トップ
>
浸
>
ひた
ふりがな文庫
“
浸
(
ひた
)” の例文
美
(
うつく
)
しい
瀬
(
せ
)
を
立
(
た
)
てて、
玉
(
たま
)
のやうな
礫
(
こいし
)
をおもしに、
獸
(
けもの
)
の
皮
(
かは
)
の
白
(
しろ
)
く
晒
(
さら
)
されたのが
浸
(
ひた
)
してある
山川
(
やまがは
)
に
沿
(
そ
)
うて
行
(
ゆ
)
くと、
山
(
やま
)
の
奧
(
おく
)
にまた
山
(
やま
)
があつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
この
壁柱
(
かべはしら
)
は
星座
(
せいざ
)
に
聳
(
そび
)
え、
白雲
(
はくうん
)
に
跨
(
また
)
がり、
藍水
(
らんすゐ
)
に
浸
(
ひた
)
つて、
露
(
つゆ
)
と
雫
(
しづく
)
を
鏤
(
ちりば
)
め、
下草
(
したくさ
)
の
葎
(
むぐら
)
おのづから、
花
(
はな
)
、
禽
(
きん
)
、
鳥
(
とり
)
、
虫
(
むし
)
を
浮彫
(
うきぼり
)
したる
氈
(
せん
)
を
敷
(
し
)
く。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
真物
(
ほんもの
)
の山水のなかへ
浸
(
ひた
)
つて、自分も景物の一つになつて暮らす気持は、雪舟の名幅を見てるよりも、ずつと気が利いてるからな。」
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
慎太郎は看護婦の手から、水に
浸
(
ひた
)
した筆を受け取って、二三度母の口をしめした。母は筆に舌を
搦
(
から
)
んで、乏しい水を吸うようにした。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
襖
(
ふすま
)
ごしに聞える朱実の
囈言
(
うわごと
)
は、彼にも多少は
平常
(
ふだん
)
にあった侍の心がまえというものを、まったく泥舟が水へ
浸
(
ひた
)
ったように
覆
(
くつがえ
)
していた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
は、うす
青
(
あお
)
く、この
世界
(
せかい
)
を
照
(
て
)
らしていました。なまあたたかな
水
(
みず
)
の
中
(
なか
)
に、
木立
(
こだち
)
も、
家
(
いえ
)
も、
丘
(
おか
)
も、みんな
浸
(
ひた
)
されたようであります。
月夜と眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
浴衣
(
ゆかた
)
を
着
(
き
)
た
髪
(
かみ
)
の白い
老人
(
ろうじん
)
であった。その着こなしも
風采
(
ふうさい
)
も
恩給
(
おんきゅう
)
でもとっている古い
役人
(
やくにん
)
という風だった。
蕗
(
ふき
)
を
泉
(
いずみ
)
に
浸
(
ひた
)
していたのだ。
泉ある家
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
瓢々斎が上半身
浸
(
ひた
)
っているのを、下女のお滝が見付け、亭主の元助を呼んで一緒に引揚げると、
頸
(
くび
)
には麻縄が固く結び付けてあり
銭形平次捕物控:085 瓢箪供養
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
面倒臭く思つて伸びをしたり、または芸術といふ不思議な幻術が
牽
(
ひ
)
き入れる物憎い
恍惚
(
こうこつ
)
に
浸
(
ひた
)
つたりしてゐると兄はおづ/\入つて来る。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
そうしてこの中に
浸
(
ひた
)
る東京の上流婦人の中に、次第にサジスムス性のソレが殖えてゆくのは、男性のソレと同様止むを得ない事である。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
与之助は暗い坂路を
呼吸
(
いき
)
もつかずに駈けあがって行った。坂の
勾配
(
こうばい
)
はなかなか急で、逃げる者も追うものも
浸
(
ひた
)
るような汗になった。
半七捕物帳:22 筆屋の娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その
頬
(
ほお
)
は健康そうに張り切って、若さでつやつやしていたけれども、それよりも津村は、白い水に
浸
(
ひた
)
っている彼女の指に心を
惹
(
ひ
)
かれた。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
我等すなはちこゝにいたりて
見下
(
みおろ
)
せるに、濠の中には民ありて
糞
(
ふん
)
に
浸
(
ひた
)
れり、こは人の厠より流れしものゝごとくなりき 一一二—一一四
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
手拭
(
てぬぐひ
)
を
浸
(
ひた
)
す
度
(
たび
)
に
小
(
ちひ
)
さな
手水盥
(
てうずだらひ
)
の
水
(
みづ
)
に
月
(
つき
)
が
全
(
まつた
)
く
其
(
そ
)
の
影
(
かげ
)
を
失
(
うしな
)
つて
暫
(
しばら
)
くすると
手水盥
(
てうずだらひ
)
の
周圍
(
しうゐ
)
から
聚
(
あつま
)
る
樣
(
やう
)
に
段々
(
だん/\
)
と
月
(
つき
)
の
形
(
かたち
)
が
纏
(
まと
)
まつて
見
(
み
)
えて
來
(
く
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
そういう時に軒の雨垂れを聞きながら静かに浴槽に
浸
(
ひた
)
っている心持は、およそ他に比較するもののない閑寂で爽快なものである。
五月の唯物観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
