トップ
>
天子
>
てんし
ふりがな文庫
“
天子
(
てんし
)” の例文
なんでも
夜中
(
よなか
)
すぎになると、
天子
(
てんし
)
さまのおやすみになる
紫宸殿
(
ししいでん
)
のお
屋根
(
やね
)
の上になんとも
知
(
し
)
れない
気味
(
きみ
)
の
悪
(
わる
)
い
声
(
こえ
)
で
鳴
(
な
)
くものがあります。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
けれど、
昔
(
むかし
)
から百
年
(
ねん
)
と
長
(
なが
)
くこの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
生
(
い
)
きていたものがありませんので、
天子
(
てんし
)
さまはこのことを、ひじょうに
悲
(
かな
)
しまれました。
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
このおれさまはどうだ! 日本中クロを乗りまわしてきて、いまは、
天子
(
てんし
)
さまと同じ
都
(
みやこ
)
の土をふんでいるんだ。
九重
(
ここのえ
)
の都をよ!
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
待
(
また
)
ず
夫々
(
それ/″\
)
へ奉公すべし
兩刀
(
りやうたう
)
を
帶
(
たい
)
する者は皆々
天子
(
てんし
)
の家來なるぞ必ず忠臣二君に仕へずとの
言葉
(
ことば
)
を用ゆるな
浪人
(
らうにん
)
を致して居て越前の
行末
(
ゆくすゑ
)
かと
後指
(
うしろゆび
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
天子
(
てんし
)
の
御料
(
ごりよう
)
の、
畑
(
はたけ
)
のある
山里
(
やまざと
)
に
蒔
(
ま
)
いた
青菜
(
あをな
)
も、そこの
吉備
(
きび
)
の
國人
(
くにびと
)
と、
二人
(
ふたり
)
で
摘
(
つ
)
んでゐると、
氣
(
き
)
がはれ/″\とすることよ、といふ
意味
(
いみ
)
のことをいはれたのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
一合から一合五
勺
(
しゃく
)
の休み茶屋、そこを出ると、雲の海は下になって、
天子
(
てんし
)
ヶ岳の一脈、その次に早川連巓の一線、最後に赤石山系の
大屏風
(
だいびょうぶ
)
が、立て
列
(
つら
)
なっている。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
富「いえ
仮令
(
たとい
)
お上屋敷から参りましても、
天子
(
てんし
)
将軍から参りましても此の水飴は富彌
屹度
(
きっと
)
棄てます」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
天気
吉
(
よし
)
。茂吉直吉おみゑ
上山
(
かみのやま
)
行。九銭茂吉筆代。十月廿一日。天気
吉
(
よし
)
。七銭茂吉
下駄代
(
げただい
)
。廿二日。天気吉。広吉茂吉は半郷学校え
天子
(
てんし
)
様のシヤシン下るに
付而行
(
ついてゆく
)
。熊次郎紙つき。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
朝鮮
(
ちようせん
)
の
北
(
きた
)
の
方
(
ほう
)
は、
今
(
いま
)
から
千九百年
(
せんくひやくねん
)
ほど
前
(
まへ
)
滿洲
(
まんしゆう
)
の
方
(
ほう
)
からかけて、
漢
(
かん
)
の
武帝
(
ぶてい
)
といふ
強
(
つよ
)
い
天子
(
てんし
)
が
攻
(
せ
)
めて
來
(
き
)
てそこを
占領
(
せんりよう
)
し、
樂浪郡
(
らくろうぐん
)
などゝいふ
支那
(
しな
)
の
郡
(
ぐん
)
を
四
(
よつ
)
つも
設
(
まう
)
けたところであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
同君は冬休に
天子
(
てんし
)
山脈の
西毛無
(
にしけなし
)
山(
大方
(
おおがた
)
山)に登られ、南アルプスの壮観に刺激されて、
飽
(
あく
)
まで緊張した神経で、天文台の上から
纔
(
わずか
)
に開けた西方の木の間に白い雪の山を見付け出した。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
散々
(
ちりぢり
)
になって、このあたりの村々で亡くなった、それを神に祭って「
后
(
きさき
)
の
宮
(
みや
)
」と
崇
(
あが
)
めてあること、帝が
崩御
(
ほうぎょ
)
あそばした時、神となって飛ばせ給うところの山を「
天子
(
てんし
)
ヶ
岳
(
たけ
)
」と呼び奉ること
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
北には
身延嶽
(
みのぶたけ
)
天をいただき、南には
鷹取
(
たかとり
)
が
嶽
(
たけ
)
雲につづき、東には
天子
(
てんし
)
の
嶽日
(
たけひ
)
とたけをなじ、西には又、
峨々
(
がゝ
)
として大山つづきて
白根
(
しらね
)
の
嶽
(
たけ
)
にわたれり。
猨
(
さる
)
のなく
音
(
こゑ
)
天
(
てん
)
に響き、蝉のさえづり地にみてり。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
