トップ
>
帝
>
みかど
ふりがな文庫
“
帝
(
みかど
)” の例文
帝
(
みかど
)
も御心配のあまりに行幸あそばされた。御衰弱あそばされた院は東宮のことを返す返す帝へお頼みになった。次いで源氏に及んだ。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ちょうど彼方の亭では、
帝
(
みかど
)
の
立座
(
りゅうざ
)
とみえて、公卿たちの群れの間から、
供奉
(
ぐぶ
)
の人員へ、
御車触
(
みくるまぶ
)
れが、しきりに手合図され出していた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これに目を留められたのが、
二条
(
にじょう
)
天皇で、元々、女好きの
帝
(
みかど
)
であったが、事もあろうに先帝の未亡人に想いを寄せ始めたのである。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そは高きにしろしめす
帝
(
みかど
)
、わがその
律法
(
おきて
)
に背けるの故をもて我に導かれてその都に入るものあるをゆるし給はざればなり 一二四—一二六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
後醍醐
(
ごだいご
)
天皇さまの第二の皇子がむかし旅をしていらしって、遠く父の
帝
(
みかど
)
をおしたい申したのも、その松の木かげからだと言われております。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
午睡
(
ひるね
)
する
人達
(
ひとたち
)
もあわててとび
起
(
お
)
き、
上
(
うえ
)
を
下
(
した
)
への
大騒
(
おおさわ
)
ぎを
演
(
えん
)
じたのも
道理
(
どうり
)
、その
来客
(
らいきゃく
)
と
申
(
もう
)
すのは、
誰
(
だれ
)
あろう、
時
(
とき
)
の
帝
(
みかど
)
の
珍
(
うず
)
の
皇子
(
みこ
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
仁和寺
(
にんなじ
)
の宇多上皇———
亭子院
(
ていしいん
)
の
帝
(
みかど
)
が平中をお召しになって、「御前に菊を植えたいと思うので、よい菊を献上するように」
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
帝
(
みかど
)
は、
天
(
てん
)
に
一番
(
いちばん
)
近
(
ちか
)
い
山
(
やま
)
は
駿河
(
するが
)
の
國
(
くに
)
にあると
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
して、
使
(
つか
)
ひの
役人
(
やくにん
)
をその
山
(
やま
)
に
登
(
のぼ
)
らせて、
不死
(
ふし
)
の
藥
(
くすり
)
を
焚
(
た
)
かしめられました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
抑
(
そもそも
)
五一
永治
(
えいぢ
)
の昔、
犯
(
をか
)
せる
罪
(
つみ
)
もなきに、
五二
父
帝
(
みかど
)
の
命
(
みこと
)
を
恐
(
かしこ
)
みて、三歳の
五三
体仁
(
としひと
)
に
代
(
よ
)
を
禅
(
ゆづ
)
りし心、人慾深きといふべからず。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
星々は輝やかしい夜の
帝
(
みかど
)
の間もなき台臨をはやくも予覚するもののやうに、暖かい夜の大気のなかで仄かに揺曳する。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:05 五月の夜(または水死女)
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
人波に腰を
揉
(
も
)
まれながら、とある大名小路の辻に立ちすくんでしまうたに、折よくそこへ来かかつたは、
帝
(
みかど
)
の
御輦
(
ぎよれん
)
をとりまいた、侍たちの行列ぢや。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
後醍醐
(
ごだいご
)
の
帝
(
みかど
)
こそは神武の帝より数えて、九十五代にあたらせ給う。天下一度乱レテ主安カラズ。これは
現代
(
いまのよ
)
の事なのであろう。東魚来テ四海ヲ呑ム。
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
我の愛か、死をもて
脅
(
おびやか
)
すとも得て屈すべからず。宮が愛か、
某
(
なにがし
)
の
帝
(
みかど
)
の
冠
(
かむり
)
を飾れると聞く世界
無双
(
ぶそう
)
の
大金剛石
(
だいこんごうせき
)
をもて
購
(
あがな
)
はんとすとも、
争
(
いか
)