退屈男が何をおいても、先ず第一にこの吉原へやって来たのも、その寂しい旅情にしみじみと
浸
(
ひた
)
りたいために違いないのでした。
旗本退屈男:09 第九話 江戸に帰った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
冬の食物に
餅茶漬
(
もちちゃづけ
)
というのがありました。程よく焼いた餅を醤油に
浸
(
ひた
)
して、御飯の上に載せて、それにほうじ茶をたっぷりかけるのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
小笠原はその持前の物静かな足取りで
黄昏
(
たそがれ
)
に
浸
(
ひた
)
り乍ら歩いていたが、やがて、伊豆の心に起った全ての心理を
隈
(
くま
)
なく想像することが出来た。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
風が街上の
塵埃
(
じんあい
)
を小さな波に吹き上げて、彼等二人を
浸
(
ひた
)
し乍ら巡査の方へ走って消えた。彼も此
埃
(
ごみ
)
と共に消えたかった。否、何もかもない。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
日がかげってから家を出た赤瀬春吉は、窓の外に秋を告げるような
蜩
(
ひぐらし
)
の声を聞きながら、首だけ出して、湯の中に
浸
(
ひた
)
っていた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
またその
反對
(
はんたい
)
にデンマルクなどのように、
海
(
うみ
)
が
陸地
(
りくち
)
ををかして
來
(
き
)
たので、
今日
(
こんにち
)
では
海中
(
かいちゆう
)
に
貝塚
(
かひづか
)
が
浸
(
ひた
)
つてゐるところもあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
棚
(
たな
)
の上から、
薄
(
うす
)
っ
片
(
ぺら
)
な赤い石鹸を取り
卸
(
お
)
ろして、水のなかにちょっと
浸
(
ひた
)
したと思ったら、それなり余の顔をまんべんなく一応撫で廻わした。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何と申しましょうか、それは、ちょうど湯加減のよい
浴槽
(
ゆぶね
)
のなかにでも
浸
(
ひた
)
っているような、こころよい、しみじみとした幸福感でありました。
墓
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
この騒ぎに少女が前なりし酒は
覆
(
くつが
)
へりて、
裳
(
もすそ
)
を
浸
(
ひた
)
し、卓の上にこぼれたるは、蛇の如く
這
(
は
)
ひて、人々の前へ流れよらむとす。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
金属のベルトの内側に
海綿
(
かいめん
)
がはりつけてあるものを作っておきます。これを1と2の二つの
滑車
(
かっしゃ
)
にかけて、あのように一部分は水に
浸
(
ひた
)
します。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
大体染物は色に
浸
(
ひた
)
し
漬
(
つ
)
けるのが本式で、近頃流行の
捺染
(
なせん
)
のように上から色を置くのは、本筋の仕事ではないように思います。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
学窓を離れて五年ばかりの甘美な結婚生活に
浸
(
ひた
)
つて、
憧憬
(
あこがれ
)
と
空想
(
くうさう
)
のほか、何一つ世間のことを知る機会のなかつた彼女が
質物
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
寿司に
生姜
(
しょうが
)
をつけて食うのは
必須
(
ひっす
)
条件であるが、なかなかむずかしい。生姜の味付けに
甘酢
(
あまず
)
に
浸
(
ひた
)
す家もあるが、江戸前としての苦労が足りない。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
はかなき
夢
(
ゆめ
)
に
心
(
こゝろ
)
の
狂
(
くる
)
ひてより、お
美尾
(
みを
)
は
有
(
あり
)
し
我
(
わ
)
れにもあらず、
人目
(
ひとめ
)
無
(
な
)
ければ
涙
(
なみだ
)
に
袖
(
そで
)
をおし
浸
(
ひた
)
し、
誰
(
た
)
れを
戀
(
こ
)
ふると
無
(
な
)
けれども
大空
(
おほそら
)
に
物
(
もの
)
の
思
(
おも
)
はれて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そして、からだを捻じ曲げ、
兜
(
かぶと
)
を脱いで、絶対の幸福に
浸
(
ひた
)
りながら、暖炉の
薪台
(
たきぎだい
)
の上へ、全身を、根こそぎ、叩きつける。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
作次は自分の回想に全身で
浸
(
ひた
)
ってい、そこに参太が聞いていることなどは、まったく意識にないようにみえた。まわりの客は絶えず変っていた。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
白菖
(
マートル
)
と
麝香草
(
じゃこうそう
)
とが咲き乱れ、花陰では三、四人の侍女たちが清冽な水に白い脚を
浸
(
ひた
)
して笑い戯れながら、さっきから水遊びに余念もありません。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
小次郎は大銀杏の影から外れた、月光の中に
浸
(
ひた
)
りながら、浮藻を横にして坐っていたが、心はいまだに夢のようであった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
(船、動く。俊寛水の中に
浸
(
