トップ
>
宿
>
しゆく
ふりがな文庫
“
宿
(
しゆく
)” の例文
一体
(
いつたい
)
東海道
(
とうかいだう
)
掛川
(
かけがは
)
の
宿
(
しゆく
)
から
同
(
おなじ
)
汽車
(
きしや
)
に
乗
(
の
)
り
組
(
く
)
んだと
覚
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
る、
腰掛
(
こしかけ
)
の
隅
(
すみ
)
に
頭
(
かうべ
)
を
垂
(
た
)
れて、
死灰
(
しくわい
)
の
如
(
ごと
)
く
控
(
ひか
)
へたから
別段
(
べつだん
)
目
(
め
)
にも
留
(
と
)
まらなかつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つけ走るとき鳴り響きて人を
避
(
よ
)
けさするやうにして有り四挺の車に
八
(
やつ
)
の金輪リン/\カチヤ/\
硝子屋
(
びいどろや
)
が夕立に急ぐやうなり鹽灘の
宿
(
しゆく
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
今
(
いま
)
にも
自分
(
じぶん
)
の
住
(
す
)
んでゐる
宿
(
しゆく
)
が、
四方
(
しはう
)
の
山
(
やま
)
から
流
(
なが
)
れて
來
(
く
)
る
雨
(
あめ
)
の
中
(
なか
)
に
浸
(
つ
)
かつて
仕舞
(
しま
)
ひさうで、
心配
(
しんぱい
)
でならなかつたと
云
(
い
)
ふ
話
(
はなし
)
をした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
山の茶屋から壜詰を取つてゐては高くつくからと言ひながら爺さんは毎日一里半餘りの坂路を上下して麓の
宿
(
しゆく
)
の酒屋から買つて來る事にした。
山寺
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
手前たちも覚えてゐるだらうが、去年の秋の嵐の晩に、この
宿
(
しゆく
)
の庄屋へ忍びこみの、有り金を残らず
掻
(
か
)
つ
攫
(
さら
)
つたのは、誰でも無えこのおれだ。
鼠小僧次郎吉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「三十日。晴。朝飯より人車三乗に而出立。亀の甲より歩行。又
弓削
(
ゆげ
)
より人車。
福渡
(
ふくわたり
)
より駕一挺。夕七時前
間
(
あひ
)
の
宿
(
しゆく
)
久保に而藤原沢次郎へ著。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
昔この
宿
(
しゆく
)
に遊女がゐてその墓の一とむれがいまも殘つてゐるさうだが、といつて、その墓のありどころを尋ねてくる學者らしい外人などもゐた。
ふるさとびと
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
(三嶋郡とする説もあり)
家持
(
やかもち
)
の哥に「ゆきかへる
雁
(
かり
)
のつばさを
休
(
やす
)
むてふこれや名におふ
浦
(
うら
)
の
長浜
(
ながはま
)
」▲
名立
(
なだち
)
同郡
西浜
(
にしはま
)
にあり、今は
宿
(
しゆく
)
の名によぶ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
やがて、日本橋人形町の芝居小屋が淺草猿若町に移轉すると、吉原、觀音樣地内、芝居茶屋、舟宿、柳橋、兩國の盛り場と石濱、山の
宿
(
しゆく
)
側は流れて來て
大川ばた
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
本山とす
出羽國
(
ではのくに
)
羽黒山派
(
はぐろさんは
)
は
天台宗
(
てんだいしう
)
にて
東叡山
(
とうえいざん
)
一
品親王
(
ぽんしんわう
)
を以て本山と仰ぎ奉る故に山伏とは
諸山
(
しよざん
)
修行
(
しゆぎやう
)
の
修學
(
しゆがく
)
の名にて
難行苦行
(
なんぎやうくぎやう
)
をして野に伏し山に
宿
(
しゆく
)
し
戒行
(
かいぎやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
足利尊氏は途中
近江
(
あふみ
)
鏡
(
かゞみ
)
ノ
宿
(
しゆく
)
にて、密勅を蒙るや、之を秘して、何気なく京都を通り、丹波に入つて、足利氏の所領たる篠村八幡宮祠前に於て、勤皇の旗を挙げ
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
六十六部に身を
扮装
(
やつ
)
して直江志津の一刀を錫杖に仕込み、田川より
遠賀
(
をんが
)
川沿ひに道を
綾取
(
あやど
)
り、福丸といふ処より四里ばかり、三坂峠を越えて青柳の
宿
(
しゆく
)
に出でむとす。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