だつて
天子
(
てんし
)
さま
歌時計:童謡集
(旧字旧仮名)
/
水谷まさる
(著)
天子
(
てんし
)
さまはたいそう
頼政
(
よりまさ
)
の
手柄
(
てがら
)
をおほめになって、
獅子王
(
ししおう
)
というりっぱな
剣
(
つるぎ
)
に、お
袍
(
うわぎ
)
を
一重
(
ひとかさ
)
ね
添
(
そ
)
えて、
頼政
(
よりまさ
)
におやりになりました。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
昔
(
むかし
)
、
支那
(
しな
)
に、ある
天子
(
てんし
)
さまがあって、すべての
国
(
くに
)
をたいらげられて、りっぱな
御殿
(
ごてん
)
を
建
(
た
)
てて、
栄誉
(
えいよ
)
・
栄華
(
えいが
)
な
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
られました。
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いいなア、いいなア、さすがに
天子
(
てんし
)
さまの都だけあるなあ。オーむこうに見えるのが
御所
(
ごしょ
)
の屋根だな。
霞
(
かすみ
)
をひいて
絵
(
え
)
のとおりだ。二
条
(
じょう
)
、三条、四条、五条。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
御存
(
ごぞん
)
じの
醍醐天皇
(
だいごてんのう
)
の
御代
(
みよ
)
に
出來
(
でき
)
たもので、
普通
(
ふつう
)
、
天子
(
てんし
)
の
仰
(
おほ
)
せでつくつた
歌集
(
かしゆう
)
の
第一番
(
だいゝちばん
)
のものだといふことになつてゐます。かうした
歌集
(
かしゆう
)
を
敕撰集
(
ちよくせんしゆう
)
といひます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
一
品親王
(
ほんしんわう
)
なり夫一品の御位は官外にして日本國中三人ならではなし
先
(
まづ
)
天子
(
てんし
)
の御隱居遊されしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
また
一方
(
いつぽう
)
には
古
(
ふる
)
くからある
圓
(
まる
)
い
塚
(
つか
)
から、だん/\
變化
(
へんか
)
して
四角
(
しかく
)
な
形
(
かたち
)
の
古墳
(
こふん
)
も
出來
(
でき
)
て
來
(
き
)
ましたが、この
四角
(
しかく
)
の
形
(
かたち
)
の
塚
(
つか
)
は、
支那
(
しな
)
では
古
(
ふる
)
く
秦
(
しん
)
や
漢
(
かん
)
の
時代
(
じだい
)
から
天子
(
てんし
)
の
墓
(
はか
)
などにあつたもので
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
ところどころ日のさしている富士川の
流
(
ながれ
)
が脚の下に俯瞰されるのみで、
午下
(
ひるさがり
)
の空には積雲がむくむくと湧き上り、富士川を始め
御坂
(
みさか
)
山塊や
天子
(
てんし
)
山脈の山という山は、既に雲に掩われていた。
朝香宮殿下に侍して南アルプスの旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
天子
(
てんし
)
さまはその
歌
(
うた
)
をおよみになって、かわいそうにお
思
(
おも
)
いになり、
頼政
(
よりまさ
)
を
四位
(
しい
)
の
位
(
くらい
)
にして、
御殿
(
ごてん
)
に
上
(
のぼ
)
ることをお
許
(
ゆる
)
しになりました。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「それはそうさ、
天子
(
てんし
)
さまも
不死
(
ふし
)
の
薬
(
くすり
)
を
飲
(
の
)
むことができなかったから、やはり
年
(
とし
)
を
老
(
と
)
って
死
(
し
)
んでしまいなされたろう。」
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「なにもくそもあるものか、きさまこそ、
餓鬼
(
がき
)
のぶんざいで、この
松明
(
たいまつ
)
をなんにつかう気だ、
文句
(
もんく
)
はあとで聞いてやるから、とにかく
天子
(
てんし
)
ヶ
岳
(
たけ
)
のふもとまでこい」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麓の部落から
天子
(
てんし
)
山脈の最高峰
大方
(
おおがた
)
山に攀じ登り、全山霧氷に飾られた樹林の間から、南アルプスの雪山の壮観を眺め、三尺の積雪を踏んで尾根伝いに本栖湖畔に下ったまでは無難であったが
冬の山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
為義
(
ためよし
)
はもう七十の上を出た
年寄
(
としよ
)
りのことでもあり、
天子
(
てんし
)
さま
同士
(
どうし
)
のお
争
(
あらそ
)
いでは、どちらのお
身方
(
みかた
)
をしてもぐあいが
悪
(
わる
)
いと
思
(
おも
)
って
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
