トップ
>
蹴出
>
けだ
ふりがな文庫
“
蹴出
(
けだ
)” の例文
が、松と
緋葉
(
もみじ
)
の中なれば、さすらう
渠等
(
かれら
)
も恵まれて、
足許
(
あしもと
)
の影は
駒
(
こま
)
を
横
(
よこた
)
え、
裳
(
もすそ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しは霧に乗って、
対
(
つい
)
の
狩衣
(
かりぎぬ
)
の風情があった。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
凛々
(
りり
)
しい松代の姿である。裾をキリキリと取り上げている。両袖を肩で結んでいる。深紅の
蹴出
(
けだ
)
しから
脛
(
はぎ
)
が洩れ、脛には血汐が着いている。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あんなに美しかった女性群が、たった二三日のうちに、みんな灰っぽくなってしまって、桃色の
蹴出
(
けだ
)
しなんかを出して
裸足
(
はだし
)
で歩いているのだ。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
私は少してれたりした。継母はそれには平気で、
小褄
(
こづま
)
をからげて、はでな長襦袢の
蹴出
(
けだ
)
しを見せながら私の後からついた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
「歩く
拍子
(
ひょうし
)
に
紅
(
もみ
)
のはつちと
浅黄縮緬
(
あさぎちりめん
)
の
下帯
(
したおび
)
がひらりひらりと見え」とか「肌の雪と白き
浴衣
(
ゆかた
)
の間にちらつく緋縮緬の湯もじを
蹴出
(
けだ
)
すうつくしさ」
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
▼ もっと見る
これは又眼も
醒
(
さ
)
めるばかり
真紅
(
まっか
)
の緋縮緬を文字通り
蹴出
(
けだ
)
したあたりに、白い
蝋
(
ろう
)
の様なふくら
脛
(
ずね
)
がチラリと
覗
(
のぞ
)
いている。
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その間に
青縞
(
あおじま
)
の
市
(
いち
)
のたつ
羽生
(
はにゅう
)
の町があった。
田圃
(
たんぼ
)
にはげんげが咲き、
豪家
(
ごうか
)
の垣からは八重桜が散りこぼれた。赤い
蹴出
(
けだ
)
しを出した
田舎
(
いなか
)
の
姐
(
ねえ
)
さんがおりおり通った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
や、や、や、
襷
(
たすき
)
だ、
紅
(
べに
)
だ、
姉
(
ねえ
)
さんかぶりだ、浴衣だ、赤い
蹴出
(
けだ
)
しだ、白足袋だ。や、や、や、や。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
棒縞お召の
袷
(
あわせ
)
に
黒繻子
(
くろじゅす
)
の帯、
衿
(
えり
)
のついた
袢纒
(
はんてん
)
をひっかけた伝法な姿、
水浅黄
(
みずあさぎ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しの覗くのも構わず
淫
(
みだ
)
らがましく
立膝
(
たてひざ
)
をしている女の側に、辰次郎が寒そうな顔で笑っていた。
お美津簪
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
よく見ると、それは、女の赤いゆもじとか
蹴出
(
けだ
)
しとかいうものが、ずるりと落ちている。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無宿
(
むしゅく
)
の
心学者
(
しんがくしゃ
)
魚心堂先生
(
ぎょしんどうせんせい
)
にお越しを願おう——知らずのお絃、白ちりめんの
蹴出
(
けだ
)
しが
闇黒
(
やみ
)
におよいで、尻っぽに火のついた放れ馬のよう、それこそ、足もと知らずにスッ飛んで行く。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
表通
岩谷天狗
(
いわやてんぐ
)
の煙草店に雇われたる妙齢の
女店員
(
おんなてんいん
)
いつもこの横町に集りて
緋
(
ひ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しあらはにして
頻
(
しきり
)
に自転車の稽古するさま折々目の保養となりしも既に過ぎし世のこととぞなりぬる。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
手織縞
(
ておりじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
に
綿繻珍
(
めんしゆちん
)
の帶を締めて、馬鹿に根の高い
丸髷
(
まるまげ
)
に赤い
手絡
(
てがら
)
をかけた人が、
友染
(
いうぜん
)
モスリンの
蹴出
(
けだ
)
しの間から、太く黒い足を見せつゝ、
後
(
うしろ
)
から二人を追ひ拔いて、
停車場
(
ステーシヨン
)
に
駈
(
か
)
け込んだ。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
同じ
銀杏返
(
いちょうがえ