でか動し得べき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この家茂に降嫁された夫人が、すなわち
和宮
(
かずのみや
)
であります。和宮は時の
帝
(
みかど
)
、孝明天皇の御妹であらせられました。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
石之姫
(
いわのひめ
)
が
筒木宮
(
つつきのみや
)
に
怒
(
おこ
)
って
籠
(
こも
)
られ、
帝
(
みかど
)
をして手を合さんばかりに
詫言
(
わびごと
)
を申さしめ給いし例などは随分
烈
(
はげ
)
しい事ですが、それが
仁徳
(
にんとく
)
帝の御徳を
煩
(
わずらわ
)
しているでもなく
離婚について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
其処
(
そこ
)
へ
帝
(
みかど
)
が白い
高張
(
たかはり
)
提灯を二つ
点
(
つ
)
けた
衛士
(
ゑいじ
)
を
前駆
(
ぜんく
)
にして行幸になり、四十七士の国法を犯した罪を
赦
(
ゆる
)
し
各
(
おの/\
)
の忠義を
御褒
(
おほ
)
めに成ると云ふ筋である。(四月十五日)
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
是
(
かく
)
の如きの人にして、
帝
(
みかど
)
となりて位を保つを得ず、天に帰して
諡
(
おくりな
)
を
得
(
う
)
る
能
(
あた
)
わず、
廟
(
びょう
)
無く陵無く、
西山
(
せいざん
)
の
一抔土
(
いっぽうど
)
、
封
(
ほう
)
せず
樹
(
じゅ
)
せずして終るに至る。
嗚呼
(
ああ
)
又奇なるかな。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
五人の貴公子が失敗した後に、いよいよ現世の権力の代表者
帝
(
みかど
)
が現われる。しかしかぐや姫は帝の使いに対しても、「帝の召しての給はむことかしこしとも思はず」
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
藤氏専横のあいだに在って、
帝
(
みかど
)
の御生涯は必ずしも安穏ではなかったようである。かかる危機感が、信仰の根底に、少くともその大きな要因としてひそんでいたと思われる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
燈火
(
ともしび
)
の
下
(
もと
)
に
書物
(
しよもつ
)
を
開
(
ひ
)
らき、
膝
(
ひざ
)
に
抱
(
いだ
)
きて
畫
(
ゑ
)
を
見
(
み
)
せ、これは
何時何時
(
いつ/\
)
の
昔
(
むか
)
し
何處
(
どこ
)
の
國
(
くに
)
に、
甚樣
(
じんさま
)
のやうな
剛
(
つよ
)
き
人
(
ひと
)
ありて、
其時代
(
そのとき
)
の
帝
(
みかど
)
に
背
(
そむ
)
きし
賊
(
ぞく
)
を
討
(
う
)
ち、
大功
(
たいこう
)
をなして
此畫
(
このゑ
)
は
引上
(
ひきあげ
)
の
處
(
ところ
)
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
帝
(
みかど
)
亭子院
(
ていじゐん
)
へ
朝覲
(
てうきん
)
のをりから御内心を
示
(
しめ
)
し玉ひしに 帝もこれにしたがひ玉ひ、其日 菅神を亭子院にめして事のよしを
内勅
(
ないちよく
)
ありしに 菅神
固
(
かたく
)
辞
(
じ
)
したまひしに
許
(
ゆる
)
し玉はざりけり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その玄宗皇帝の
御代
(
みよ
)
も終りに近い、天宝十四年に、
安禄山
(
あんろくさん
)
という奴が
謀反
(
むほん
)
を起したんだが、その翌年の正月に安禄山は
僭号
(
せんごう
)
をして、六月、賊、
関
(
かん
)
に
入
(
い
)
る、
帝
(
みかど
)
出奔
(
しゅっぽん
)
して
馬嵬
(
ばかい
)
に
薨
(
こう
)
ず。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
時の
帝
(
みかど
)
の
中宮
(
ちゆうぐう
)
、後に建禮門院と申せしは、入道が第四の
女
(
むすめ
)
なりしかば、此夜の盛宴に漏れ給はず、
册
(
かしづ
)
ける
女房
(
にようばう
)
曹司
(
ざうし
)
は皆々晴の衣裳に奇羅を競ひ、
六宮
(
りくきゆう
)
の
粉黛
(
ふんたい
)
何れ劣らず
粧
(
よそほひ
)
を
凝
(
こ
)
らして
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
東に
覇府
(
はふ
)
ありてより幾百年、唯東へ東へと
代々
(
よよ
)
の
帝
(
みかど
)
父祖
(
ふそ
)
の帝の念じ玉ひし東征の
矢竹心
(
やたけごころ
)
を心として、白羽二重に
緋
(
ひ
)
の
袴
(
はかま
)
、