この見地から農商務省出版の甲府図幅を拡げ、展望台として恰好と思われる山を物色して二つを選み出した、一は河口湖の東北に在る
毛無
(
けなし
)
山で、他は本栖湖の南に在る
天子
(
てんし
)
山脈の最高峰毛無山である。
春の大方山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その
勢
(
いきお
)
いで
天子
(
てんし
)
さまの
体
(
からだ
)
にお
病
(
やまい
)
がおこるのだ。だからあの
蛇
(
へび
)
と
蛙
(
かえる
)
を
追
(
お
)
い
出
(
だ
)
してしまわないうちは、
御病気
(
ごびょうき
)
は
治
(
なお
)
りっこないのだよ。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
と
思
(
おも
)
いました。そこで
天子
(
てんし
)
さまに
願
(
ねが
)
って、
自分
(
じぶん
)
が
御褒美
(
ごほうび
)
を
頂
(
いただ
)
く
代
(
か
)
わりに、
宗任
(
むねとう
)
はじめ
敵
(
てき
)
のとりこを
残
(
のこ
)
らず
許
(
ゆる
)
してやりました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「きっとこれはだれかが
天子
(
てんし
)
さまに
讒言
(
ざんげん
)
したにちがいない。
天子
(
てんし
)
さまには、
間違
(
まちが
)
いだからといって、よく
申
(
もう
)
し
上
(
あ
)
げてくれ。」
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
中納言
(
ちゅうなごん
)
はさっそく
天子
(
てんし
)
さまの
御所
(
ごしょ
)
へ
上
(
あ
)
がって、
大事
(
だいじ
)
な
娘
(
むすめ
)
が
大江山
(
おおえやま
)
の
鬼
(
おに
)
に
取
(
と
)
られたことをくわしく
申
(
もう
)
し
上
(
あ
)
げて、どうぞ一
日
(
にち
)
もはやく
鬼
(
おに
)
を
退治
(
たいじ
)
して
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
太子
(
たいし
)
が六
歳
(
さい
)
の
時
(
とき
)
でした。はじめて
朝鮮
(
ちょうせん
)
の
国
(
くに
)
から、
仏
(
ほとけ
)
さまのお
経
(
きょう
)
をたくさん
献上
(
けんじょう
)
してまいりました。するとある
日
(
ひ
)
太子
(
たいし
)
は、
天子
(
てんし
)
さまのお
前
(
まえ
)
へ出て
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
と大きな
声
(
こえ
)
で
名
(
な
)
のりました。するとそれなりすっと
魔物
(
まもの
)
は
消
(
き
)
えて、
天子
(
てんし
)
さまの
御病気
(
ごびょうき
)
はきれいになおってしまいました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天子
(
てんし
)
さまはたいそうおおどろきになり、
伊豆
(
いず
)
の
国司
(
こくし
)
の
狩野介茂光
(
かののすけしげみつ
)
というものにたくさんの
兵
(
へい
)
をつけて、二十
余艘
(
よそう
)
の
船
(
ふね
)
で
大島
(
おおしま
)
をお
攻
(
せ
)
めさせになりました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
長持
(
ながもち
)
のふたをあけると、なるほど
赤
(
あか
)
と白の
猫
(
ねこ
)
が二
匹
(
ひき
)
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
しました。
天子
(
てんし
)
さまも
役人
(
やくにん
)
たちも
舌
(
した
)
をまいて
驚
(
おどろ
)
きました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ある
時
(
とき
)
宰相
(
さいしょう
)
は、
天子
(
てんし
)
さまの
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
つと
)
めて
手柄
(
てがら
)
を
立
(
た
)
てたので、ごほうびに
大和
(
やまと
)
、
河内
(
かわち
)
、
伊賀
(
いが
)
の三
箇国
(
かこく
)
を
頂
(
いただ
)
きました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「
京都
(
きょうと
)
は
天子
(
てんし
)
さまのいらっしゃる
日本一
(
にっぽんいち
)
の
都
(
みやこ
)
ですし、おもしろいしごとがたくさんあります。わたくしはそこへ行って、
運
(
うん
)
だめしをしてみようと
思
(
おも
)
います。」
一寸法師
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
田村麻呂
(
たむらまろ
)
は
今更
(
いまさら
)
仏
(
ほとけ
)
さまの
御利益
(
ごりやく
)
のあらたかなのにつくづく
感心
(
かんしん
)
して、
天子
(
てんし
)
さまから
頂
(
いただ
)
いたお
金
(
かね
)
を
残
(
のこ
)
らず
和尚
(
おしょう
)
さんにあずけて、お
寺
(
てら
)
