トップ
>
此日
>
このひ
ふりがな文庫
“
此日
(
このひ
)” の例文
読みて
大尉
(
たいゐ
)
の
壮行
(
さうかう
)
と
予
(
われ
)
も
共
(
とも
)
にするの感あり、
其
(
そ
)
は
此日
(
このひ
)
より
後
(
のち
)
の
事
(
こと
)
にして、
予
(
よ
)
は
此日
(
このひ
)
只一人
(
たゞひとり
)
嬉
(
うれ
)
しくて、ボンヤリとなり、社員にも
辞
(
じ
)
せず
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
此日
(
このひ
)
も
宗助
(
そうすけ
)
は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
もと
思
(
おも
)
つて
電車
(
でんしや
)
へ
乘
(
の
)
つた。
所
(
ところ
)
が
日曜
(
にちえう
)
の
好天氣
(
かうてんき
)
にも
拘
(
かゝは
)
らず、
平常
(
へいじやう
)
よりは
乘客
(
じようきやく
)
が
少
(
すく
)
ないので
例
(
れい
)
になく
乘心地
(
のりごゝち
)
が
好
(
よ
)
かつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四月馬鹿の日とは
此日
(
このひ
)
である。此日は嘘をついて人を
欺
(
だま
)
しても構わない日である。正月からクリスマスよりも此日が待遠しかった。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
げにも
浮世
(
うきよ
)
か
音曲
(
おんぎよく
)
の
師匠
(
ししやう
)
の
許
(
もと
)
に
然
(
しか
)
るべき
曾
(
くわい
)
の
催
(
もよほ
)
し
斷
(
ことわ
)
りいはれぬ
筋
(
すぢ
)
ならねどつらきものは
義理
(
ぎり
)
の
柵
(
しがらみ
)
是非
(
ぜひ
)
と
待
(
ま
)
たれて
此日
(
このひ
)
の
午後
(
ひるすぎ
)
より
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
十
月
(
ぐわつ
)
九
日
(
か
)
、
此日
(
このひ
)
は
單獨
(
たんどく
)
で
行
(
ゆ
)
き、
第
(
だい
)
三
回目
(
くわいめ
)
發掘
(
はつくつ
)
の
場所
(
ばしよ
)
より二三
間
(
けん
)
下
(
した
)
の
大根畑
(
だんこんばたけ
)
を
發掘
(
はつくつ
)
して、
第
(
だい
)
四
圖
(
づ
)
イの
如
(
ごと
)
き
土器
(
どき
)
の
蓋
(
ふた
)
を
得
(
え
)
た。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
▼ もっと見る
死人
(
しにん
)
のやうな
顏
(
かほ
)
をして
僕
(
ぼく
)
の
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
たのを
見
(
み
)
て、
宿
(
やど
)
の
者
(
もの
)
は
如何
(
どん
)
なに
驚
(
おどろ
)
いたらう。
其驚
(
そのおどろき
)
よりも
僕
(
ぼく
)
の
驚
(
おどろ
)
いたのは
此日
(
このひ
)
お
絹
(
きぬ
)
が
來
(
き
)
たが、
午後
(
ごゝ
)
又
(
また
)
實家
(
じつか
)
へ
歸
(
かへ
)
つたとの
事
(
こと
)
である。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
此日
(
このひ
)
、
本線
(
ほんせん
)
に
合
(
がつ
)
して
仙台
(
せんだい
)
をすぐる
頃
(
ころ
)
から、
町
(
まち
)
はもとより、
野
(
の
)
の
末
(
すゑ
)
の一
軒家
(
けんや
)
、
麓
(
ふもと
)
の
孤屋
(
ひとつや
)
の
軒
(
のき
)
に
背戸
(
せど
)
に、
垣
(
かき
)
に
今年
(
ことし
)
竹
(
たけ
)
の
真青
(
まつさを
)
なのに、五
色
(
しき
)
の
短冊
(
たんざく
)
、七
彩
(
いろ
)
の
糸
(
いと
)
を
結
(
むす
)
んで
掛
(
か
)
けたのを
沁々
(
しみ/″\
)
と
床
(
ゆか
)
しく
見
(
み
)
た
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其身
(
そのみ
)
が世の
名利
(
みやうり
)
に
拘
(
かゝ
)
はらねばなり、
此日
(
このひ
