トップ
>
洋燈
>
らんぷ
ふりがな文庫
“
洋燈
(
らんぷ
)” の例文
新字:
洋灯
「もう
何時
(
なんじ
)
」と
云
(
い
)
ひながら、
枕元
(
まくらもと
)
の
宗助
(
そうすけ
)
を
見上
(
みあ
)
げた。
宵
(
よひ
)
とは
違
(
ちが
)
つて
頬
(
ほゝ
)
から
血
(
ち
)
が
退
(
ひ
)
いて、
洋燈
(
らんぷ
)
に
照
(
て
)
らされた
所
(
ところ
)
が、ことに
蒼白
(
あをじろ
)
く
映
(
うつ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
淺草行の鐵道馬車のレールが雨に濡れて白く、
繪雙紙屋
(
ゑざうしや
)
の店さきに人立ちがないので、
皓々
(
こう/\
)
とした
洋燈
(
らんぷ
)
の光りが、レールに流れてゐた。
日本橋あたり
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お
京
(
きやう
)
は
家
(
うち
)
に
入
(
い
)
るより
洋燈
(
らんぷ
)
に
火
(
ひ
)
を
點
(
うつ
)
して、
火鉢
(
ひばち
)
を
掻
(
か
)
きおこし、
吉
(
きつ
)
ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと
聲
(
こゑ
)
をかけるに
己
(
お
)
れは
厭
(
いや
)
だと
言
(
い
)
つて
柱際
(
はしらぎは
)
に
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
るを
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
解くにも、
引切
(
ひっき
)
るにも、目に見えるか、見えないほどだし、そこらは暗し、何よりか知った
家
(
とこ
)
の
洋燈
(
らんぷ
)
の灯を——それでもって、ええ。……
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手を洗おうとして雨戸を一枚あけると、縁側に置いた
洋燈
(
らんぷ
)
がくっきりと闇を照らして、ぬれた南天の葉に雨の降りかかるのが光って見えた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
雪は降っても
未
(
ま
)
だ宵である。入口の
爐
(
ろ
)
を囲んでいた人々は、この声を聞いてばらばらと
起
(
た
)
って来た。
或
(
ある
)
者は手に
洋燈
(
らんぷ
)
を持った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
洋燈
(
らんぷ
)
の光と瞬きの数を比べながら筆を執ったが、さすが
良心
(
こころ
)
に咎められて、済まないことゝ思うとその手紙が止めたくなり
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
お庭のお掃除一ツしやうじやなし、自分で遣う
洋燈
(
らんぷ
)
まで、人に世話を焼かせておいて、勉強で候のツて、さう威張る訳もないじやございませんか。
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
やがて此
報知
(
しらせ
)
が上田の
町家
(
ちやうか
)
の
戸
(
こ
)
から戸へ伝へられると、その夜の静かに燃える
洋燈
(
らんぷ
)
の下では、すべての人々がすべての理由を忘れて父の立派な行為を語り合つた。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
洋燈
(
らんぷ
)
の
光
(
ひかり
)
は
煌々
(
くわう/\
)
と
輝
(
かゞや
)
いて、
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか、
武骨
(
ぶこつ
)
なる
水兵等
(
すいへいら
)
が、
優
(
やさ
)
しい
心
(
こゝろ
)
で
飾立
(
かざりた
)
てた
挿花
(
さしばな
)
や、
壁間
(
かべ
)
に『
歡迎
(
ウエルカム
)
』と
巧妙
(
たくみ
)
に
作
(
つく
)
られた
橄欖
(
かんらん
)
の
緑
(
みどり
)
の
葉
(
は
)
などを、
美
(
うつ
)
くしく
照
(
てら
)
して
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
トントン……と二階
梯子
(
はしご
)
を響かせながら、
酒膳
(
しゅぜん
)
を運んで来た女は、まアその色の黒きこと狸の如く、
煤
(
すす
)
け
洋燈
(
らんぷ
)
の
明
(
あか
)
りに大きな眼を光らせて、
寧
(
むし
)
ろ滑稽は
怖味
(
こわみ
)
凄味
(
すごみ
)
を
通越
(
とおりこ
)
している。
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
自分の
枕辺
(
まくらもと
)
の
洋燈
(
らんぷ
)
が消えてゐて、源助の高い
鼾
(