)
し同じ
袷
(
あわせ
)
小袖
(
こそで
)
に帯もやや似寄った友禅
縮緬
(
ちりめん
)
、黒の絹張りの
傘
(
かさ
)
もそろいの色であった。
緋
(
ひ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しに
裾
(
すそ
)
端折
(
はしお
)
って二人が庭に降りた時には、きらつく天気に映って
俄
(
にわ
)
かにそこら明るくなった。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
何
(
ど
)
うでありませう。お
前樣
(
まへさま
)
。
此
(
これ
)
から
逢
(
あ
)
ひにおいでなさらうと
云
(
い
)
ふ、
其
(
そ
)
の
婦
(
をなご
)
の
方
(
かた
)
は、
裾模樣
(
すそもやう
)
に、
錦
(
にしき
)
の
帶
(
おび
)
、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
蹴出
(
けだ
)
しでも。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
女は
体
(
からだ
)
を斜めにして、足を縁台の外に伸ばすと、赤い
蹴出
(
けだ
)
しと白い
腿
(
もも
)
のあたりとが見えた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そのきめの
細
(
こまか
)
い皮膚は、魚のようにねっとりとした
艶
(
つや
)
とピチピチした
触感
(
しょっかん
)
とを持っていた。その白い脛が階段の一つをのぼる
度毎
(
たびごと
)
に、
緋色
(
ひいろ
)
の長い
蹴出
(
けだ
)
しが、
遣瀬
(
やるせ
)
なく
搦
(
から
)
みつくのであった。
階段
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
此方
(
こなた
)
を見ながらにこにこ嬉しそうに笑いながら車を下りるや
否
(
いな
)
や、
打水
(
うちみず
)
のしてある線路の敷石をば、
蹴出
(
けだ
)
しの間から白い
脛
(
はぎ
)
を見せるまでにぱっと大股にまたいで、慶三の傍にスタスタと歩み寄り
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、倒れていた若い女は、
周章
(
あわ
)
ててムックリ起き上ったが、源介の胸にすがり付いた。髪の毛が頬に乱れている。帯が
緩
(
ゆる
)
んで衣裳が崩れ、夜目にも燃え立つ
緋
(
ひ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しが、白い
脛
(
すね
)
にまつわっている。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
東京の下宿に居るより、故郷の海岸で自炊をした方が一夏だけも
幾干
(
いくら
)
か
蹴出
(
けだ
)
せようという苦しがりで、とても相談の成立ちっこはありません。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
田舎娘が赤い
蹴出
(
けだ
)
しを出して、メリンスの帯の後ろ姿を見せて番傘をさして通って行く。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一団の火焔の燃え立ったのは、脛に纏った緋の
蹴出
(
けだ
)
しだ。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
とお千さんは、伊達巻一つの
艶
(
えん
)
な
蹴出
(
けだ
)
しで、お召の
重衣
(
かさね
)
の
裙
(
すそ
)
をぞろりと引いて、
黒天鵝絨
(
くろびろうど
)
の
座蒲団
(
ざぶとん
)
を持って、火鉢の前を
遁
(
に
)
げながらそう言った。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤い
蹴出
(
けだ
)
しやら、大縞の
絆纏
(
はんてん
)
やら、時計の鎖を
絡
(
から
)
ませた
縮緬
(
ちりめん
)
のへこ帯やら、赤鼻緒の黒塗り
下駄
(
げた
)
やら、ぞろぞろとその細い畠道には、人が続いて、その向こうの林の中に巡査の制服が見え
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
いかに、あの
体
(
てい
)
では、蝶よりも蠅が
集
(
たか
)
ろう……さし
捨
(
すて
)
のおいらん草など
塵塚
(
ちりづか
)
へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具
蹴出
(
けだ
)
し。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廓
(
さと
)
に
馴
(
な
)
れた
吾妻下駄
(
あずまげた
)
、かろころ
左褄
(
ひだりづま
)
を取ったのを、そのままぞろりと青畳に敷いて、
起居
(
たちい
)
に
蹴出
(
けだ
)
しの水色
縮緬
(
ちりめん
)
。伊達巻で素足という芸者家の
女房
(
おんなあるじ
)
。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
服装
(
いでたち
)
は、
将棊
(
しょうぎ
)
の
駒
(
こま
)
を大形に散らしたる紺縮みの
浴衣
(
ゆかた
)
に、
唐繻子
(
とうじゅす
