トップ
>
大
>
おお
ふりがな文庫
“
大
(
おお
)” の例文
ある
町
(
まち
)
はずれのさびしい
寺
(
てら
)
に、
和尚
(
おしょう
)
さまと一ぴきの
大
(
おお
)
きな
赤犬
(
あかいぬ
)
とが
住
(
す
)
んでいました。そのほかには、だれもいなかったのであります。
犬と人と花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
母親
(
ははおや
)
が
教
(
おし
)
えました。するとみんな
一生懸命
(
いっしょうけんめい
)
、グワッ、グワッと
真似
(
まね
)
をして、それから、あたりの
青
(
あお
)
い
大
(
おお
)
きな
葉
(
は
)
を
見廻
(
まわ
)
すのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
じくさいさんの いえは
大
(
おお
)
きな おやしきで、やしきの まえに おがわが ながれ、そのかわに はしが かかっていました。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
そうした
大
(
おお
)
どこの旦那衆や親方たちの御蔭で東京に帰って来て、新しい、又は昔の商売をやっている江戸ッ子は随分居る筈である。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
で、
私
(
わたくし
)
は
堅
(
かた
)
く
信
(
しん
)
じています。もし
来世
(
らいせい
)
が
無
(
な
)
いとしたならば、その
時
(
とき
)
は
大
(
おお
)
いなる
人間
(
にんげん
)
の
智慧
(
ちえ
)
なるものが、
早晩
(
そうばん
)
これを
発明
(
はつめい
)
しましょう。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
男「
大
(
おお
)
きに
待遠
(
まちどお
)
だったろうな、もっと早く出ようと心得たが、
何分
(
なにぶん
)
出入
(
でいり
)
が
多人数
(
たにんず
)
で、奉公人の手前もあって出る事は出来なかった」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大体
(
だいたい
)
に
於
(
おい
)
て
申
(
もう
)
しますと、
天狗
(
てんぐ
)
の
正体
(
しょうたい
)
は
人間
(
にんげん
)
よりは
少
(
すこ
)
し
大
(
おお
)
きく、そして
人間
(
にんげん
)
よりは
寧
(
むし
)
ろ
獣
(
けもの
)
に
似
(
に
)
て
居
(
お
)
り、
普通
(
ふつう
)
全身
(
ぜんしん
)
が
毛
(
け
)
だらけでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
親方はなかなか
容易
(
ようい
)
なことでまごつくような、まのぬけた男ではなかった。ていねいにしかも
例
(
れい
)
の
大
(
おお
)
ふうな様子で、医者を引き止めた。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
夫
(
そ
)
れから
捕
(
つか
)
まえられたとか斬られたとか、
或
(
あるい
)
は奥平屋敷の溝の中に人が
斬倒
(
きりたお
)
されて、ソレを
又
(
また
)
上から
鎗
(
やり
)
で
突
(
つい
)
たと云うような
大
(
おお
)
騒動。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大和川
(
やまとがわ
)
、
淀川
(
よどがわ
)
の二
水
(
すい
)
をひいて
濠
(
ほり
)
の長さを
合計
(
ごうけい
)
すると三
里
(
り
)
八町とかいうのだから、もって、いかにその
大
(
おお
)
げさな
築城
(
ちくじょう
)
かがわかるであろう。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はもがくようにして、胸のポケットを探ると、一通の厚ぼったい洋封筒を取出して、やっとの思いで、
大
(
おお
)
デスクの端にのせた。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「うん。あるだろう。けれどもあぶないじゃないか。ばけものは
大
(
おお
)
きいんだよ。ぼくたちなんか、