いびき
)
が、怎やら畳三畳許り
彼方
(
むかう
)
に聞えてゐた。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
空気
洋燈
(
らんぷ
)
が
煌々
(
くわう/\
)
と
燿
(
かゞや
)
いて書棚の
角々
(
かど/\
)
や、金文字入りの
書
(
ほん
)
や、置時計や、水彩画の
金縁
(
きんぶち
)
や、
籐
(
とう
)
のソハに
敷
(
しい
)
てある
白狐
(
びやくこ
)
の
銀毛
(
ぎんまう
)
などに反射して部屋は
綺麗
(
きれい
)
で陽気である、銀之助はこれが
好
(
すき
)
である。
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
水声に
架
(
か
)
す橋を渡って、長方形の可なり大きな建物に来た。導かるゝまゝにドヤ/\戸口から入ると、
眩
(
まぶ
)
しい
洋燈
(
らんぷ
)
の光に初見の顔が三つ四つ。やがて奥から
咳払
(
せきばら
)
いと共に爺さんが出て来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
人の声、車の
響
(
おと
)
、電燈、
洋燈
(
らんぷ
)
の光、賑やかで、眩しくて、美しくて、良平は
胆
(
きも
)
を潰した。眼前には
巍々堂々
(
ぎぎどうどう
)
たる洋館、仙台ホテル、陸奥ホテル、和風では針久、大泉、其他数知らぬ旅館がある。
文学に現れたる東北地方の地方色:(仙台放送局放送原稿)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
さうして
洋燈
(
らんぷ
)
のうす暗い
廚子
(
づし
)
のかげで
定本青猫:01 定本青猫
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
駅夫が屋根をどし/\踏んで、上から
灯
(
ひ
)
の
点
(
つ
)
いた
洋燈
(
らんぷ
)
を
挿
(
さ
)
し込んで行く。三四郎は思ひ出した様に前の停車場で買つた弁当を食ひ出した。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
お京は家に入るより
洋燈
(
らんぷ
)
に火を
點
(
うつ
)
して、火鉢を掻きおこし、吉ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと聲をかけるに己れは厭やだと言つて柱際に立つて居るを
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
踏み石をつたって、入り口の格子戸の前に立つと、
洋燈
(
らんぷ
)
を持って迎えに出たしげ子の笑顔が浮き出すように闇の中にいる清三の眼にうつった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
これがあるからと
洋燈
(
らんぷ
)
を吹消たが、それでも暗闇の中に小歌の姿が現われて、「あら儂のではお厭なの」、の声がする。
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
彼は
洋燈
(
らんぷ
)
を
持出
(
もちだ
)
して庭を
照
(
てら
)
すと、足跡は
確
(
たしか
)
に残っているが、人の形は見えぬ。
猶
(
なお
)
も
燈火
(
あかり
)
を
彼地此地
(
あちこち
)
へ向けている
中
(
うち
)
に、雪は渦巻いて
降込
(
ふりこ
)
んで来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
良人との衝突も
度重
(
たびかさ
)
なって
洋燈
(
らんぷ
)
を投げつけるやら
刃物三昧
(
はものざんまい
)
などまでがもちあがった。とうとう無事に納まらなくなってしまった。その間に彼女は卒業した。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
燈明
(
とうみやう
)
を
点
(
つ
)
けさつしやりませ。
洋燈
(
らんぷ
)
では
旦那様
(
だんなさま
)
の
身躰
(
からだ
)
危
(
あぶな
)
いと
言
(
い
)
ふで、
種油
(
たねあぶら
)
提
(
さ
)
げて、
燈心
(
とうしん
)
土器
(
かはらけ
)
を
用意
(
ようい
)
して
参
(
めえ
)
りやしたよ。
追附
(
おつつ
)
け、
寝道具
(
ねだうぐ
)
も
運
(
はこ
)
ぶでがすで。
気
(
き
)
を
静
(
しづ
)
めて
休
(
やす
)
まつしやりませ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
豆
洋燈
(
らんぷ
)
つけて
戸外
(
そと
)
に
出
(
いず
)
れば寒さ骨に
沁
(
し
)
むばかり、冬の夜寒むに櫓こぐをつらしとも思わぬ身ながら
粟
(
あわ
)
だつを覚えき。山黒く海暗し。
火影
(
ほかげ
)
及ぶかぎりは
雪片
(
せっぺん
)
きらめきて
降
(
お
)