)
と
繻珍
(
しゅちん
)
の昼夜帯をばゆるく引っ掛けに結びて、空色
縮緬
(
ちりめん
)
の
蹴出
(
けだ
)
しを
微露
(
ほのめか
)
し、素足に
吾妻下駄
(
あずまげた
)
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
犇
(
ひし
)
と合はせた、
両袖
(
りょうそで
)
堅
(
かた
)
く
緊
(
しま
)
つたが、
溢
(
こぼ
)
るゝ
蹴出
(
けだ
)
し柔かに、
褄
(
つま
)
が
一靡
(
ひとなび
)
き落着いて、胸を
反
(
そ
)
らして、顔を引き
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
犇
(
ひし
)
と
合
(
あ
)
はせた、
兩袖
(
りやうそで
)
堅
(
かた
)
く
緊
(
しま
)
つたが、
溢
(
こぼ
)
るゝ
蹴出
(
けだ
)
し
柔
(
やはら
)
かに、
褄
(
つま
)
が
一靡
(
ひとなび
)
き
落着
(
おちつ
)
いて、
胸
(
むね
)
を
反
(
そ
)
らして、
顏
(
かほ
)
を
引
(
ひ
)
き
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
着物
(
きもの
)
は、
茶
(
ちや
)
の
勝
(
か
)
つた、
同
(
おな
)
じやうな
柄
(
がら
)
なのを
着
(
き
)
て、
阿母
(
おふくろ
)
のおかはりに
持
(
も
)
つた、
老人
(
としより
)
じみた
信玄袋
(
しんげんぶくろ
)
を
提
(
さ
)
げた、
朱鷺色
(
ときいろ
)
の
襦袢
(
じゆばん
)
の
蹴出
(
けだ
)
しの、
内端
(
うちわ
)
ながら、
媚
(
なま
)
めかしい。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
裾
(
すそ
)
にかくして、薄い紫のぼかしになった
蹴出
(
けだ
)
しのあるのが、すらすら
捌
(
さば
)
くように、海から吹く風にそよいでいました。——午後二時さがりだったと思います。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
船の中でも人目を
厭
(
いと
)
って、紺がすりのその
単衣
(
ひとえ
)
で、肩から深く包んでいる。浦子の
蹴出
(
けだ
)
しは海の色、
巌端
(
いわばな
)
に
蒼澄
(
あおず
)
みて、
白脛
(
しらはぎ
)
も水に透くよう、倒れた風情に休らえる。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
扱帯
(
しごき
)
も
蹴出
(
けだ
)
しも、だらだらと血だらけの
婦
(
おんな
)
の姿が、蚊帳の目が裂けて出る、と
行燈
(
あんどう
)
が
真赤
(
まっか
)
になって、蒼い細い顔が、
黒髪
(
かみ
)
を
被
(
かぶ
)
りながら黒雲の中へ、ばったり倒れた。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
褄
(
つま
)
を
蹴出
(
けだ
)
さず、ひっそりと、白い襟を
俯向
(
うつむ
)
いて、足の運びも進まないように何んとなく
悄
(
しお
)
れて行く。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その細腰を
此方
(
こなた
)
へ、背を
斜
(
ななめ
)
にした
裾
(
すそ
)
が、
脛
(
はぎ
)
のあたりへ
瓦
(
かわら
)
を敷いて、細くしなやかに
掻込
(
かいこ
)
んで、
蹴出
(
けだ
)
したような
褄先
(
つまさき
)
が、中空なれば遮るものなく、
便
(
たより
)
なさそうに、しかし
軽
(
かろ
)
く
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蹴出
(
けだ
)
しの褄に、藍がかかって、見渡す限り渚が白く、海も空も、薄い萌黄でござんした。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
母親
(
おふくろ
)
というのは、私は
小児
(
こども
)
心に、ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう面長な、そして帯の
結目
(
むすびめ
)
を長く、
下襲
(
したがさね
)
か、
蹴出
(
けだ
)
しか、
褄
(
つま
)
をぞろりと着崩して、日の暮方には
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唯
(
ト
)
、
其
(
そ
)
の
橋
(
はし
)
の
向
(
むか
)
う
際
(
ぎは
)
に、
淺
(
あさ
)
い
岸
(
きし
)
の
流
(
ながれ
)
に
臨
(
のぞ
)
んで、
束
(
たば
)
ね
髮
(
がみ
)
の
襟許
(
えりもと
)
白
(
しろ
)
く、
褄端折
(
つまはしよ
)
りした
蹴出
(
けだ
)
しの
薄
(
うす
)
ら
蒼
(
あを
)
いのが、
朦朧
(
もうろう
)
として
其處
(
そこ
)
に
俯向
(
うつむ
)
いて
菜
(
な
)
を
洗
(
あら
)
ふ、と
見
(
み
)
た。
其
(
そ
)
の
菜
(
な
)
が
大根
(
だいこん
)
の
葉
(
は
)
とは
違
(
ちが
)
ふ。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
