トップ
>
難行苦行
ふりがな文庫
“難行苦行”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なんぎょうくぎょう
83.3%
なんぎやうくぎやう
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なんぎょうくぎょう
(逆引き)
学円 今朝から
難行苦行
(
なんぎょうくぎょう
)
の
体
(
てい
)
で、暑さに八九里悩みましたが——
可恐
(
おそろ
)
しい事には、水らしい水というのを、ここに来てはじめて見ました。これは清水と見えます。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうしてこの一瞬の光耀を作り出すためには、彼の大力量をもってしても、なお永い
難行苦行
(
なんぎょうくぎょう
)
を必要とした。ここに最も個性的な、また最も神秘的な、不可説の瞬間がある。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
難行苦行(なんぎょうくぎょう)の例文をもっと
(5作品)
見る
なんぎやうくぎやう
(逆引き)
本山とす
出羽國
(
ではのくに
)
羽黒山派
(
はぐろさんは
)
は
天台宗
(
てんだいしう
)
にて
東叡山
(
とうえいざん
)
一
品親王
(
ぽんしんわう
)
を以て本山と仰ぎ奉る故に山伏とは
諸山
(
しよざん
)
修行
(
しゆぎやう
)
の
修學
(
しゆがく
)
の名にて
難行苦行
(
なんぎやうくぎやう
)
をして野に伏し山に
宿
(
しゆく
)
し
戒行
(
かいぎやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
始め村中の
厚
(
あつ
)
き思し
召
(
めし
)
の程は
有難
(
ありがた
)
く幼年の
私
(
わたく
)
しの身に取ては此上もなき
仕合
(
しあはせ
)
に存じ奉つり
早速
(
さつそく
)
御受すべき處なれど
師匠
(
ししやう
)
が
存命中
(
ぞんめいちう
)
申聞せ候には
凡
(
およそ
)
山伏
(
やまぶし
)
と云者は日本國中の
靈山
(
れいざん
)
靈場
(
れいぢやう
)
を
廻
(
めぐ
)
り
難行苦行
(
なんぎやうくぎやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
難行苦行(なんぎやうくぎやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
難
常用漢字
小6
部首:⾫
18画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
苦
常用漢字
小3
部首:⾋
8画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
四字熟語
鼓舞激励
黄金時代
黄道吉日
黄絹幼婦
麤枝大葉
鷹揚自若
鶏鳴狗盗
鳩首凝議
魑魅魍魎
鬼哭啾啾
高手小手
驚天動地
馬鹿正直
馬耳東風
首鼠両端
飛耳長目
風紀紊乱
風流韻事
風声鶴唳
風光明媚
...
“難行苦”で始まる語句
難行苦業
検索の候補
難行苦業
艱難辛苦
苦行
苦難
難行
難行道
辛苦艱難
難苦
苦行僧
行路難
“難行苦行”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
作者不詳
和辻哲郎
夏目漱石
吉川英治
泉鏡花