天子てんし)” の例文
なんでも夜中よなかすぎになると、天子てんしさまのおやすみになる紫宸殿ししいでんのお屋根やねの上になんともれない気味きみわるこえくものがあります。
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
けれど、むかしから百ねんながくこのなかきていたものがありませんので、天子てんしさまはこのことを、ひじょうにかなしまれました。
不死の薬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
このおれさまはどうだ! 日本中クロを乗りまわしてきて、いまは、天子てんしさまと同じみやこの土をふんでいるんだ。九重ここのえの都をよ!
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また夫々それ/″\へ奉公すべし兩刀りやうたうたいする者は皆々天子てんしの家來なるぞ必ず忠臣二君に仕へずとの言葉ことばを用ゆるな浪人らうにんを致して居て越前の行末ゆくすゑかと後指うしろゆび
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
天子てんし御料ごりようの、はたけのある山里やまざといた青菜あをなも、そこの吉備きび國人くにびとと、二人ふたりんでゐると、がはれ/″\とすることよ、といふ意味いみのことをいはれたのです。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
一合から一合五しゃくの休み茶屋、そこを出ると、雲の海は下になって、天子てんしヶ岳の一脈、その次に早川連巓の一線、最後に赤石山系の大屏風だいびょうぶが、立てつらなっている。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
富「いえ仮令たといお上屋敷から参りましても、天子てんし将軍から参りましても此の水飴は富彌屹度きっと棄てます」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
天気よし。茂吉直吉おみゑ上山かみのやま行。九銭茂吉筆代。十月廿一日。天気よし。七銭茂吉下駄代げただい。廿二日。天気吉。広吉茂吉は半郷学校え天子てんし様のシヤシン下るに付而行ついてゆく。熊次郎紙つき。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
朝鮮ちようせんきたほうは、いまから千九百年せんくひやくねんほどまへ滿洲まんしゆうほうからかけて、かん武帝ぶていといふつよ天子てんしめててそこを占領せんりようし、樂浪郡らくろうぐんなどゝいふ支那しなぐんよつつもまうけたところであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
同君は冬休に天子てんし山脈の西毛無にしけなし山(大方おおがた山)に登られ、南アルプスの壮観に刺激されて、あくまで緊張した神経で、天文台の上からわずかに開けた西方の木の間に白い雪の山を見付け出した。
望岳都東京 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
散々ちりぢりになって、このあたりの村々で亡くなった、それを神に祭って「きさきみや」とあがめてあること、帝が崩御ほうぎょあそばした時、神となって飛ばせ給うところの山を「天子てんしたけ」と呼び奉ること
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
北には身延嶽みのぶたけ天をいただき、南には鷹取たかとりたけ雲につづき、東には天子てんし嶽日たけひとたけをなじ、西には又、峨々がゝとして大山つづきて白根しらねたけにわたれり。さるのなくこゑてんに響き、蝉のさえづり地にみてり。
だつて天子てんしさま
歌時計:童謡集 (旧字旧仮名) / 水谷まさる(著)
天子てんしさまはたいそう頼政よりまさ手柄てがらをおほめになって、獅子王ししおうというりっぱなつるぎに、おうわぎ一重ひとかさえて、頼政よりまさにおやりになりました。
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
むかし支那しなに、ある天子てんしさまがあって、すべてのくにをたいらげられて、りっぱな御殿ごてんてて、栄誉えいよ栄華えいがおくられました。
不死の薬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
いいなア、いいなア、さすがに天子てんしさまの都だけあるなあ。オーむこうに見えるのが御所ごしょの屋根だな。かすみをひいてのとおりだ。二じょう、三条、四条、五条。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これは御存ごぞんじの醍醐天皇だいごてんのう御代みよ出來できたもので、普通ふつう天子てんしおほせでつくつた歌集かしゆう第一番だいゝちばんのものだといふことになつてゐます。かうした歌集かしゆう敕撰集ちよくせんしゆうといひます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
品親王ほんしんわうなり夫一品の御位は官外にして日本國中三人ならではなしまづ天子てんしの御隱居遊されしを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
また一方いつぽうにはふるくからあるまるつかから、だん/\變化へんかして四角しかくかたち古墳こふん出來できましたが、この四角しかくかたちつかは、支那しなではふるしんかん時代じだいから天子てんしはかなどにあつたもので
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
ところどころ日のさしている富士川のながれが脚の下に俯瞰されるのみで、午下ひるさがりの空には積雲がむくむくと湧き上り、富士川を始め御坂みさか山塊や天子てんし山脈の山という山は、既に雲に掩われていた。
天子てんしさまはそのうたをおよみになって、かわいそうにおおもいになり、頼政よりまさ四位しいくらいにして、御殿ごてんのぼることをおゆるしになりました。
(新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「それはそうさ、天子てんしさまも不死ふしくすりむことができなかったから、やはりとしってんでしまいなされたろう。」
不死の薬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「なにもくそもあるものか、きさまこそ、餓鬼がきのぶんざいで、この松明たいまつをなんにつかう気だ、文句もんくはあとで聞いてやるから、とにかく天子てんしたけのふもとまでこい」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
麓の部落から天子てんし山脈の最高峰大方おおがた山に攀じ登り、全山霧氷に飾られた樹林の間から、南アルプスの雪山の壮観を眺め、三尺の積雪を踏んで尾根伝いに本栖湖畔に下ったまでは無難であったが