慌
(
あわただ
)
しくはないが散り散りの中へ
交
(
まじ
)
って……御休所と油障子に大きく書いたのを、背中へ
背負
(
しょ
)
って、
緋
(
ひ
)
めれんすの
蹴出
(
けだ
)
しで
島田髷
(
しまだまげ
)
の娘が、すたすたと、向うの吹上げの池を廻る処を
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぴたりと
後手
(
うしろで
)
にその後を閉めたあとを、もの言わぬ
応答
(
うけこたえ
)
にちょっと振返って見て、そのまま片手に茶道具を盆ごと据えて立直って、すらりと
蹴出
(
けだ
)
しの
紅
(
くれない
)
に、明石の裾を
曳
(
ひ
)
いた姿は
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蹴出
(
けだ
)
しも雪の
爪尖
(
つまさき
)
へ、とかくしてずり下り、ずり下る
寝衣
(
ねまき
)
の
褄
(
つま
)
を
圧
(
おさ
)
えながら、片手で燈をうしろへ引いて、ぼッとする、肩越のあかりに透かして、蚊帳を
覗
(
のぞ
)
こうとして、
爪立
(
つまだ
)
って
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
霜月だというのに、汚れた中形の浴衣を下へ召して、
襦袢
(
じゅばん
)
にも
蹴出
(
けだ
)
しにもそればかり。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
(
うっす
)
り路へ
被
(
かか
)
った水を踏んで、その
濡色
(
ぬれいろ
)
へ
真白
(
まっしろ
)
に映って、
蹴出
(
けだ
)
し
褄
(
づま
)
の
搦
(
から
)
んだのが、私と並んで立った姿——そっくりいつも見る、座敷の額の
画
(
え
)
に覚えのあるような有様だった——はてな
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引添
(
ひきそ
)
つて、
手拭
(
てぬぐひ
)
を
吉原
(
よしはら
)
かぶりで、
艷
(
えん
)
な
蹴出
(
けだ
)
しの
褄端折
(
つまぱしより
)
をした、
前髮
(
まへがみ
)
のかゝり、
鬢
(
びん
)
のおくれ
毛
(
げ
)
、
明眸皓齒
(
めいぼうかうし
)
の
婦人
(
ふじん
)
がある。しつかりした、さかり
場
(
ば
)
の
女中
(
ぢよちう
)
らしいのが、もう
一人
(
ひとり
)
後
(
あと
)
についてゐる。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
投げた
単衣
(
ひとえ
)
の
後褄
(
うしろづま
)
を、かなぐり取った花野の帯の輪で守護して、その秋草の、幻に夕映ゆる、
蹴出
(
けだ
)
しの色の片膝を立て、それによりかかるように
脛
(
はぎ
)
をあらわに、おくれ毛を
撫
(
な
)
でつけるのに
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒格子を
仄
(
ほのか
)
に、端が
靡
(
なび
)
いて、
婦人
(
おんな
)
は、頬のかかり
頸脚
(
えりあし
)
の白く透通る、黒髪のうしろ向きに、ずり落ちた
褄
(
つま
)
を薄く引き、ほとんど
白脛
(
しらはぎ
)
に消ゆるに近い薄紅の
蹴出
(
けだ
)
しを、ただなよなよと
捌
(
さば
)
きながら
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いやみな色気だ、
袖屏風
(
そでびょうぶ
)
で倒れやがる、片膝はみ出させた、
蹴出
(
けだ
)
しでね。「騒ぐな。」と
言句
(
もんく
)
は
凄
(
すご
)
いぜ、が、二人とも左右に
遁
(
に
)
げてね、さて、身体から
珊瑚
(
さんご
)
の
五分珠
(
ごぶだま
)
という
釵
(
かんざし
)
を借りたんだがね。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
萌黄
(
もえぎ
)
の紋つきに、
紅
(
あか
)
い
股引
(
ももひき
)
で
尻端折
(
しりはしょり
)
をしたのと、もう一人、……
肥
(
ふと
)
った大柄な色白の年増で、茶と白の大市松の
掻巻
(
かいまき
)
のごとき衣装で、青い
蹴出
(
けだ
)
しを前はだけに、帯を細く貝の口に結んだのが居た。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
樹立
(
こだち
)
ともなく、
葎
(
むぐら
)
くぐりに、晴れても傘は欲しかろう、草の葉の
雫
(
しずく
)
にもしょんぼり濡々とした、
痩
(
や
)
せぎすな女が、
櫛巻
(
くしまき
)
の
頸
(
えり
)
細く、
俯
(
うつむ
)
いた
態
(
なり
)
で、
褄
(
つま
)
を端折りに青い
蹴出
(
けだ
)
しが、揺れる、と消えそうに
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この一喝を
啖
(
くら
)
うと、べたべたと、
蹴出
(
けだ
)
しも袖も崩れて坐った。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蹴
常用漢字
中学
部首:⾜
19画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“蹴出”で始まる語句
蹴出褄
蹴出付
蹴出捌