょうどその時分、他に往来がとだえていたから、友造を見かけて呼んだものに違いないと思われます。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
春星
(
しゆんせい
)
影
(
かげ
)
よりも
微
(
かすか
)
に空を
綴
(
つゞ
)
る。
微茫月色
(
びばうげつしよく
)
、花に
映
(
えい
)
じて、
密
(
みつ
)
なる枝は月を
鎖
(
とざ
)
してほの
闇
(
くら
)
く、
疎
(
そ
)
なる
一枝
(
いつし
)
は月にさし出でゝほの白く、
風情
(
ふぜい
)
言ひ
尽
(
つく
)
し
難
(
がた
)
し。
花月の夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
つまり、甚右衛門と親分との
中間
(
あいだ
)
に立って鎖の役を勤めようという、これは昼日中でさえ相当の難事なのに、かてて加えてこの
闇
(
くら
)
さ、この吹降り。
釘抜藤吉捕物覚書:08 無明の夜
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
弟は車の
轅
(
ながえ
)
を掴んで、その彼女をじっと待っていた。それから彼らは
闇
(
くら
)
い道をてんでに別なことを考えつつ引き返えした。途中で雨が降ってきた。
青草
(新字新仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
戸を開けて恐る恐る外を見て私は
躊
(
ためら
)
った。ヒューヒュー風が吹いていて外は
真
(
ま
)
っ
闇
(
くら
)
だった。遠くの方からかちかちと火の番の
拍子木
(
ひょうしぎ
)
の音が聞える。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
土穀祠
(
おいなりさま
)
の中は、いっそうまっ
闇
(
くら
)
だった。彼は大門をしっかり締めて、手探りで自分の部屋に入り、横になって考えた。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
その行灯がまた
古風
(
こふう
)
な陰気なもので、いっそ吹き消して
闇
(
くら
)
がりにした方が、
微
(
かす
)
かな光に照らされる無気味さよりはかえって心持が好いくらいだった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
島を囲む黒い
漣
(
さゞなみ
)
がぴたぴたとその
礎
(
いしずゑ
)
を洗ふ如くに、夜よりも
闇
(
くら
)
い無数の房々がその明るい大広間を取り巻いてゐる。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
春先とはいえ、寒い寒い
霙
(
みぞれ
)
まじりの風が広い
武蔵野
(
むさしの
)
を荒れに荒れて
終夜
(
よもすがら
)
、
真
(
ま
)
っ
闇
(
くら
)
な
溝口
(
みぞのくち
)
の町の上をほえ狂った。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
今しがたまで見えた隣家の
前栽
(
せんざい
)
も、
蒼然
(
そうぜん
)
たる夜色に
偸
(
ぬす
)
まれて、そよ吹く
小夜嵐
(
さよあらし
)
に立樹の
所在
(
ありか
)
を知るほどの
闇
(
くら
)
さ。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「すなわち
高天原
(
たかまのはら
)
皆暗く、
葦原中国
(
あしはらのなかつくに
)
ことごとに
闇
(
くら
)
し」というのも、噴煙降灰による天地
晦冥
(
かいめい
)
の状を思わせる。
神話と地球物理学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ちょっと忍び込んでみたくなる位である。多分、あの樫の木の
闇
(
くら
)
がりが御自慢なのであろうが、
混凝土
(
コンクリート
)
を喰った証拠に
混凝土
(
コンクリート
)
の家を建てるのはドウカと思う。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
雨を
冒
(
おか
)
して非常に樹の
生
(
は
)
え茂って居る急な坂を二里ばかり登ると
闇
(
くら
)
くなった。例のごとく
下僕
(
しもべ
)
は
呟
(
つぶや
)
き出した。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
あたり一面は
闇
(
くら
)
いのに、ヘッドライトに照された景色だけは昼のようです。そうしてその光景を展開させながら真黒な怪物が爆音を立てて
驀進
(
ばくしん
)
して行くのです。
死者の権利
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
常人
(
つねなみのひと
)
ならば
吁
(
あ
)
といひて
逃
(