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつつ
)
の
御遊
(
ぎよいう
)
にも、
侍女
(
つかへをみな
)
を馬にして、
東下
(
あづまくだ
)
りと
宣
(
の
)
らしつゝ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
むかし
西蕃
(
さいばん
)
から渡来した
黄熟香
(
くわうじゆくかう
)
を、時の
帝
(
みかど
)
聖武
(
しやうむ
)
が蘭奢待の三字に寺の名を入れて、その儘東大寺の宝蔵に納められた稀代の
沈香
(
ぢんかう
)
で、正倉院の目録によると、重量二貫五百目、長さ五尺二寸
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
又、神の子、仏の
末裔
(
まつえい
)
であると信じ、宗教への情熱が、人間の中心となり、宗教家は人間の最高の者として、尊敬され、十字軍がしばしば起り、
帝
(
みかど
)
は、自らを
三宝
(
さんぽう
)
の
奴
(
やっこ
)
と称された時代があった。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それも一兵卒としてではなくて、聯隊の軍曹として出陣するようにな。まあ立派にお前の勇気をふるって見せるがいい。この上はもうお前はわしの家来ではなくて、あっぱれ
帝
(
みかど
)
の臣下なのだぞ。
かもじの美術家:――墓のうえの物語――
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
日本には神代から和歌があって、それが神の
御裔
(
みすえ
)
の
帝
(
みかど
)
の廷に、絶えることなく承け継がれて来たという、昔ゆかしい信念であった。『古今集』の序にも和歌は
素戔嗚尊
(
すさのおのみこと
)
にはじまったと記している。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
猶太
(
ユダヤ
)
教奉ずる囚人が、羅馬の
帝
(
みかど
)
の嚴しき仰によりて、大石を引き上げさせられしこと、この平地にて獸を鬪はせ、又人と獸と相
搏
(
う
)
たせて、前低く後高き廊の上より、あまたの市民これを觀きといふ事
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「夏」の
帝
(
みかど
)
の「
眞晝時
(
まひるどき
)
」は、
大野
(
おほの
)
が原に廣ごりて
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
舞殿の
幕
(
とばり
)
は匂ふ夏がすみ後水尾の
帝
(
みかど
)
くだしたまへる
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この国の
帝
(
みかど
)
が切にお
願
(
ねがい
)
なされたので。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
黒
(
くろ
)
き
帝
(
みかど
)
の
住
(
す
)
みたまひ
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
帝
(
みかど
)
も
藤壺
(
ふじつぼ
)
の
女御
(
にょご
)
にお見せになることのできないことを遺憾に
思召
(
おぼしめ
)
して、当日と同じことを試楽として御前でやらせて御覧になった。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
車のうちで、
俊基
(
としもと
)
は居眠っていたらしい。おそらく、一昨夜来の宮廷では、彼のみならず、
帝
(
みかど
)
をめぐって、不眠の
凝議
(
ぎょうぎ
)
だったであろう。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
底の
方
(
かた
)
をもみるをえたりき、こはたふとき
帝
(
みかど
)
の
使者
(
つかひ
)
なる誤りなき正義がその世に名をしるせる
驅者
(
かたり
)
等を罰する處なり 五五—五七
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
帝
(
みかど
)
には国是の確定を列祖神霊に告ぐるため、わざわざ神祇官へ行幸したもうたほどであったが、やがて明治四年八月には神祇官も神祇省と改められ
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
尤
(
もっと
)
も
父
(
ちち
)
は
時
(
とき
)
の
帝
(
みかど
)
から
召
(
め
)
し
出
(
いだ
)
され、いつもお
側
(
そば
)
に
仕
(
つか
)
える
身
(
み
)
とて、
一年
(
いちねん
)
の
大部
(
だいぶ
)
は
不在勝
(
るすが
)
ち、
国元
(
くにもと
)
にはただ
女
(
おんな
)
小供
(
こども
)
が
残
(
のこ
)
って
居
(
い
)
るばかりでございました……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