鼻
(
はな
)
でふきとばされちまうよ。」
いちょうの実
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そういう
袖子
(
そでこ
)
の
父
(
とう
)
さんは
鰥
(
やもめ
)
で、
中年
(
ちゅうねん
)
で
連
(
つ
)
れ
合
(
あ
)
いに
死
(
し
)
に
別
(
わか
)
れた
人
(
ひと
)
にあるように、
男
(
おとこ
)
の
手
(
て
)
一つでどうにかこうにか
袖子
(
そでこ
)
たちを
大
(
おお
)
きくしてきた。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのうちに
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けてしまったので、こんなに
大
(
おお
)
ぜい
集
(
あつ
)
まっているところをうっかり
猫
(
ねこ
)
に
見
(
み
)
つけられては、それこそたいへんだといって
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
しかし、例の
大
(
おお
)
コレラが流行した時には、江戸っ子もこれには
辟易
(
へきえき
)
したと見えて、小春とも梅川とも名付け親になる者がなかったらしい。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大
(
おお
)
釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、
入違
(
いれちが
)
いに、
一矢
(
ひとや
)
、
速
(
すみやか
)
に抜取りまして、
虚空
(
こくう
)
を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
外国
(
がいこく
)
と
戦争
(
せんそう
)
をひきおこすようなことになり、よわくて
小
(
ちい
)
さい
日本
(
にっぽん
)
は、つよくて
大
(
おお
)
きい
外国
(
がいこく
)
に、うちまかされてしまうにちがいありません。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
若旦那
(
わかだんな
)
が
鯱鉾立
(
しゃっちょこだち
)
して
喜
(
よろこ
)
ぶ
話
(
はなし
)
だと、
見世
(
みせ
)
であんなに、
大
(
おお
)
きなせりふでいったじゃないか。あたしゃ
口惜
(
くや
)
しいけれど
聞
(
き
)
いてるんだよ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
最後
(
さいご
)
に
吉彦
(
よしひこ
)
さんがじぶんで、
大
(
おお
)
きく
大
(
おお
)
きく
撞木
(
しゅもく
)
を
振
(
ふ
)
って、がオオんん、とついた。わんわんわん、と
長
(
なが
)
く
余韻
(
よいん
)
がつづいた。すると
吉彦
(
よしひこ
)
さんが
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
雨はしょぼしょぼ、もみじ番所をすたすた通れば、「八、きのうの女にもてたか」「
大
(
おお
)
もてよ」。わるい道ではないかいな。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
……なにしろ、馬の尻尾てえやつは
如露
(
じょうろ
)
で水を撒いて芽を出させるというわけにはゆかない。江戸中のお屋敷じゃ
大
(
おお
)
迷惑。
顎十郎捕物帳:03 都鳥
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ただ藩主が侍従とか少将とかになった時には、朝廷から口宣を賜わるので
大
(
おお
)
ッ
平
(
ぴ
)
らに献上物等もした。その他臨時に献上物をすることもあった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
これが
素人
(
しろうと
)
の家で不便利なので外にそういう処がなければ大きな火鉢へ
大
(
おお
)
じょたんでもかけてその中へ置く位なものです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この
稀有
(
けう
)
の
大
(
おお
)