)
見
(
み
)
るもの
皆
(
みな
)
嬉
(
うれ
)
しく、人の
為
(
す
)
る
業
(
わざ
)
を
有難
(
ありがた
)
く
思
(
おも
)
ひしは、朝の心の
快濶
(
くわいくわつ
)
なりしうつりか、
其
(
その
)
飛々
(
とび/\
)
の
独
(
ひとり
)
笑
(
ゑ
)
み
隅田
(
すみだ
)
の
春光
(
しゆんくわう
)
今日
(
けふ
)
新
(
あたら
)
し。
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
此日
(
このひ
)
は
鐵條網
(
てつでうもう
)
に
就
(
つい
)
て
博士對警官
(
はかせたいけいくわん
)
の
小衝突
(
せうしやうとつ
)
が
有
(
あ
)
つたが、
勿論
(
もちろん
)
警官側
(
けいくわんかは
)
の
誤解
(
ごかい
)
に
出
(
い
)
でたので、
程
(
ほど
)
なく
落着
(
らくちやく
)
した。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
其上
(
そのうへ
)
參禪
(
さんぜん
)
の
士
(
し
)
を
鼓舞
(
こぶ
)
する
爲
(
ため
)
か、
古來
(
こらい
)
から
斯
(
この
)
道
(
みち
)
に
苦
(
くる
)
しんだ
人
(
ひと
)
の
閲歴譚
(
えつれきだん
)
抔
(
など
)
を
取
(
と
)
り
交
(
ま
)
ぜて
一段
(
いちだん
)
の
精彩
(
せいさい
)
を
着
(
つ
)
けるのが
例
(
れい
)
であつた。
此日
(
このひ
)
も
其
(
その
)
通
(
とほ
)
りであつたが
或所
(
あるところ
)
へ
來
(
く
)
ると、
突然
(
とつぜん
)
語調
(
ごてう
)
を
改
(
あらた
)
めて
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
盆
(
ぼん
)
に
入
(
い
)
りては
仕事
(
しごと
)
に
出
(
いづ
)
る
張
(
はり
)
もなく、お
前
(
まへ
)
さん
夫
(
そ
)
れではならぬぞへと
諫
(
いさ
)
め
立
(
た
)
てる
女房
(
にようぼう
)
の
詞
(
ことば
)
も
耳
(
みゝ
)
うるさく、エヽ
何
(
なに
)
も
言
(
い
)
ふな
默
(
だま
)
つて
居
(
ゐ
)
ろとて
横
(
よこ
)
になるを、
默
(
だま
)
つて
居
(
ゐ
)
ては
此日
(
このひ
)
が
過
(
すぐ
)
されませぬ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
池上權藏
(
いけがみごんざう
)
は
此日
(
このひ
)
から
生
(
うま
)
れ
更
(
かは
)
りました、
元
(
もと
)
より
強健
(
きやうけん
)
な
體躯
(
からだ
)
を
持
(
もつ
)
て
居
(
ゐ
)
て
元氣
(
げんき
)
も
盛
(
さかん
)
な
男
(
をとこ
)
ではありましたが、
放蕩
(
はうたう
)
に
放蕩
(
はうたう
)
を
重
(
かさ
)
ねて
親讓
(
おやゆづり
)
の
田地
(
でんち
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
消
(
き
)
えて
無
(
な
)
くなり、
家
(
いへ
)
、
屋敷
(
やしき
)
まで
人手
(
ひとで
)
に
渡
(
わた
)
りかけたので
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
破片
(
はへん
)
は
出
(
で
)
るけれど、
如何
(
どう
)
も
思
(
おも
)
はしい
物
(
もの
)
がなく、
漸
(
やうや
)
く
底拔土器
(
そこぬけどき
)
を
一箇
(
ひとつ
)
余
(
よ
)
が
得
(
え
)
た
位
(
くら
)
ゐで、
此日
(
このひ
)
は
引揚
(
ひきあ
)
げた。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此日
(
このひ
)
の
会
(
くわい
)
の
雅
(
みやび
)
なりしを
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
して、詩を作らう、詩を作らう、
和韻
(
わゐん
)
に人を
驚
(
おどろ
)
かしたいものと
悶
(
もだ
)
へしが、
一心
(
いつしん
)
凝
(
こ
)
つては
不思議
(
ふしぎ
)
の
感応
(
かんおう
)
もあるものにて、
近日
(
きんじつ
)
突然
(
とつぜん