にぐ
)
べきに、さはなくてその方に身を
対
(
むけ
)
てつら/\見るに、
斯
(
かう
)
闇
(
くら
)
くなりしにかゝるものゝあり/\と見ゆるもたゞ人ならじと猶よく見れば
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
昨夜
(
ゆうべ
)
出て一の関へ泊りましたか、それとも今朝
闇
(
くら
)
い内に一の関まで
駆
(
か
)
け
付
(
つ
)
けましたか、一番汽車へ乗れば晩の六時頃上野へ着く勘定ですが日本一の不規律鉄道
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
と声をかけてみると、すっと内から硝子戸が一尺ばかり開いてそっと、白い顔を出したのは、中の電燈を後に背負って、
闇
(
くら
)
がりではあるが、たしかに彼女である。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
名宣
(
なの
)
られし女は、消えも
遣
(
や
)
らでゐたりし人陰の
闇
(
くら
)
きより
僅
(
わづか
)
に
躙
(
にじ
)
り出でて、
面伏
(
おもぶせ
)
にも貫一が前に会釈しつ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
達吉
(
たつきち
)
は、
天地
(
てんち
)
が
真
(
ま
)
っ
闇
(
くら
)
だった。
大波
(
おおなみ
)
が、
自分
(
じぶん
)
を
呑
(
の
)
んだ。
体
(
からだ
)
は
前後上下
(
ぜんごじょうげ
)
に
揺
(
ゆ
)
れていた。わずかに、
目
(
め
)
を
開
(
あ
)
けると、しっかりと
自分
(
じぶん
)
はけやきの
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
にしがみついていた。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
闇
(
くら
)
い空間は、明りのようなものを漂していた。併し其は、蒼黒い
靄
(
もや
)
の如く、たなびくものであった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
彼は前夜の夢路をたどるもののごとく心細く歩きたるが、早や
黄昏
(
たそがれ
)
すぎて
闇
(
くら
)
きころ、思いがけなく一群の人の此方に向いて来たるに遇えり、彼は立ち留りて窺いたるに
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
ここを以て東は明るく西は
闇
(
くら
)
し、天に三段ありてカクーの天最高所にあり、ブロク猴の大きさ山ほどなるがこれを守り、その天に登って天菓を
窃
(
ぬす
)
まんとする者を見れば
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
昼
猶
(
なお
)
闇
(
くら
)
き杉の並木、羊腸の小径は苔
滑
(
なめら
)
か、一夫関に当るや万夫も開くなし、天下に旅する剛毅の
武夫
(
もののふ
)
、大刀腰に足駄がけ、八里の岩ね踏み鳴す、
斯
(
か
)
くこそありしか往時の武夫
箱根の山
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
この港はかつて
騎馬
(
きば
)
にて一遊せし地なれば、我が思う人はありやなしや、我が面を知れる人もあるなれど、海上
煙
(
けむ
)
り
罩
(
こ
)
めて
浪
(
なみ
)
もおだやかならず、夜の
闇
(
くら
)
きもたよりあしければ
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
雨雲はおちかかるばかりに
闇
(
くら
)
けれど、
旧
(
ひさ
)
しく住みなれし里なれば迷ふべうもあらじと、夏野わけ行くに、いにしへの
七六
継橋
(
つぎはし
)
も川瀬におちたれば、げに
七七
駒の
足音
(
あおと
)
もせぬに
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
卓子台
(
ちゃぶだい
)
が出してある。賢一郎、役所から帰って和服に着替えたばかりと見え、
寛
(
くつろ
)
いで新聞を読んでいる。母のおたかが縫物をしている。午後七時に近く戸外は
闇
(
くら
)
し、十月の初め。
父帰る
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
桟敷が
闇
(
くら
)
くなる。さすが会員組織で客を集めただけあって、所々の話声がぱったり
止
(
や
)
む。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あり得べからざる悲劇が目前に演じられているのだ。作る者も
購
(
あがな
)
う者も何が起りつつあるかを知らないのだ。今日も東に日は昇るとも、工藝の世界は
闇
(
くら
)