どんなおとがめがあるかと体中を硬ばらせていた係の者も、意外に愉快そうな
帝
(
みかど
)
の言葉に驚いて顔をあげた。
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
かねて
支度
(
したく
)
してあつたお
輿
(
こし
)
に
載
(
の
)
せようとなさると、
姫
(
ひめ
)
の
形
(
かたち
)
は
影
(
かげ
)
のように
消
(
き
)
えてしまひました。
帝
(
みかど
)
も
驚
(
おどろ
)
かれて
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
実
(
げ
)
にもと
点頭
(
うなず
)
かせられて、
其
(
その
)
歳
(
とし
)
の九月、立てゝ皇太孫と定められたるが、
即
(
すなわ
)
ち後に建文の
帝
(
みかど
)
と申す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
勅使に対しても大阪侯の夫人侍女家臣等が
腹這
(
はらばひ
)
に成るのを始め、大詰の
仇討
(
あだうち
)
の場へ日の丸の
提灯
(
ちやうちん
)
を先に立て
乍
(
なが
)
ら
帝
(
みかど
)
の行幸がある時にも舞台の人間は一切寝るのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
また他の一例は
夫
(
おっと
)
たる
帝
(
みかど
)
が悲嘆に沈まれているにかかわらず、お側にも侍らで、月おもしろき夜に夜ふくるまで音楽をして遊ぶ
弘徽殿
(
こきでん
)
のごとき人である(同一一六四)。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
直次が
驚愕
(
おどろき
)
に青ざめし
面
(
おもて
)
を斜に見下して、お蘭樣は冷やかなる
眼中
(
まなこ
)
に笑みをうかべて、水の底にも都のありと詠みて
帝
(
みかど
)
を誘ひし尼君が心は知らず、我父は此世の憂きにあきて
暗夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
帝
(
みかど
)
亭子院
(
ていじゐん
)
へ
朝覲
(
てうきん
)
のをりから御内心を
示
(
しめ
)
し玉ひしに 帝もこれにしたがひ玉ひ、其日 菅神を亭子院にめして事のよしを
内勅
(
ないちよく
)
ありしに 菅神
固
(
かたく
)
辞
(
じ
)
したまひしに
許
(
ゆる
)
し玉はざりけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
天照大神
(
あまてらすおおみかみ
)
の
御
(
おん
)
子孫、神武天皇より九十五代の
帝
(
みかど
)
、後醍醐天皇第一の
皇子
(
みこ
)
、一
品
(
ぽん
)
兵部
(
ひょうぶ
)
卿親王
護良
(
もりなが
)
、逆臣のため亡ぼされ、怨みを
泉下
(
せんか
)
に報ぜんために、只今自害するありさま見置きて
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「さればその事でおぢやる。まづわれらが量見にては、今
天
(
あめ
)
が下に『あんちおきや』の
帝
(
みかど
)
ほど、武勇に富んだ大将もおぢやるまい。」と答へた。山男はそれを聞いて、
斜
(
ななめ
)
ならず悦びながら
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
中御門
(
なかみかど
)
の北、堀川の東一丁の所にあった時平の居館の名で、当時時平は故
関白
(
かんぱく
)
太政
(
だじょう
)
大臣
基経
(
もとつね
)
、———
昭宣公
(
しょうせんこう
)
の
嫡男
(
ちゃくなん
)
として、時の
帝
(
みかど
)
醍醐
(
だいご
)
帝の皇后
穏子
(
おんし
)
の兄として、権威並びない地位にあった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
帝
(
みかど
)
の御前に歌をよみ、
御感
(
ぎょかん
)
にあずかり、
汝
(
なんじ
)
が先祖を申せとある時、はじめて国許を仔細に探ると、
人皇
(
にんのう
)
五十三代のみかど、仁明天皇の第二の皇子、深草の天皇の御子、二位の中将と申す人
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「夏」の
帝
(
みかど
)
の「
真昼時
(
まひるどき
)
」は、
大野
(
おほの
)
が原に広ごりて
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
“帝”の意味
《名詞》
(みかど)天下の最高支配者。天子。天皇の婉曲呼称、御門。
宇宙の最高神。天帝、上帝。
(出典:Wiktionary)
帝
常用漢字
中学
部首:⼱
9画
“帝”を含む語句
皇帝
帝王
天帝
先帝
帝釈
刹帝利
帝位
煬帝
始皇帝
梵天帝釈
景帝
桓帝
上帝
仁明帝
帝国
黄帝
日本帝國
布帝耳
帝畿
土耳古皇帝
...