)
として
左
(
さ
)
の
一詩
(
し
)
を
得
(
え
)
たり
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
正太
(
しようた
)
は
此日
(
このひ
)
日
(
ひ
)
がけの
集
(
あつ
)
めを
休
(
やす
)
ませ
貰
(
もら
)
ひて、三五
郎
(
らう
)
が
大頭
(
おほがしら
)
の
店
(
みせ
)
を
見舞
(
みま
)
ふやら、
團子屋
(
だんごや
)
の
背高
(
せいたか
)
が
愛想氣
(
あいそげ
)
のない
汁粉
(
しるこ
)
やを
音
(
おと
)
づれて、
何
(
ど
)
うだ
儲
(
まう
)
けがあるかえと
言
(
い
)
へば、
正
(
しよう
)
さんお
前
(
まへ
)
好
(
い
)
い
處
(
ところ
)
へ
來
(
き
)
た
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
然し代助は実際老人から結婚問題に付いては、
此日
(
このひ
)
何にも
聞
(
き
)
かなかつたのである。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれども
彼
(
かれ
)
は
此日
(
このひ
)
から
生
(
うま
)
れ
更
(
かは
)
りました。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
余
(
よ
)
は
此日
(
このひ
)
限
(
かぎ
)
り、
既
(
も
)
う
探檢
(
たんけん
)
には
行
(
ゆ
)
かなかつた。
何故
(
なにゆゑ
)
ならば、
迚
(
とて
)
も
主墳發見
(
しゆふんはつけん
)
の
見込
(
みこみ
)
が
無
(
な
)
いからであつた。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
お
前
(
まへ
)
の
父
(
とゝ
)
さん
孫
(
まご
)
いもんさむとお
國元
(
くにもと
)
を
顯
(
あら
)
はし
給
(
たま
)
ふも
皆
(
みな
)
この
折
(
をり
)
の
隱
(
かく
)
し
藝
(
げい
)
なり、されば
派手者
(
はでしや
)
の
奧
(
おく
)
さま
此日
(
このひ
)
を
晴
(
は
)
れにして、
新調
(
しんちよう
)
の三
枚
(
まい
)
着
(
ぎ
)
に
今歳
(
ことし
)
の
流行
(
りうかう
)
を
知
(
し
)
らしめ
給
(
たま
)
ふ、
世
(
よ
)
は
冬
(
ふゆ
)
なれど
陽春
(
ようしゆん
)
三
月
(
ぐわつ
)
のおもかげ
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
最
(
もつと
)
も
振
(
ふる
)
つて
居
(
ゐ
)
たのは三十六
年
(
ねん
)
一
月
(
ぐわつ
)
元旦
(
ぐわんたん
)
で、
此日
(
このひ
)
年始
(
ねんし
)
に
來
(
き
)
た
幻花子
(
げんくわし
)
は、
掘初
(
ほりぞ
)
めをすると
云
(
い
)
つて
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
で
出掛
(
でか
)
けたのを、
後
(
あと
)
から、
靜灣
(
せいわん
)
、
佳水
(
かすゐ
)
、
天仙
(
てんせん
)
、
望蜀
(
ぼうしよく
)
、
古閑
(
こかん
)
、
狹衣
(
さごろも
)
、
活東
(
くわつとう
)
の七
人
(
にん
)
と
評議
(
ひやうぎ
)
の
上
(
うへ
)
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此日
(
このひ
)
は
全
(
まつた
)
く
大勝利
(
だいしやうり
)
であつた。
土瓶
(
どびん
)
の
他
(
ほか
)
に
完全土器
(
くわんぜんどき
)
が一
箇
(
こ
)
。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此日
(
このひ
)
は
荏原郡
(
えばらぐん
)
縱斷
(
じうだん
)
を
試
(
こゝろ
)
みるつもりであつた。
探検実記 地中の秘密:05 深大寺の打石斧
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
失敗
(
しつぱい
)
して
此日
(
このひ
)
は
切上
(
きりあ
)
げた。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“此日”で始まる語句
此日暮
此日己過