洋燈らんぷ)” の例文
新字:洋灯
「もう何時なんじ」とひながら、枕元まくらもと宗助そうすけ見上みあげた。よひとはちがつてほゝから退いて、洋燈らんぷらされたところが、ことに蒼白あをじろうつつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
淺草行の鐵道馬車のレールが雨に濡れて白く、繪雙紙屋ゑざうしやの店さきに人立ちがないので、皓々こう/\とした洋燈らんぷの光りが、レールに流れてゐた。
日本橋あたり (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
きやううちるより洋燈らんぷうつして、火鉢ひばちきおこし、きつちやんやおあたりよとこゑをかけるにれはいやだとつて柱際はしらぎはつてるを
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
解くにも、引切ひっきるにも、目に見えるか、見えないほどだし、そこらは暗し、何よりか知ったとこ洋燈らんぷの灯を——それでもって、ええ。……
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手を洗おうとして雨戸を一枚あけると、縁側に置いた洋燈らんぷがくっきりと闇を照らして、ぬれた南天の葉に雨の降りかかるのが光って見えた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
雪は降ってもだ宵である。入口のを囲んでいた人々は、この声を聞いてばらばらとって来た。ある者は手に洋燈らんぷを持った。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
洋燈らんぷの光と瞬きの数を比べながら筆を執ったが、さすが良心こころに咎められて、済まないことゝ思うとその手紙が止めたくなり
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
お庭のお掃除一ツしやうじやなし、自分で遣う洋燈らんぷまで、人に世話を焼かせておいて、勉強で候のツて、さう威張る訳もないじやございませんか。
誰が罪 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
やがて此報知しらせが上田の町家ちやうかから戸へ伝へられると、その夜の静かに燃える洋燈らんぷの下では、すべての人々がすべての理由を忘れて父の立派な行為を語り合つた。
父の死 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
洋燈らんぷひかり煌々くわう/\かゞやいて、何時いつにか、武骨ぶこつなる水兵等すいへいらが、やさしいこゝろ飾立かざりたてた挿花さしばなや、壁間かべに『歡迎ウエルカム』と巧妙たくみつくられた橄欖かんらんみどりなどを、うつくしくてらしてる。
トントン……と二階梯子はしごを響かせながら、酒膳しゅぜんを運んで来た女は、まアその色の黒きこと狸の如く、すす洋燈らんぷあかりに大きな眼を光らせて、むしろ滑稽は怖味こわみ凄味すごみ通越とおりこしている。
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
自分の枕辺まくらもと洋燈らんぷが消えてゐて、源助の高いいびきが、怎やら畳三畳許り彼方むかうに聞えてゐた。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
空気洋燈らんぷ煌々くわう/\かゞやいて書棚の角々かど/\や、金文字入りのほんや、置時計や、水彩画の金縁きんぶちや、とうのソハにしいてある白狐びやくこ銀毛ぎんまうなどに反射して部屋は綺麗きれいで陽気である、銀之助はこれがすきである。
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
水声にす橋を渡って、長方形の可なり大きな建物に来た。導かるゝまゝにドヤ/\戸口から入ると、まぶしい洋燈らんぷの光に初見の顔が三つ四つ。やがて奥から咳払せきばらいと共に爺さんが出て来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
人の声、車のおと、電燈、洋燈らんぷの光、賑やかで、眩しくて、美しくて、良平はきもを潰した。眼前には巍々堂々ぎぎどうどうたる洋館、仙台ホテル、陸奥ホテル、和風では針久、大泉、其他数知らぬ旅館がある。
さうして洋燈らんぷのうす暗い廚子づしのかげで
定本青猫:01 定本青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
駅夫が屋根をどし/\踏んで、上からいた洋燈らんぷし込んで行く。三四郎は思ひ出した様に前の停車場で買つた弁当を食ひ出した。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
お京は家に入るより洋燈らんぷに火をうつして、火鉢を掻きおこし、吉ちやんやおあたりよと聲をかけるに己れは厭やだと言つて柱際に立つて居るを
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
踏み石をつたって、入り口の格子戸の前に立つと、洋燈らんぷを持って迎えに出たしげ子の笑顔が浮き出すように闇の中にいる清三の眼にうつった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
これがあるからと洋燈らんぷを吹消たが、それでも暗闇の中に小歌の姿が現われて、「あら儂のではお厭なの」、の声がする。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
彼は洋燈らんぷ持出もちだして庭をてらすと、足跡はたしかに残っているが、人の形は見えぬ。なお燈火あかり彼地此地あちこちへ向けているうちに、雪は渦巻いて降込ふりこんで来た。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
良人との衝突も度重たびかさなって洋燈らんぷを投げつけるやら刃物三昧はものざんまいなどまでがもちあがった。とうとう無事に納まらなくなってしまった。その間に彼女は卒業した。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
燈明とうみやうけさつしやりませ。洋燈らんぷでは旦那様だんなさま身躰からだあぶないとふで、種油たねあぶらげて、燈心とうしん土器かはらけ用意よういしてめえりやしたよ。追附おつつけ、寝道具ねだうぐはこぶでがすで。しづめてやすまつしやりませ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
洋燈らんぷつけて戸外そといずれば寒さ骨にむばかり、冬の夜寒むに櫓こぐをつらしとも思わぬ身ながらあわだつを覚えき。山黒く海暗し。火影ほかげ及ぶかぎりは雪片せっぺんきらめきてつるが見ゆ。地は堅く氷れり。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