げさな広告がまた小さな仙台の市中をどよめき渡らした。しかし木村の熱心も口弁も葉子の名を広告の中に入れる事はできなかった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そして、
鉢
(
はち
)
の
下
(
した
)
は、みかん
箱
(
ばこ
)
の
大
(
おお
)
きさの
空洞
(
くうどう
)
で、つまり、
鉢
(
はち
)
の
下
(
した
)
に
何
(
なに
)
かをかくしておく
場所
(
ばしょ
)
ができているのであつた。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
興
(
きょう
)
が
大
(
おお
)
いに起こって来たというふうである。小畑の胸にもかれの胸にも中学校時代のことがむらむらと思い出された。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
彼が
呉子
(
くれこ
)
さんを迎えてからは、そう
大
(
おお
)
ぴらには、せびることもできなかったが、彼の代りに出版の
代作
(
だいさく
)
をしたり、講演の筋を書いたりして、その
都度
(
つど
)
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「ねえ先生、先生の留守に
大
(
おお
)
先生が見えたけれどネ、私の考えじゃいくらか借りにきたんじゃねえかと思うんだ」
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
大
(
おお
)
いなる病苦は大いなる療治を要する。わたしはクラリモンドが埋められている場所を知っている。わたしたちは彼女の
亡骸
(
なきがら
)
を発掘して見る必要がある。
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
「あいよ。」とおかあさんが
言
(
い
)
って、
函
(
はこ
)
の
中
(
なか
)
から
美麗
(
きれい
)
な
林檎
(
りんご
)
を
出
(
だ
)
して、
女
(
おんな
)
の
子
(
こ
)
にやりました。その
函
(
はこ
)
には
大
(
おお
)
きな、
重
(
おも
)
い
蓋
(
ふた
)
と
頑固
(
がんこ
)
な
鉄
(
てつ
)
の
錠
(
じょう
)
が、ついていました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
料理に使用される材料にしても、時代的な
変遷
(
へんせん
)
が
大
(
おお
)
いにあるであろう。今日の料理の
堕落
(
だらく
)
は商業主義に独占されたからだと考えられる。家庭の料理は滅びる。
味覚馬鹿
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
一
我等
(
われら
)
今度
(
こんど
)
下向候処
(
げこうそろところ
)
其方
(
そのほう
)
に
対
(
たい
)
し
不束之筋有之
(
ふつつかのすじこれあり
)
馬附之荷物積所
(
うまつけのにもつつみしょ
)
出来申候
(
しゅったいもうしそろ
)
に
付
(
つき
)
逸々
(
はやばや
)
談志之旨
(
だんしのむね
)
尤之次第
(
もっとものしだい
)
大
(
おお
)
きに
及迷惑申候
(
めいわくをおよぼしもうしそろ
)
依
(
よっ
)
て
御本陣衆
(
ごほんじんしゅう
)
を
以
(
もって
)
詫入
(
わびいり
)
酒代
(
さかて
)
差出申候
(
さしだしもうしそろ
)
仍而件如
(
よってくだんのごとし
)
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お糸さんを一足先へ
還
(
かえ
)
し、私一人
後
(
あと
)
から
漫然
(
ぶらり
)
と下宿へ帰ったのは、
夜
(
よ
)
の
彼此
(
かれこれ
)
十二時近くであったろう。もう雨戸を引寄せて、入口の
大
(
おお
)
ランプも消してあった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ではみんなよ、
早
(
はや
)
く
大
(
おお
)
きくなつて、
君
(
きみ
)
たちも
勇敢
(
ゆうかん
)
なプロレタリアの
鬪士
(
とうし
)
となつて、
君
(
きみ
)
たちや
君
(
きみ
)
たちのお
父
(
とう
)
さんお
母
(
かあ
)
さんを
苦
(
くる
)
しめてゐる
奴
(
やつ
)
らを
叩
(
たゝ
)
きのめしてくれ!