やがてナブルスに着き、
羅甸
(
らてん
)
派の
精舎
(
しやうじや
)
に
宿
(
しゆく
)
す。総じてパレンスタインの僧舎は、紹介状だに持参せば、旅客を泊むる仕組にて、此処にも幾個の
客床
(
かくしやう
)
を設けあり、食堂も
備
(
そな
)
はる。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
紛
(
まぎ
)
れもない、夕刻藤澤の
宿
(
しゆく
)
の入口で、
癪
(
しやく
)
を起して苦しんでゐた女——、水をくんで來るうちに、行方不明になつた女——、平次の頸にかけた、
財布
(
さいふ
)
の
紐
(
ひも
)
を切つて拔いた女——。
銭形平次捕物控:082 お局お六
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
さてこれから
船見
(
ふなみ
)
峠、
大雲取
(
おほくもとり
)
を越えて
小口
(
こぐち
)
の
宿
(
しゆく
)
まで行かうとするのであるが、僕に行けるかどうかといふ懸念があるくらゐであつた。那智
権現
(
ごんげん
)
に参拝し、今度の行程について祈願をした。
遍路
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
用人は急いで品川の
宿
(
しゆく
)
まで出掛けて往つて、茶人の一行を待ち受ける事にした。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
軒並は旅籠の名のみゆゆしくてこの追分の
宿
(
しゆく
)
も荒れたり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
智山 冬の日のくれぬうちに
大津
(
おほつ
)
の
宿
(
しゆく
)
まで。
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
參
(
からすき
)
の
宿
(
しゆく
)
、みつ
星
(
ぼし
)
や、
三角星
(
さんかくせい
)
や
天蝎宮
(
てんかつきう
)
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
星影
(
ほしかげ
)
夜天
(
やてん
)
の
宿
(
しゆく
)
にかがやけども
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
篠原
(
しのはら
)
ノ
宿
(
しゆく
)
に着かせ給ふ
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天上
(
てんじやう
)
二十八
宿
(
しゆく
)
の
連錢
(
れんぜん
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
後
(
あと
)
の
宿
(
しゆく
)
あたりに
何
(
なに
)
か
催
(
もよほ
)
しがあつて、
其處
(
そこ
)
へ
呼
(
よ
)
ばれた、なにがし
町
(
まち
)
の
選
(
えり
)
ぬきとでも
言
(
い
)
ふのが、
一
(
ひと
)
つ
先
(
さき
)
か、それとも
次
(
つぎ
)
の
驛
(
えき
)
へ
歸
(
かへ
)
るのであらう。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかし、牡丹屋は、——といふより、この古い
宿
(
しゆく
)
全體がいよいよいけなくなるばかりだつた。——そこへ鐵道が出來た。が、村は素通りをされる。
ふるさとびと
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
(三嶋郡とする説もあり)
家持
(
やかもち
)
の哥に「ゆきかへる
雁
(
かり
)
のつばさを
休
(
やす
)
むてふこれや名におふ
浦
(
うら
)
の
長浜
(
ながはま
)
」▲
名立
(
なだち
)
同郡
西浜
(
にしはま
)
にあり、今は
宿
(
しゆく
)
の名によぶ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
して足早に行過しも
可笑
(
をか
)
し
御嶽
(
みたけ
)
の
宿
(
しゆく
)
にて
晝食
(
ちうじき
)
す此に
可兒寺
(
かにでら
)
また鬼の首塚などありと聞けど足痛ければ素通りと
極
(
きめ
)
て車を走らす是より山の頂の大岩道を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
安井
(
やすゐ
)
は
笑
(
わら
)
ひながら、
比較
(
ひかく
)
のため、
自分
(
じぶん
)
の
知
(
し
)
つてゐる
或
(
ある
)
友達
(
ともだち
)
の
故郷
(
こきやう
)
の
物語
(
ものがたり
)
をして
宗助
(
そうすけ
)
に
聞
(
き
)
かした。それは
淨瑠璃
(
じやうるり
)
の
間
(
あひ
)
の
土山
(
つちやま
)
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
