トップ
>
旭
>
あさひ
ふりがな文庫
“
旭
(
あさひ
)” の例文
「木曾のごときは、
疾
(
と
)
くに亡ぶ家なるを、
旭
(
あさひ
)
将軍以来の名門とて、父信玄がむすめまで
嫁
(
とつ
)
がせて、一族並に待遇して来たものではないか」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しきりに起こる排外の
沙汰
(
さた
)
。しかも今度の
旭
(
あさひ
)
茶屋での件は諸外国との
親睦
(
しんぼく
)
を約した大坂西本願寺会見の日から見て、実に二日目の出来事だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
峰の白雪……私が云うと、ひな唄のようでも、
荘厳
(
おごそか
)
な
旭
(
あさひ
)
でしょう。月の御堂の
桂
(
かつら
)
の棟。そのお話の、
真中
(
まんなか
)
へ立って、こうした私は
極
(
きま
)
りが悪い……
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
栗の花盛りの梢に日の当っているところなどは、むしろ明るい、
鮮
(
あざやか
)
な感じがする。「
合歓
(
ねむ
)
未ださめず栗の花
旭
(
あさひ
)
に映ず」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
この辺は
旭
(
あさひ
)
町の遊廓が近いので、
三味
(
さみ
)
や太鼓の音もするが、よほど鈍く微かになって聞えるから、うるさくはない。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
今の時間で丁度八時頃、神宮の南、
上知我麻祠
(
かみちがまのやしろ
)
の前で、はるか南方に当って一条の煙が、折柄の
旭
(
あさひ
)
の光に、濃い紫色に輝きながら立ち上るのが見られた。
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
旭
(
あさひ
)
座といふ名前が『
火
(
ひ
)
』の字に関係があるから焼けたのだといふ噂も聞きました。二十年も前の事です。
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
その
斜
(
ななめ
)
に傾いた煙突の半面が、
旭
(
あさひ
)
のオリーブ色をクッキリと輝かしながら、今にも頭の上に倒れかかって来るような錯覚の
眩暈
(
めまい
)
を感じつつ、頭を強く左右に振った。
怪夢
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
今日
(
こんにち
)
上野博物館の構内に残っている松は
寛永寺
(
かんえいじ
)
の
旭
(
あさひ
)
の
松
(
まつ
)
または
稚児
(
ちご
)
の
松
(
まつ
)
とも称せられたものとやら。首尾の松は既に跡なけれど根岸にはなお御行の松の
健
(
すこやか
)
なるあり。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
当時
旭
(
あさひ
)
の昇るような勢いの『ヘルキュレス』、勝目のところはよく行って
四分六
(
しぶろく
)
、せいぜい七分三分の兼ね合いというところ、
何分
(
なにぶん
)
にも望みのすくない話でごぜますが
ノンシャラン道中記:06 乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
入梅
(
つゆ
)
になッてからは
毎日
(
まいにち
)
の
雨降
(
あめふり
)
、
其
(
それ
)
が
辛
(
やつ
)
と
昨日
(
きのふ
)
霽
(
あが
)
ツて、庭
柘榴
(
ざくろ
)
の花に
今朝
(
けさ
)
は
珍
(
めづ
)
らしく
旭
(
あさひ
)
が
紅々
(
あか/\
)
と
映
(
さ
)
したと
思
(
おも
)
ツたも
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
、
午後
(
ごゝ
)
になると、また
灰色
(
はいいろ
)
の
雲
(
くも
)
が
空
(
そら
)
一面
(
いちめん
)
に
擴
(
ひろ
)
がり
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
それらすべての上に影と
日向
(
ひなた
)
とをはっきり描いて
旭
(
あさひ
)
が横ざしにさしはじめていた。
烏
(
からす
)
の声と鶏の声とが遠くの方から引きしまった空気を渡ってガラス越しに聞こえてきた。