つるが見ゆ。地は堅く氷れり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
さうして
洋燈
(
らんぷ
)
のうす暗い廚子のかげで
蝶を夢む
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
あ、
大工
(
だいく
)
の家では
洋燈
(
らんぷ
)
が落ち
心の姿の研究
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
最後
(
さいご
)
に
丸
(
まる
)
い
穴
(
あな
)
の
開
(
あ
)
いた
反射鏡
(
はんしやきやう
)
を
出
(
だ
)
して、
宗助
(
そうすけ
)
に
蝋燭
(
らふそく
)
を
點
(
つ
)
けて
呉
(
く
)
れと
云
(
い
)
つた。
宗助
(
そうすけ
)
は
蝋燭
(
らふそく
)
を
持
(
も
)
たないので、
清
(
きよ
)
に
洋燈
(
らんぷ
)
を
點
(
つ
)
けさした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
お京は家に入るより
洋燈
(
らんぷ
)
に火を
点
(
うつ
)
して、火鉢を
掻
(
か
)
きおこし、吉ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと声をかけるに己れは厭やだと言つて柱
際
(
きは
)
に立つてゐるを
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「もう寝よう」と思って、起き上がって、暗い
洋燈
(
らんぷ
)
を手にして、父母の寝ている夜着のすそのところを通って、
厠
(
かわや
)
に行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「どうしたい。
飛
(
とん
)
だ騒動が
持上
(
もちあ
)
がったもんだね。」と、忠一は
其
(
その
)
枕元に坐り込んだ。室内には
既
(
も
)
う
洋燈
(
らんぷ
)
が
点
(
とぼ
)
っていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
庭づたいに小歌が先へ立て行くを、婢は竹筒のような台の
洋燈
(
らんぷ
)
に、俗に
玉火屋
(
ぎょくほや
)
というのを懸けたのを
右手
(
めて
)
に持て潛りぬけ、奥まった一室の障子をあければ
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
終
(
つい
)
には
洋燈
(
らんぷ
)
を戸棚へ入れるというような、危険
千万
(
せんばん
)
な事になったので、転居をするような仕末、
一時
(
いちじ
)
は非常な評判になって、
家
(
うち
)
の前は、見物の群集で
雑沓
(
ざっとう
)
して、
売物店
(
うりものだな
)
まで出たとの事。
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
洋燈
(
らんぷ
)
の黄色い光の影で
定本青猫:01 定本青猫
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「
私
(
わたくし
)
は
實
(
じつ
)
に
貴方
(
あなた
)
に
御氣
(
おき
)
の
毒
(
どく
)
で」と
切
(
せつ
)
なさうに
言譯
(
いひわけ
)
を
半分
(
はんぶん
)
して、
又
(
また
)
それなり
默
(
だま
)
つて
仕舞
(
しま
)
つた。
洋燈
(
らんぷ
)
は
何時
(
いつ
)
もの
樣
(
やう
)
に
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の
上
(
うへ
)
に
据
(
す
)
ゑてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると、路の角に居酒屋らしいものがあつて、其処には
洋燈
(
らんぷ
)
が明るく
点
(
つ
)
いて居るが、
中
(
うち
)
には七八人の村の若者が酒を飲んで、
頻
(
しき
)
りに大きい声を
立
(
たて
)
て居る。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
私
(
わたし
)
が
戻
(
もど
)
りましたからは
御心配
(
ごしんぱい
)
なくお
就蓐
(
やすみ
)
下
(
くだ
)
されと
洒然
(
さつぱり
)
といひて
隣
(
となり
)
の
妻
(
つま
)
を
歸
(
かへ
)
しやり、
一人
(
ひとり
)
淋
(
さび
)
しく
洋燈
(
らんぷ
)
の
光
(
あか
)
りに
烟草
(
たばこ
)
を
吸
(
す
)
ひて、
忌々
(
いま/\
)
しき
土産
(
みやげ
)
の
折
(
をり
)
は
鼠
(
ねづみ
)
も
喰
(
く
)
べよとこぐ
繩
(
なは
)
のまゝ
勝手元
(
かつてもと
)
に
投出
(
なげいだ
)
し
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
洋燈
(
らんぷ
)