るとある
有名
(
いうめい
)
な
宿
(
しゆく
)
の
事
(
こと
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
東海道五十三次のうち丸子の
宿
(
しゆく
)
はとろゝの名物と云ふことをば古い本でも見、現在でも作つてゐることを人から聞いてゐた。そのとゝろ汁が私は大の好物である。
樹木とその葉:27 春の二三日
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
府中の
宿
(
しゆく
)
をはづれると、堅気らしい若え男が、後からおれに追ひついて、口まめに話しかけやがる。
鼠小僧次郎吉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
畜生
(
ちくしやう
)
に
等
(
ひと
)
しと云己等如き恩も
情
(
なさけ
)
も知らぬ
犬
(
いぬ
)
に
劣
(
おと
)
りし者は
忘
(
わす
)
れしやも知れず某しは
元
(
もと
)
相摸
(
さがみ
)
の國
御殿場
(
ごてんば
)
村の百姓條七がなれの
果
(
はて
)
なり抑其方は
勘當
(
かんだう
)
請
(
うけ
)
し身にて一
宿
(
しゆく
)
の
泊
(
とま
)
る家さへなきを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
狐につまゝれたやうな心持で、藤澤の
宿
(
しゆく
)
に入ると、旅籠だけは思ひ切り
彈
(
はず
)
んで、長尾屋長右衞門の表座敷を望んで通して貰ひましたが、足を洗つて、部屋に通ると、懷中へ手を入れた平次は
銭形平次捕物控:082 お局お六
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
冬の
宿
(
しゆく
)
屋内
(
やぬち
)
暗きに人居りて
木蓼
(
またたび
)
食
(
は
)
むかひそと
木蓼
(
またたび
)
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
参
(
からすき
)
の
宿
(
しゆく
)
、みつ
星
(
ぼし
)
や、
三角星
(
さんかくせい
)
や
天蝎宮
(
てんかつきゆう
)
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
小助
(
こすけ
)
は
前途
(
ゆくて
)
を
見渡
(
みわた
)
して、
此
(
これ
)
から
突張
(
つツぱ
)
つて
野
(
の
)
を
越
(
こ
)
して、
瓜井戸
(
うりゐど
)
の
宿
(
しゆく
)
へ
入
(
はひ
)
つたが、
十二時
(
こゝのつ
)
を
越
(
こ
)
したと
成
(
な
)
つては、
旅籠屋
(
はたごや
)
を
起
(
おこ
)
しても
泊
(
と
)
めてはくれない。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
どうしても予定の通り国境を越え、信州野辺山が原の中に在る板橋の
宿
(
しゆく
)
まで行かうといふ。
木枯紀行
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
そのうち、村の南にある谷間に夏場だけの假停車場ができ、使ひ古しの乘合馬車が一臺きりで、松林の中を伐りひらいた道をとほり、そこと
宿
(
しゆく
)
との間を往復するやうになつた。
ふるさとびと
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
下る身はならはしの者なるかな
角摩川
(
かくまがは
)
といふを渡りて
望月
(
もちづき
)
の
宿
(
しゆく
)
に
入
(
い
)
るよき
家並
(
やなみ
)
にていづれも金持らし
此
(
こゝ
)
は望月の駒と歌にも詠まるゝ牧の有し所にて
宿
(
しゆく
)
の名も今は
本牧
(
ほんまき
)
と記しあり。
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
冬の雪は
脆
(
やはらか
)
なるゆゑ人の
蹈固
(
ふみかため
)
たる
跡
(
あと
)
をゆくはやすけれど、
往来
(
ゆきゝ
)
の
旅人
(
たびゝと
)
一
宿
(
しゆく
)
の夜大雪降ばふみかためたる一
条
(
すぢ
)
の雪道雪に
埋
(
うづま
)
り
途
(
みち
)
をうしなふゆゑ、
郊原
(
のはら
)
にいたりては
方位
(
はうがく
)
をわかちがたし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
山の
宿
(
しゆく
)
の家へ行つて見るまでもあるまいと、黒船町で別れて、ブラリ/\と引返すと、後ろからやつて來た人間が、
摺
(
す
)
れ違ひ樣、あつしの襟髮に手を掛けて、阿身陀樣に背負はれたと思つたら
銭形平次捕物控:250 母娘巡礼
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
乞
(
こひ
)
しに内よりは大音にて