フランセスの顔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
バッジいわく、古エジプト人の『死者の書』に六、七の狗頭猴
旭
(
あさひ
)
に向い手を挙げて呼ぶ
体
(
てい
)
を画いたは暁の精を表わし、日が地平より上りおわればこの猴になると附記した。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
雨後の庭木に露の玉が
旭
(
あさひ
)
に光って、さわやかな宙空に、しんしんと伸びる草の香が流れていた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そして、一時間の後には
旭
(
あさひ
)
の紋の浮き上った四角い大きな箱棺が安次の小屋へ運ばれていた。
南北
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
石橋
(
いしばし
)
と
私
(
わたし
)
とが
交
(
かは
)
る/″\
詰
(
つ
)
める事にして、
別
(
べつ
)
に
会計掛
(
くわいけいがゝり
)
を置き、
留守居
(
るすゐ
)
を置き、
市内
(
しない
)
を
卸売
(
おろしうり
)
に
行
(
ある
)
く者を
傭
(
やと
)
ひ
其
(
その
)
勢
(
いきほひ
)
旭
(
あさひ
)
の
昇
(
のぼ
)
るが
如
(
ごと
)
しでした、
外
(
ほか
)
に
類
(
るゐ
)
が無かつたのか雑誌も
能
(
よ
)
く売れました
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
大海原
(
おほうなばら
)
の
東
(
ひがし
)
の
極
(
きわみ
)
から、うら/\と
昇
(
のぼ
)
つて
來
(
く
)
る
旭
(
あさひ
)
の
光
(
ひかり
)
も、
今日
(
けふ
)
は
格別
(
かくべつ
)
に
麗
(
うる
)
はしい
樣
(
やう
)
だ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
しずしずとさしのぼる
旭
(
あさひ
)
は、霊峰富士の頂に、
金色
(
こんじき
)
の光を放っているではないか。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
また
畏
(
かし
)
こくも
尊
(
とう
)
とくも仰ぎ望まれたのは、大陸でもそうだったかも知れぬが、海のとなかの島国にあっては、ことに早朝の一刻、
旭
(
あさひ
)
の
豊
(
とよ
)
さかのぼりといわれた日出の前と後とであった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その目は遠く連山の
方
(
かた
)
を見やりて恋うるがごとく、憤るがごとく、肩に
垂
(
た
)
るる
黒髪
(
こくはつ
)
風にゆらぎ
昇
(
のぼ
)
る
旭
(
あさひ
)
に全身かがやけば、
蒼空
(
あおぞら
)
をかざして立てる彼が姿はさながら自由の化身とも見えにき。
星
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
我は
旭
(
あさひ
)
の光窓を照して、美しき花祭の我を
喚
(
よ
)
び
醒
(
さま
)
すまで、穩なる夢を結びぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
垂氷
(
たるひ
)
となりて一二寸づゝ
枝毎
(
えだごと
)
にひしとさがりたるが、
青柳
(
あをやぎ
)
の糸に白玉をつらぬきたる如く、これに
旭
(
あさひ
)
のかゞやきたるはえもいはれざる
好景
(
かうけい
)
なりしゆゑ、堤の
茶店
(
ちやみせ
)
にしばしやすらひてながめつゝ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
姉は自分から好きこのんで、貧しいこの植木職人と一緒になったのであった。畠には春になってから町へ持出さるべき梅や、松などがどっさり植つけられてあった。
旭
(
あさひ
)
が一面にきらきらと射していた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
旭
(
あさひ
)
は東天に未だ昇らず、部屋の中は深い暗闇であつた。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「
旭
(
あさひ
)
の登るが如しと言うのじゃ。」