を消せよ
蝶を夢む
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
物理学者でも、ガリレオが寺院の釣り
洋燈
(
らんぷ
)
の一振動の時間が、振動の大小に
拘
(
かゝ
)
はらず同じである事に気が付いたり、ニユートンが林檎が引力で落ちるのを
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
火鉢
(
ひばち
)
の
火
(
ひ
)
は
黒
(
くろ
)
く
成
(
な
)
りて
灰
(
はい
)
の
外
(
そと
)
に
轉々
(
ころ/\
)
と
凄
(
すさ
)
まじく、まだ
如月
(
きさらぎ
)
の
小夜嵐
(
さよあらし
)
引
(
ひき
)
まどの
明放
(
あけばな
)
しより
入
(
い
)
りて
身
(
み
)
に
染
(
し
)
む
事
(
こと
)
も
堪
(
た
)
えがたし、いかなる
故
(
ゆゑ
)
とも
思
(
おも
)
はれぬに
洋燈
(
らんぷ
)
を
取出
(
とりいだ
)
してつく/″\と
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
るれば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
洋燈
(
らんぷ
)
を消せよ
蝶を夢む
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「今九時十二分許りだ」と帯の間からニツケル製の時計を出して見ながら云つたが「おい
洋燈
(
らんぷ
)
を消せ、障子へ二つ坊主頭が写つては可笑しい。狐はすぐ疑ぐるから」
坊っちやん
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
店先
(
みせさき
)
に
郵便脚夫
(
いうびんきやくふ
)
が
投込
(
なげこ
)
んで
行
(
ゆ
)
きし
女文字
(
をんなもじ
)
の
書状
(
ふみ
)
一通
(
いつゝう
)
、
炬燵
(
こたつ
)
の
間
(
ま
)
の
洋燈
(
らんぷ
)
のかげに
讀
(
よ
)
んで、くる/\と
帶
(
おび
)
の
間
(
あひだ
)
へ
卷收
(
まきをさ
)
むれば
起居
(
たちゐ
)
に
心
(
こゝろ
)
の
配
(
くば
)
られて
物
(
もの
)
案
(
あん
)
じなる
事
(
こと
)
一通
(
ひととほ
)
りならず、おのづと
色
(
いろ
)
に
見
(
み
)
えて
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「今九時十二分ばかりだ」と帯の間からニッケル製の時計を出して見ながら云ったが「おい
洋燈
(
らんぷ
)
を消せ、障子へ二つ坊主頭が写ってはおかしい。
狐
(
きつね
)
はすぐ疑ぐるから」
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
越
(
こ
)
えて一ト
月
(
つき
)
、
雲黒
(
くもくら
)
く
月
(
つき
)
くらき
夕
(
ゆふ
)
べ、
與
(
よ
)
四
郎
(
らう
)
は
居殘
(
いのこ
)
りの
調
(
しら
)
べ
物
(
もの
)
ありて、
家
(
いゑ
)
に
歸
(
かへ
)
りしは
日
(
ひ
)
くれの八
時
(
じ
)
、
例
(
いつも
)
は
薄
(
うす
)
くらき
洋燈
(
らんぷ
)
のもとに
風車
(
かざぐるま
)
犬張子
(
いぬはりこ
)
取
(
とり
)
ちらして、まだ
母親
(
はゝおや
)
の
名
(
な
)
も
似合
(
にあは
)
ぬ
美尾
(
みを
)
が
懷
(
ふところ
)
おしくつろげ
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
おれは一貫張の机の上にあつた置き
洋燈
(
らんぷ
)
をふつと吹きけした。星明りで障子丈は少々あかるい。月はまだ出て居ない。おれと山嵐は一生懸命に障子へ面をつけて、息を凝らして居る。
坊っちやん
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
おれは
一貫張
(
いっかんばり
)
の机の上にあった置き
洋燈
(
らんぷ
)
をふっと吹きけした。星明りで障子だけは少々あかるい。月はまだ出ていない。おれと山嵐は
一生懸命
(
いっしょうけんめい
)
に障子へ
面
(
かお
)
をつけて、息を
凝
(
こ
)
らしている。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三四郎は仕方なしに
黙
(
だま
)
つて仕舞つた。女も
黙
(
だま
)
つて仕舞つた。さうして又首を窓から出した。三四人の乗客は
暗
(
くら
)
い
洋燈
(
らんぷ
)
の
下
(
した
)
で、みんな
寐
(
ね
)
ぼけた顔をしてゐる。
口
(
くち
)
を利いてゐるものは
誰
(
だれ
)
もない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
燈
部首:⽕
16画
“洋燈”で始まる語句
洋燈許