何者
(
なにもの
)
なるや内へ
這入
(
はいる
)
べしといふ吉兵衞大いに
悦
(
よろこ
)
び内へ入りて申やう私し儀は
肥後國
(
ひごのくに
)
熊本の者なるが今日の
大雪
(
おほゆき
)
に
道
(
みち
)
踏迷
(
ふみまよ
)
ひ
難澁
(
なんじふ
)
いたす者なり
何卒
(
なにとぞ
)
御
情
(
なさけ
)
にて一
宿
(
しゆく
)
一
飯
(
ぱん
)
の
御惠
(
おんめぐみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それはこの
宿
(
しゆく
)
の本陣に当る、中村と云ふ旧家の庭だつた。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
去年
(
こぞ
)
今年
(
ことし
)
国の
禍事
(
まがごと
)
しきりなり夜天の
宿
(
しゆく
)
に
幣
(
ぬさ
)
奉る
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
間
(
あひ
)
の
宿
(
しゆく
)
で、
世事
(
せじ
)
の
用
(
よう
)
は
聊
(
いさゝ
)
かもなかつたのでありますが、
可懷
(
なつかしさ
)
の
餘
(
あま
)
り、
途中
(
とちう
)
で
武生
(
たけふ
)
へ
立寄
(
たちよ
)
りました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
止むなく彼の言ふ所に従つて、心残りの長沢の
宿
(
しゆく
)
を見捨てた。また、先々の打ち合せもあるので予定を狂はす事は不都合ではあつたのだ。路はこれからとろ/\登りとなつた。
木枯紀行
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
我が
隣駅
(
りんえき
)
関
(
せき
)
といふ
宿
(
しゆく
)
につゞきて
関山
(
せきやま
)
といふ村あり、此村より
魚野
(
うをの
)
川を
渡
(
わた
)
るべき
橋
(
はし
)
あり。流れ
急
(
きふ
)
なれば
僅
(
わづか
)
の
出水
(
でみづ
)
にも橋をながすゆゑ、
仮
(
かり
)
に
造
(
つく
)
りたる橋なれど川
広
(
ひろ
)
ければはしもみじかからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
夜天
(
やてん
)
の
宿
(
しゆく
)
を
支
(
さゝ
)
へつゝ
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
近江
(
あふみ
)
の
國
(
くに
)
へ
山越
(
やまごし
)
に、
出
(
い
)
づるまでには、
中
(
なか
)
の
河内
(
かはち
)
、
木
(
き
)
の
芽峠
(
めたうげ
)
が、
尤
(
もつと
)
も
近
(
ちか
)
きは
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に、
春日野峠
(
かすがのたうげ
)
を
控
(
ひか
)
へたれば、
頂
(
いたゞき
)
の
雲
(
くも
)
眉
(
まゆ
)
を
蔽
(
おほ
)
うて、
道
(
みち
)
のほど五
里
(
り
)
あまり、
武生
(
たけふ
)
の
宿
(
しゆく
)
に
着
(
つ
)
いた
頃
(
ころ
)
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
宿
(
しゆく
)
はづれの小川の橋際に今は唯だ一軒だけで作つてゐるといふとろゝ汁屋にとろゝを註文しておいて其處から右折、四五町して吐月峯に着いた。先づ小さな門を掩うてゐる深々しい
篁
(
たかむら
)
が眼についた。
樹木とその葉:27 春の二三日
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
白須賀は昔の
宿
(
しゆく
)
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
なまじ
所帶持
(
しよたいもち
)
だなぞと
思
(
おも
)
ふから
慾
(
よく
)
が
出
(
で
)
ます。かの
彌次郎
(
やじらう
)
の
詠
(
よ
)
める……
可
(
い
)
いかい——
飯
(
めし
)
もまだ
食
(
く
)
はず、ぬまずを
打過
(
うちす
)
ぎてひもじき
原
(
はら
)
の
宿
(
しゆく
)
につきけりと、もう——
追
(
お
)
つつけ
沼津
(
ぬまづ
)
だ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“宿”の意味
《名詞》
(やど) 住み家。
(やど) 旅先で泊まる家屋。
(出典:Wiktionary)
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
“宿”を含む語句
旅宿
宿酔
一宿
御宿
宿命
宿泊
露宿
宿世
宿屋
新宿
下宿
野宿
宿下
旅人宿
宿老
宿所
此宿
宿外
宿帳
宿直
...