い夜に封じられているのだ。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
東方
(
ひがし
)
より
金芒
(
きんぼう
)
爛
(
らん
)
として飛ぶ、槍も穂高も、半肩以上は微黄となり、以下は大天井岳をはじめ、その一帯山脈の影が、かぶさるので
闇
(
くら
)
い衣を
被
(
き
)
ている、日の昇るに伴れて、附近の大山岳
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
雨いたく降りこめばにや雨戸残りなくしめこめていと
闇
(
くら
)
し、いと子君伯母なる人に向ひて、
御覧
(
ごろう
)
ぜよ樋口さまのお
髪
(
ぐし
)
のよきこと、島田は実によく似合給へりといへば、伯母君も実に
左
(
さ
)
なり/\
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
内面史だといふから、随分自分達の
利益
(
ため
)
にならない
闇
(
くら
)
い事をも書き残さなければならぬ筈だが、都合が
好
(
よ
)
い事には、森久保氏は
凡
(
すべ
)
て自分の
利益
(
ため
)
にならぬ事は何でも忘れるといふ秘伝を知つてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
例
(
たと
)
へば夜
更
(
ふ
)
けてから澤山の
獲物
(
えもの
)
を持ツて獨で
闇
(
くら
)
い路を歸ツて來ると、不意に
行方
(
ゆくて
)
から、
人魂
(
ひとだま
)
が長く尾を曳いて飛出したり、または
那
(
あ
)
のかはうそといふ奴が
突然
(
だしぬけ
)
恐ろしい水音をさせて川に飛込むだり
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
闇
(
くら
)
きあらしに驚けば
海原
(
うなばら
)
とくもかはりつゝ
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
深緑
(
しんりよく
)
の
闇
(
くら
)
い
夜
(
よる
)
——ふる雨の黒いかがやき
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
屋外
(
やぐわい
)
は真ッ
闇
(
くら
)
闇
(
くら
)
の
闇
(
くら
)
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
かけて
見
(
み
)
つ
又
(
また
)
ときつ
思案
(
しあん
)
にもつるゝ
撚糸
(
よりいと
)
の
八重
(
やへ
)
が
歎
(
なげ
)
きは
又
(
また
)
異
(
こと
)
なり
茂
(
しげ
)
る
若葉
(
わかば
)
の
妨
(
さまた
)
げと
仰
(
おほ
)
せられしは
我
(
わ
)
が
事
(
こと
)
ならずや
闇
(
くら
)
き
迷
(
まよ
)
ひと
歎
(
たん
)
じ
給
(
たま
)
へど
夫
(
そ
)
れ
悟
(
さと
)
りたればこその
御取持
(
おとりも
)
ちなれ
思
(
おも
)
ひ
合
(
あ
)
ふ
中
(
なか
)
のお
兩方
(
ふたかた
)
に
我
(
わ
)
が
生涯
(
しやうがい
)
の
望
(
のぞ
)
みも
頼
(
たの
)
みも
御讓
(
おゆづ
)
り申して
思
(
おも
)
ひ
置
(
お
)
くこと
些少
(
いさゝか
)
なきを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
船頭
(
せんどう
)
は
闇
(
くら
)
い
小屋
(
こや
)
の
戸
(
と
)
をがらつと
開
(
あ
)
けて
又
(
また
)
がらつと
閉
(
と
)
ぢた。おつぎは
暫
(
しばら
)
く
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
てそれからそく/\と
船
(
ふね
)
を
繋
(
つな
)
いだあたりへ
下
(
お
)
りた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
掛内に
這入
(
はひり
)
て
伏
(
ふし
)
み居し
折柄
(
をりから
)
燒場の
外面
(
おもて
)
の方に
大喧嘩
(
おほげんくわ
)
が始りし樣子故何事かと存じ
密
(
そつ
)
と出て
窺
(
うかゞ
)
ひしに
闇
(
くら
)
き夜なれば一
向
(
かう
)
に
分
(
わか
)
らず
暫時
(
しばらく
)
樣子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“闇”の解説
闇(やみ)とは、光の無い状態のこと日本国語大辞典/闇。暗闇(くらやみ)とも、暗黒とも。
(出典:Wikipedia)
闇
常用漢字
中学
部首:⾨
17画
“闇”を含む語句
闇黒
暗闇
真闇
闇夜
薄闇
黒闇
闇中
闇々
宵闇
常闇
暁闇
諒闇
夜闇
真黒闇
夕闇
木下闇
真暗闇
闇路
眞闇
闇穴道
...