赤い旗
(旧字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
そのうちに、気の早い男が、大きな
大
(
おお
)
おのをかかえて来て、がちゃん/\と馬車をこわしはじめました。
やどなし犬
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
それを考えて行くためにも幸いにまだ僅かな資料がある。かつて鹿島の宣教が、今よりもずっと盛んだった時期があるにしても、人間の
脚
(
あし
)
には
大
(
おお
)
よその限りがある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そういう人は道楽に学問するのが
大
(
おお
)
いに必要であろうと思う。否、華族さんでなくても、一般に道楽に学問をしたら宜い。即ち学問の研究を好むようにならねばいかぬ。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
雨の中に立って
大
(
おお
)
元気なり。早速足ごしらいをして飛び立つ。案内者を一名雇う。
佐十
(
さじゅう
)
さんという頑強日光一の案内
老爺
(
おやじ
)
。
負梯子
(
おいばしご
)
に一行の荷物をのせて雨中を出かける。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
見かけによらず
如才
(
じょさい
)
ない老爺は紅葉を娘の前へだし、これごろうじろ、この紅葉の美しさ、お客さまがぜひお嬢さんへのおみやげにって、
大
(
おお
)
首おって折ったのぞなどいう。
河口湖
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
小娘
(
こむすめ
)
は
何時
(
いつ
)
かもう
私
(
わたくし
)
の
前
(
まへ
)
の
席
(
せき
)
に
返
(
かへ
)
つて、
不相變
(
あひかはらず
)
皸
(
ひび
)
だらけの
頬
(
ほほ
)
を
萌黄色
(
もえぎいろ
)
の
毛絲
(
けいと
)
の
襟卷
(
えりまき
)
に
埋
(
うづ
)
めながら、
大
(
おお
)
きな
風呂敷包
(
ふろしきづつ
)
みを
抱
(
かか
)
へた
手
(
て
)
に、しつかりと三
等
(
とう
)
切符
(
ぎつぷ
)
を
握
(
にぎ
)
つてゐる。……
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「それぁね、」と乗り出して、「お前みたいな子供に言ったって仕様がないけど、アリもアリも
大
(
おお
)
アリさ!」どうも叔母さんの言葉は、ほんものの
下司
(
げす
)
なんだから閉口する。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「
大
(
おお
)
あり、大あり。……ほうら、猫の方でも、よう知っちょる。猫を好かん奴には寄りつかんが、あんたが来ると、そげな風に、ゾロゾロ、寄って行く。猫は賢いもんばい」
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
愚楽老人をじろりと見やって、埃だらけの
長半纏
(
ながばんてん
)
の裾をはね、ガッシと組む
大
(
おお
)
あぐら——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
四五日前に
狼村
(
おおかみむら
)
の小作人が不況を告げに来た。彼はわたしの
大
(
おお
)
アニキと話をしていた。
狂人日記
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
自分はその
一二
(
ひとふたつ
)
を受けながら、シナの水兵は今時分定めて
旅順
(
りょじゅん
)
や
威海衛
(
いかいえい
)
で
大
(
おお
)
へこみにへこんでいるだろう、一つ
彼奴
(
きゃつ
)
らの万歳を祝してやろうではないかと言うとそれはおもしろいと
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
マーゲート駅で下車した人々は
停車場
(
ステーション
)
を立去って、
大
(
おお
)
風が
吹過
(
ふきす
)
ぎたあとのような駅前の広場に、泉原は唯ひとり残された。彼は何処へゆくという
的途
(
あてど
)
もなく、海岸通りへ歩を運んだ。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
で、新富座本建築のときは、四十二軒あった附属茶屋を、
大
(
おお
)
茶屋の十六軒だけ残して、あとは
中
(
ちゅう
)
茶屋も廃した。
間口
(
まぐち
)
の広い、建築も立派な茶屋だけ残したのだから、華やかなはずだった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
色々の「我」が寄って
形成
(
けいせい
)
して居る彼家は、云わば
大
(
おお
)
きな
腫物
(
はれもの
)
である。彼は眼の前に
臭
(
くさ
)
い
膿
(
うみ
)
のだら/\流れ出る大きな腫物を見た。然し彼は刀を下す力が無い。彼は久しく機会を待った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
魚の
中
(
あた
)
りか
芥
(
ごみ
)
の中りかわからぬ中り、——
大魚
(
たいぎょ
)
に
大
(
おお
)
ゴミのような中りがあり、大ゴミに大魚のような中りがあるもので、そういう中りが見えますと同時に、二段引どころではない、糸はピンと張り
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それでその遺物の
大
(
おお
)
いなることは実に著しいものであります。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
“大”を含む語句
大丈夫
大人
大概
大海
大洋
大神
大方
大切
大家
大分
大通
大臣
大変
大将
大根
大嫌
大地
大略
大王
大食
...