さうして洋燈らんぷのうす暗い廚子のかげで
蝶を夢む (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
あ、大工だいくの家では洋燈らんぷが落ち
心の姿の研究 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
最後さいごまるあないた反射鏡はんしやきやうして、宗助そうすけ蝋燭らふそくけてれとつた。宗助そうすけ蝋燭らふそくたないので、きよ洋燈らんぷけさした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
お京は家に入るより洋燈らんぷに火をうつして、火鉢をきおこし、吉ちやんやおあたりよと声をかけるに己れは厭やだと言つて柱きはに立つてゐるを
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「もう寝よう」と思って、起き上がって、暗い洋燈らんぷを手にして、父母の寝ている夜着のすそのところを通って、かわやに行った。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「どうしたい。とんだ騒動が持上もちあがったもんだね。」と、忠一はその枕元に坐り込んだ。室内には洋燈らんぷとぼっていた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
庭づたいに小歌が先へ立て行くを、婢は竹筒のような台の洋燈らんぷに、俗に玉火屋ぎょくほやというのを懸けたのを右手めてに持て潛りぬけ、奥まった一室の障子をあければ
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
ついには洋燈らんぷを戸棚へ入れるというような、危険千万せんばんな事になったので、転居をするような仕末、一時いちじは非常な評判になって、うちの前は、見物の群集で雑沓ざっとうして、売物店うりものだなまで出たとの事。
一寸怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
洋燈らんぷの黄色い光の影で
定本青猫:01 定本青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
わたくしじつ貴方あなた御氣おきどくで」とせつなさうに言譯いひわけ半分はんぶんして、またそれなりだまつて仕舞しまつた。洋燈らんぷ何時いつものやうとこうへゑてあつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
すると、路の角に居酒屋らしいものがあつて、其処には洋燈らんぷが明るくいて居るが、うちには七八人の村の若者が酒を飲んで、しきりに大きい声をたてて居る。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
わたしもどりましたからは御心配ごしんぱいなくお就蓐やすみくだされと洒然さつぱりといひてとなりつまかへしやり、一人ひとりさびしく洋燈らんぷあかりに烟草たばこひて、忌々いま/\しき土産みやげをりねづみべよとこぐなはのまゝ勝手元かつてもと投出なげいだ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
洋燈らんぷを消せよ
蝶を夢む (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
物理学者でも、ガリレオが寺院の釣り洋燈らんぷの一振動の時間が、振動の大小にかゝはらず同じである事に気が付いたり、ニユートンが林檎が引力で落ちるのを
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
火鉢ひばちくろりてはいそと轉々ころ/\すさまじく、まだ如月きさらぎ小夜嵐さよあらしひきまどの明放あけばなしよりりてことえがたし、いかなるゆゑともおもはれぬに洋燈らんぷ取出とりいだしてつく/″\と思案しあんるれば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
洋燈らんぷを消せよ
蝶を夢む (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
「今九時十二分許りだ」と帯の間からニツケル製の時計を出して見ながら云つたが「おい洋燈らんぷを消せ、障子へ二つ坊主頭が写つては可笑しい。狐はすぐ疑ぐるから」
坊っちやん (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
夕暮ゆふぐれ店先みせさき郵便脚夫いうびんきやくふ投込なげこんできし女文字をんなもじ書状ふみ一通いつゝう炬燵こたつ洋燈らんぷのかげにんで、くる/\とおびあひだ卷收まきをさむれば起居たちゐこゝろくばられてものあんじなること一通ひととほりならず、おのづといろえて
うらむらさき (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「今九時十二分ばかりだ」と帯の間からニッケル製の時計を出して見ながら云ったが「おい洋燈らんぷを消せ、障子へ二つ坊主頭が写ってはおかしい。きつねはすぐ疑ぐるから」
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
えて一トつき雲黒くもくらつきくらきゆふべ、らう居殘いのこりの調しらものありて、いゑかへりしはくれの八いつもうすくらき洋燈らんぷのもとに風車かざぐるま犬張子いぬはりことりちらして、まだ母親はゝおや似合にあは美尾みをふところおしくつろげ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
おれは一貫張の机の上にあつた置き洋燈らんぷをふつと吹きけした。星明りで障子丈は少々あかるい。月はまだ出て居ない。おれと山嵐は一生懸命に障子へ面をつけて、息を凝らして居る。
坊っちやん (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
おれは一貫張いっかんばりの机の上にあった置き洋燈らんぷをふっと吹きけした。星明りで障子だけは少々あかるい。月はまだ出ていない。おれと山嵐は一生懸命いっしょうけんめいに障子へかおをつけて、息をらしている。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
三四郎は仕方なしにだまつて仕舞つた。女もだまつて仕舞つた。さうして又首を窓から出した。三四人の乗客はくら洋燈らんぷしたで、みんなぼけた顔をしてゐる。くちを利いてゐるものはだれもない。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)