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
五
旭
(
あさひ
)
将軍
義仲
(
よしなか
)
も
県歌 信濃の国
(新字新仮名)
/
浅井洌
(著)
出るや否や下に/\の
制止
(
せいし
)
の
聲々
(
こゑ/″\
)
滯
(
とゞこ
)
ほりなく渡邊橋の
旅館
(
りよくわん
)
にこそ歸りける今は
誰
(
たれ
)
憚
(
はゞか
)
る者はなく幕は
玄關
(
げんくわん
)
へ
閃
(
ひらめ
)
き表札は雲にも
屆
(
とゞ
)
くべく恰も
旭
(
あさひ
)
の
昇
(
のぼ
)
るが如き
勢
(
いきほ
)
ひなれば
町役人
(
まちやくにん
)
どもは晝夜
相詰
(
あひつめ
)
いと
嚴重
(
げんぢう
)
の
欵待
(
あしらひ
)
なり
扨
(
さて
)
御城代には
御墨附
(
おすみつき
)
の
寫
(
うつ
)
し并びに
御短刀
(
おたんたう
)
の
寸法
(
すんぱふ
)
拵
(
こしら
)
へ迄
委敷
(
くはしく
)
認
(
したゝ
)
め
委細
(
ゐさい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
白い霧の海に、
旭
(
あさひ
)
が映じている。梓川の渓谷に沿うて、道は狭くなってくる。騎馬の士は馬を降りて馬を曳いた。
嶮
(
けわ
)
しさに馬も耐えないのである。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名にし負う神通二百八間の橋を、
真中
(
まんなか
)
頃から
吹断
(
ふきた
)
って、隣国の方へ山道をかけて深々と包んだ
朝靄
(
あさもや
)
は、高く揚って
旭
(
あさひ
)
を遮り、低く垂れて水を隠した。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その日の昼過ぎには、通禧は五代、中井らの人たちと共に
堺
(
さかい
)
の
旭
(
あさひ
)
茶屋に出張していた。済んだあとで何事もわからない。土佐の藩士らは知らん顔をして見ている。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
薄い
靄
(
もや
)
の中に、
応挙風
(
おうきょふう
)
の
朱盆
(
しゅぼん
)
のような
旭
(
あさひ
)
がのぼり、いかにもお正月らしいのどかな朝ぼらけ。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
疎
(
まば
)
らになった群衆の
背後
(
うしろ
)
から、今出たばかりの
旭
(
あさひ
)
がキラキラと
映
(
さ
)
し込んで来た。
オンチ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
旭
(
あさひ
)
輝
(
かゞや
)
く
大日本帝國
(
だいにつぽんていこく
)
の
軍艦旗
(
ぐんかんき
)
は
翩飜
(
へんぽん
)
と
南風
(
なんぷう
)
に
飜
(
ひるがへ
)
つて
居
(
を
)
つた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
実際、瞳が痛いほどの、キラキラとした金色の
旭
(
あさひ
)
です。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
……あら嬉しや!
三千日
(
さんぜんにち
)
の夜あけ方、
和蘭陀
(
オランダ
)
の
黒船
(
くろふね
)
に、
旭
(
あさひ
)
を載せた
鸚鵡
(
おうむ
)
の緋の色。めでたく
筑前
(
ちくぜん
)
へ帰つたんです——
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこの書院窓には、
旭
(
あさひ
)
が
紅
(
あか
)
く
映
(
さ
)
していた。鏡をおくと鏡にもキラキラする。しかし彼は
眩
(
まぶ
)
しさなどは意にもかけず、顔をしかめて、頬や
顎
(
あご
)
を剃りはじめた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
来て見るとこれは不思議——春秋の花が一時に咲き揃って、露に濡れ
旭
(
あさひ
)
に輝やいていますから、濃紅姫は呆れてしまって、
恍惚
(
うっとり
)
と見とれていますと、王様はニコニコお笑いになりながら——
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
……あら
嬉
(
うれ
)
しや!