冬の山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
為義ためよしはもう七十の上を出た年寄としよりのことでもあり、天子てんしさま同士どうしのおあらそいでは、どちらのお身方みかたをしてもぐあいがわるいとおもって
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
この見地から農商務省出版の甲府図幅を拡げ、展望台として恰好と思われる山を物色して二つを選み出した、一は河口湖の東北に在る毛無けなし山で、他は本栖湖の南に在る天子てんし山脈の最高峰毛無山である。
春の大方山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
そのいきおいで天子てんしさまのからだにおやまいがおこるのだ。だからあのへびかえるしてしまわないうちは、御病気ごびょうきなおりっこないのだよ。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
おもいました。そこで天子てんしさまにねがって、自分じぶん御褒美ごほうびいただわりに、宗任むねとうはじめてきのとりこをのこらずゆるしてやりました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「きっとこれはだれかが天子てんしさまに讒言ざんげんしたにちがいない。天子てんしさまには、間違まちがいだからといって、よくもうげてくれ。」
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
中納言ちゅうなごんはさっそく天子てんしさまの御所ごしょがって、大事だいじむすめ大江山おおえやまおにられたことをくわしくもうげて、どうぞ一にちもはやくおに退治たいじして
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
太子たいしが六さいときでした。はじめて朝鮮ちょうせんくにから、ほとけさまのおきょうをたくさん献上けんじょうしてまいりました。するとある太子たいしは、天子てんしさまのおまえへ出て
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
と大きなこえのりました。するとそれなりすっと魔物まものえて、天子てんしさまの御病気ごびょうきはきれいになおってしまいました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
天子てんしさまはたいそうおおどろきになり、伊豆いず国司こくし狩野介茂光かののすけしげみつというものにたくさんのへいをつけて、二十余艘よそうふね大島おおしまをおめさせになりました。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
長持ながもちのふたをあけると、なるほどあかと白のねこが二ひきしました。天子てんしさまも役人やくにんたちもしたをまいておどろきました。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
あるとき宰相さいしょうは、天子てんしさまの御用ごようつとめて手柄てがらてたので、ごほうびに大和やまと河内かわち伊賀いがの三箇国かこくいただきました。
鉢かつぎ (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
京都きょうと天子てんしさまのいらっしゃる日本一にっぽんいちみやこですし、おもしろいしごとがたくさんあります。わたくしはそこへ行って、うんだめしをしてみようとおもいます。」
一寸法師 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
田村麻呂たむらまろ今更いまさらほとけさまの御利益ごりやくのあらたかなのにつくづく感心かんしんして、天子てんしさまからいただいたおかねのこらず和尚おしょうさんにあずけて、おてらをりっぱにこしらえました。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そこで天子てんしさまは阿倍あべ晴明親子せいめいおやこをおしになり、御前ごぜんじゅつくらべさせてごらんになることになりました。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
あるとき天子てんしさまの御所ごしょ毎晩まいばん不思議ふしぎ魔物まものあらわれて、そのあらわれる時刻じこくになると、天子てんしさまはきゅうにおねつが出て、おこりというはげしいやまいをおみになりました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
天子てんしさまはたいそうおよろこびになって、頼光らいこうはじめ保昌ほうしょうや四天王てんのうたちにたくさん御褒美ごほうびくださいました。
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
天子てんしさまのおおけをけますと、田村麻呂たむらまろはかしこまって、さっそく兵隊へいたいそろえるはずをしました。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そこで天子てんしさまは、あるとき一寸法師いっすんぼうしをおしになってごらんになりますと、なるほど気高けだか様子ようすをしたりっぱな若者わかものでしたから、これはただものではあるまいと
一寸法師 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「いや、わたしたちは天子てんしさまのおいいつけで、おに退治たいじたのだから、安心あんしんしておいでなさい。」
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
天子てんしさまはたいそう御心配ごしんぱいになって、度々たびたび兵隊へいたいをおくって高丸たかまるをおたせになりましたが、いつもこうのいきおいがつよくって、そのたんびにけてげてかえってました。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
その蓮花れんげくるあさ天子てんしさまが御覧ごらんになって、そこに橘寺たちばなでらというおてらをおてになりました。
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
一寸法師いっすんぼうし宰相殿さいしょうどののおひめさまをれて、おにしまから宝物たからものって、めでたくかえってたといううわさが、すぐと世間せけんにひろまって、やがて天子てんしさまのおみみにまではいりました。
一寸法師 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
またあるとき太子たいし天子てんしさまの御前ごぜんで、勝鬘経しょうまんきょうというおきょう講釈こうしゃくをおはじめになって、ちょうど三日みっかめにおきょうがすむと、そらの上から三じゃくはばのあるきれいな蓮花れんげって
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)