“藤壺”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ふじつぼ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
源氏の心には藤壺の宮の美が最上のものに思われてあのような人を自分も妻にしたい、宮のような女性はもう一人とないであろう
“藤壺”の解説
藤壺(ふじつぼ)は、皇妃の便宜上の名称。
そもそも藤壺とは平安御所後宮の七殿五舎のうちの一つ飛香舎の別名であり、転じて飛香舎を賜った皇妃の呼称ともなる。代表的な例として、光源氏を主人公とする『源氏物語』に以下の3人が登場する他、『うつほ物語』のあて宮などが知られる。
桐壺帝の中宮、冷泉帝の母。後述。
朱雀帝の女御、女三宮の母。1の異母妹。
今上帝の女御、女二宮の母。
藤壺(ふじつぼ)は、紫式部が著した物語『源氏物語』に登場する架空の人物である。作中で藤壺と呼ばれる女性は3人おり、混同を避けるため藤壺の宮(ふじつぼ の みや)、または藤壺中宮(ふじつぼ の ちゅうぐう)とも呼ぶ。光源氏の初恋の女性。
(出典:Wikipedia)
そもそも藤壺とは平安御所後宮の七殿五舎のうちの一つ飛香舎の別名であり、転じて飛香舎を賜った皇妃の呼称ともなる。代表的な例として、光源氏を主人公とする『源氏物語』に以下の3人が登場する他、『うつほ物語』のあて宮などが知られる。
藤壺(ふじつぼ)は、紫式部が著した物語『源氏物語』に登場する架空の人物である。作中で藤壺と呼ばれる女性は3人おり、混同を避けるため藤壺の宮(ふじつぼ の みや)、または藤壺中宮(ふじつぼ の ちゅうぐう)とも呼ぶ。光源氏の初恋の女性。
(出典:Wikipedia)