三千日
(
さんぜんにち
)
の
夜
(
よ
)
あけ
方
(
がた
)
、
和蘭陀
(
オランダ
)
の
黒船
(
くろふね
)
に、
旭
(
あさひ
)
を
載
(
の
)
せた
鸚鵡
(
あうむ
)
の
緋
(
ひ
)
の
色
(
いろ
)
。めでたく
筑前
(
ちくぜん
)
へ
歸
(
かへ
)
つたんです——
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、翌早朝に陣門をひらいて、
甲鎧
(
こうがい
)
燦爛
(
さんらん
)
と、自身先に立って
旭
(
あさひ
)
の下を打って出た。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旗差物
(
はたさしもの
)
を
旭
(
あさひ
)
に輝やかしつつ南下して行くのを発見した。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
馬
(
うま
)
の
背
(
せ
)
のやうに
乘上
(
のりあが
)
つた
俥
(
くるま
)
の
上
(
うへ
)
の
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に、
角柱
(
かくばしら
)
の
大門
(
おほもん
)
に、
銅板
(
どうばん
)
の
額
(
がく
)
を
打
(
う
)
つて、
若葉町
(
わかばちやう
)
旭
(
あさひ
)
の
廓
(
くるわ
)
と
鑄
(
い
)
てかゝげた、
寂然
(
しん
)
とした、
明
(
あか
)
るい
場所
(
しま
)
を
見
(
み
)
たからである。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
不幸にも、それは、まだ
旭
(
あさひ
)
のような勢いにあった平氏の者に、事を挙げるまえに
嗅
(
か
)
ぎつけられる所となって、この山荘に出入りしていた者のほとんど全部が、極罪に処せられたり、
遠流
(
おんる
)
になった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旭
(
あさひ
)
の光りが 照らさぬうちに
雪の塔
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
紅梅の咲く頃なれば、かくまでの雪の
状
(
さま
)
も、
旭
(
あさひ
)
とともに霜より
果敢
(
はか
)
なく消えるのであろうけれど、
丑満
(
うしみつ
)
頃おいは
都
(
みやこ
)
のしかも
如月
(
きさらぎ
)
の末にあるべき現象とも覚えぬまでなり。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
血る潔く清き身に、
唐衣
(
からごろも
)
を着け、袴を
穿
(
は
)
くと、しらしらと早や
旭
(
あさひ
)
の影が、霧を破って色を映す。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男に取替えられた
玩弄
(
おもちゃ
)
は、古い手に摘まれた新しい花は、はじめは何にも知らなかったんです。清い、美しい、朝露に、
旭
(
あさひ
)
に向って咲いたのだと人なみに思っていました。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旭
(
あさひ
)
さす
野
(
の
)
を
一人
(
ひとり
)
、
老爺
(
ぢゞい
)
は
腰骨
(
こしぼね
)
に
手
(
て
)
を
組
(
く
)
んで、ものを
捜
(
さが
)
す
風
(
ふう
)
して
歩行
(
ある
)
いたが、
少時
(
しばらく
)
して
引返
(
ひきかへ
)
した。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
爾時
(
そのとき
)
は
船
(
ふね
)
から
陸
(
りく
)
へ
渡
(
わた
)
した
板
(
いた
)
が
眞直
(
まつすぐ
)
になる。これを
渡
(
わた
)
つて、
今朝
(
けさ
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
滿潮
(
まんてう
)
だつたから、
與吉
(
よきち
)
は
柳
(
やなぎ
)
の
中
(
なか
)
で
※
(
ぱつ
)
と
旭
(
あさひ
)
がさす、
黄金
(
こがね
)
のやうな
光線
(
くわうせん
)
に、
其
(
その
)
罪
(
つみ
)
のない
顏
(
かほ
)
を
照
(
て
)
らされて
仕事
(
しごと
)
に
出
(
で
)
た。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
爾時
(
そのとき
)
は船から陸へ渡した板が
真直
(
まっすぐ
)
になる。これを渡って、今朝は
殆
(
ほとんど
)
ど満潮だったから、与吉は柳の中で
𤏋
(
ぱっ
)
と
旭
(
あさひ
)
がさす、
黄金
(
こがね
)
のような光線に、その罪のない顔を照らされて仕事に出た。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
電
(
いなずま
)
となって壁に
閃
(
ひら
)
めき、分れよ、
退
(
の
)
けよ、とおっしゃる声は、とどろに棟に鳴渡り、涙は降って雨となる、
情
(
なさけ
)
の露は樹に
灌
(
そそ
)
ぎ、石に灌ぎ、草さえ受けて、暁の
旭
(
あさひ
)
の影には
瑠璃
(
るり
)
、
紺青
(
こんじょう
)
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旭
漢検準1級
部首:⽇
6画
“旭”を含む語句
旭川
旭日
旭光
旭将軍
旭日旗
旭玉山
旭日章
旭町
松旭斎天一
旭屋
旭座
旭館
旭窓
旭窓外史
旭茶屋
旭荘
旭日昇天
東旭川
正旭
真野冬旭
...