ひた
)
る)待ってくれ。(船、動く。俊寛水に浸りたるまま、一間ばかり船に引きずられてゆく)
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
さて
晒
(
さら
)
しやうは
縮
(
ちゞみ
)
にもあれ糸にもあれ、一夜
灰汁
(
あく
)
に
浸
(
ひた
)
しおき、
明
(
あけ
)
の
朝
(
あした
)
幾度
(
いくたび
)
も水に
洗
(
あら
)
ひ
絞
(
しぼ
)
りあげてまへのごとくさらす也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
濁江の水に材木が
浸
(
ひた
)
してある。浮ぶともなく浮んでいるその材木の陰に、
燕子花
(
かきつばた
)
の花が咲いている、というのであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
本當に、「水は我が魂を
浸
(
ひた
)
し、我は深き海に沈みぬ。立つべき足場もなく、我は
水底
(
みなぞこ
)
に到り、洪水は我を溺らしめぬ。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
焔
(
ほのほ
)
の
下
(
した
)
をくゞるときは、
手拭
(
てぬぐひ
)
にて
頭部
(
とうぶ
)
を
被
(
おほ
)
ふこと。
手拭
(
てぬぐひ
)
が
濕
(
ぬ
)
れてゐれば
猶
(
なほ
)
よく、
座蒲團
(
ざぶとん
)
を
水
(
みづ
)
に
浸
(
ひた
)
したものは
更
(
さら
)
によし。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
秋の日落ち谷
蒼々
(
そうそう
)
と暮るゝ
夕
(
ゆうべ
)
、玉の様な川水を
沸
(
わか
)
した湯に
頸
(
くび
)
まで
浸
(
ひた
)
って、直ぐ
傍
(
そば
)
を流るる川音を聴いて居ると、
陶然
(
とうぜん
)
として
即身成仏
(
そくしんじょうぶつ
)
の
妙境
(
みょうきょう
)
に
入
(
い
)
って了う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼の首から垂れ下った一連の
白瑪瑙
(
しろめのう
)
の
勾玉
(
まがたま
)
は、音も立てず水に
浸
(
ひた
)
って、静かに
藻
(
も
)
を食う魚のように光っていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
錦子は、水に
濡
(
ぬ
)
れ
浸
(
ひた
)
った蝴蝶の、光るような、なめらかな肌が、目の前にあるように、眼をよせて
眺
(
なが
)
めていた。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それでは
崩
(
くず
)
れてしまうと思ったものが、
塩水
(
しおみず
)
によく
浸
(
ひた
)
してから焼くようにと教えたという話しかたもある。「打たぬ太鼓の鳴る太鼓」などは
何処
(
どこ
)
にもない。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
かくして、
身体
(
しんたい
)
を七十日間
曹達水
(
そうだすい
)
に
浸
(
ひた
)
したる後、之を取出し、
護謨
(
ごむ
)
にて接合せる麻布を
以
(
もっ
)
て綿密に
包巻
(
ほうかん
)
するなり
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
が、やがて、
菜
(
な
)
もゆだったので、湯から揚げて水に
浸
(
ひた
)
した。それから、鍋を持ちあげて
井戸端
(
いどばた
)
の
溝
(
どぶ
)
のところまでもって行き、溝に煮え湯をこぼそうとした。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
真白な湯槽、透きとおるお湯の中に心ゆくまま
浸
(
ひた
)
っていると、この山奥の、別な世界にいるとは思われません。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
或
(
あるひ
)
は
摧
(
くだ
)
けて死ぬべかりしを、
恙無
(
つつがな
)
きこそ天の
佑
(
たすけ
)
と、彼は数歩の内に宮を追ひしが、流に
浸
(
ひた
)
れる
巌
(
いはほ
)
を
渉
(
わた
)
りて、既に渦巻く
滝津瀬
(
たきつせ
)
に
生憎
(
あやにく
)
! 花は散りかかるを
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
朝の
縁先
(
えんさき
)
に福寿草のあの
黄金色
(
こがねいろ
)
の花が開いているのを見ると、私達はなんとなく新春の気分に
浸
(
ひた
)
って来ます。
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
晩方早目に銭湯に出掛けて見ると、浴客はただ一人ぎりで
湯槽
(
ゆぶね
)
に
浸
(
ひた
)
っていた。ほどよく沸いた湯がなみなみと
湛
(
たた
)
えられて、淡い蒸気がかげろうを立てている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
「医者は単に
夜間
(
やかん
)
褥
(
しとね
)
を
浸
(
ひた
)
す病気ですと言った。俺もそれで想像がついたから、君も常識で判断してくれ給え」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
この仕事をするあいだ、私は私の手足や道具などをその
牝牛
(
めうし
)
の血に
浸
(
ひた
)
し、地面へも同じ血を一
杯
(
ぱい
)
にまいた。
動物物語 狼の王ロボ
(新字新仮名)
/
アーネスト・トンプソン・シートン
(著)
浸
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“浸”を含む語句
水浸
浸潤
浸々
浸水
煮浸
浸入
入浸
浸染
浸透
浸礼
浸酒
雨浸
浸剤
浸出
浸込
浸蝕
酒浸
浸漸
浸附
打浸
...