をりっぱにこしらえました。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そこで
天子
(
てんし
)
さまは
阿倍
(
あべ
)
の
晴明親子
(
せいめいおやこ
)
をお
呼
(
よ
)
び
出
(
だ
)
しになり、
御前
(
ごぜん
)
で
術
(
じゅつ
)
比
(
くら
)
べさせてごらんになることになりました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ある
時
(
とき
)
、
天子
(
てんし
)
さまの
御所
(
ごしょ
)
に
毎晩
(
まいばん
)
不思議
(
ふしぎ
)
な
魔物
(
まもの
)
が
現
(
あらわ
)
れて、その
現
(
あらわ
)
れる
時刻
(
じこく
)
になると、
天子
(
てんし
)
さまは
急
(
きゅう
)
にお
熱
(
ねつ
)
が出て、おこりというはげしい
病
(
やまい
)
をお
病
(
や
)
みになりました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天子
(
てんし
)
さまはたいそうおよろこびになって、
頼光
(
らいこう
)
はじめ
保昌
(
ほうしょう
)
や四
天王
(
てんのう
)
たちにたくさん
御褒美
(
ごほうび
)
を
下
(
くだ
)
さいました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天子
(
てんし
)
さまの
仰
(
おお
)
せ
付
(
つ
)
けを
受
(
う
)
けますと、
田村麻呂
(
たむらまろ
)
はかしこまって、さっそく
兵隊
(
へいたい
)
を
揃
(
そろ
)
える
手
(
て
)
はずをしました。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そこで
天子
(
てんし
)
さまは、ある
時
(
とき
)
、
一寸法師
(
いっすんぼうし
)
をお
召
(
め
)
しになってごらんになりますと、なるほど
気高
(
けだか
)
い
様子
(
ようす
)
をしたりっぱな
若者
(
わかもの
)
でしたから、これはただ
者
(
もの
)
ではあるまいと
一寸法師
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「いや、わたしたちは
天子
(
てんし
)
さまのおいいつけで、
鬼
(
おに
)
を
退治
(
たいじ
)
に
来
(
き
)
たのだから、
安心
(
あんしん
)
しておいでなさい。」
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
天子
(
てんし
)
さまはたいそう
御心配
(
ごしんぱい
)
になって、
度々
(
たびたび
)
兵隊
(
へいたい
)
をおくって
高丸
(
たかまる
)
をお
討
(
う
)
たせになりましたが、いつも
向
(
む
)
こうの
勢
(
いきお
)
いが
強
(
つよ
)
くって、そのたんびに
負
(
ま
)
けて
逃
(
に
)
げて
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
ました。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
その
蓮花
(
れんげ
)
を
明
(
あ
)
くる
朝
(
あさ
)
天子
(
てんし
)
さまが
御覧
(
ごらん
)
になって、そこに
橘寺
(
たちばなでら
)
というお
寺
(
てら
)
をお
立
(
た
)
てになりました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
一寸法師
(
いっすんぼうし
)
が
宰相殿
(
さいしょうどの
)
のお
姫
(
ひめ
)
さまを
連
(
つ
)
れて、
鬼
(
おに
)
が
島
(
しま
)
から
宝物
(
たからもの
)
を
取
(
と
)
って、めでたく
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
たといううわさが、すぐと
世間
(
せけん
)
にひろまって、やがて
天子
(
てんし
)
さまのお
耳
(
みみ
)
にまで
入
(
はい
)
りました。
一寸法師
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
またある
時
(
とき
)
、
太子
(
たいし
)
は
天子
(
てんし
)
さまの
御前
(
ごぜん
)
で、
勝鬘経
(
しょうまんきょう
)
というお
経
(
きょう
)
の
講釈
(
こうしゃく
)
をおはじめになって、ちょうど
三日
(
みっか
)
めにお
経
(
きょう
)
がすむと、
空
(
そら
)
の上から三
尺
(
じゃく
)
も
幅
(
はば
)
のあるきれいな
蓮花
(
れんげ
)
が
降
(
ふ
)
って
来
(
き
)
て
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
“天子”の意味
《名詞》
天子(てんし)
天命を受け、天下を治める者。中国などにおいては皇帝、日本においては天皇。
(出典:Wiktionary)
“天子”の解説
天子(てんし)とは、中国・日本・ベトナムで用いられた君主の称号。天命を受けて天下を治める者の意。中国の周王や漢代以降の皇帝、日本の大王・天皇の別号として用いられた。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“天子”で始まる語句
天子様
天子樣
天子蒙塵