トップ
>
裡
>
なか
ふりがな文庫
“
裡
(
なか
)” の例文
紫玉は我知らず
衣紋
(
えもん
)
が
締
(
しま
)
った。……
称
(
とな
)
えかたは
相応
(
そぐ
)
わぬにもせよ、
拙
(
へた
)
な山水画の
裡
(
なか
)
の隠者めいた老人までが、確か自分を知っている。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
室から室を忍び歩く足の感じと時折照す懐中電燈の光だけで、スパイダーは
家
(
うち
)
の中の様子をあらまし頭の
裡
(
なか
)
にたたみ込んだ。
赤い手
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
明けられる「まど」は少し位無理をしたって開けっ
放
(
ぱな
)
して客があったらすっかり
裡
(
なか
)
が見える様にしたまんま
書物
(
かきもの
)
をして居た。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
何を見ても
沈
(
しづむ
)
だ
光彩
(
くわうさい
)
である。それで妙に氣が
頽
(
くづ
)
れて
些
(
ちつ
)
とも氣が
引
(
ひ
)
ツ立たぬ處へ
寂
(
しん
)
とした
家
(
うち
)
の
裡
(
なか
)
から、ギコ/\、バイヲリンを
引
(
ひ
)
ツ
擦
(
こす
)
る響が起る。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
すると何処ともなく
天外
(
てんがい
)
になつかしい声が聞えて、さわさわと木の葉が揺れるかと思うと、日頃恋い慕っていた姉が、繁みの
裡
(
なか
)
から出てきたのである。
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
「
其処
(
そこ
)
の篠田さんナ、
彼様
(
あんな
)
不用心な家見たことが
無
(
ね
)
いぜ、暗いうちに
牛乳
(
ちゝ
)
を配るにナ、表の戸を開けて
裡
(
なか
)
へ置くのだ、あれで
能
(
よ
)
く泥棒が
這入
(
はひ
)
らねエものだ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
名鉄の電車を乗り捨てて、差しかかつた白い白い大鉄橋——犬山橋——の鮮かな近代風景の
裡
(
なか
)
のことである。
白帝城
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
乳呑児
(
ちのみご
)
を抱いたまま健三の前へ出た彼女は、寒い
頬
(
ほお
)
を赤くして、暖かい空気の
裡
(
なか
)
に
尻
(
しり
)
を
落付
(
おちつけ
)
た。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
孫恪は別に目的もなかったが、その前を通りかかったので、ちょっとした好奇心から覗いてみると、門番も
何人
(
たれ
)
もいない。で、門の
裡
(
なか
)
へ入ると、青い
簾
(
すだれ
)
を垂れた
小房
(
こざしき
)
があった。
碧玉の環飾
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
母親は
華麗
(
はで
)
な
御暮
(
おくらし
)
や美しい御言葉の
裡
(
なか
)
に私を
独
(
ひとり
)
残して置いて、柏木へ帰って
了
(
しま
)
いました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
動物は無意識に単純に、天地間の無量光、無辺光、無対光、不断光、難思光、清浄光の
裡
(
なか
)
に暮している。たとえ見た姿は体裁よからずとも、彼らは兎に角、光明裡に在る。ほのぼのとした光を
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
紫玉は
我知
(
われし
)
らず
衣紋
(
えもん
)
が
締
(
しま
)
つた。……
称
(
とな
)
へかたは
相応
(
そぐ
)
はぬにもせよ、
拙
(
へた
)
な山水画の
裡
(
なか
)
の隠者めいた老人までが、確か自分を知つて居る。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
で由三は些と若い
息
(
いき
)
でも吹込まれたやうな感じがして、フラ/\と
裡
(
なか
)
に
入
(
はい
)
ツた。
微
(
かすか
)
に手先を顫はしながら、額を取上げて、
左見右
(
とみか
)
う見してゐて
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
自分は奇麗にしずとも美くしいものを見、美くしい
裡
(
なか
)
に生きて居たい千世子が友達に花の様な人のあって
欲
(
ほ
)
しいと思ったのはそう突飛な事でもなかった。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
其様
(
そんな
)
家の内の
光景
(
ありさま
)
などを
一々
(
いちいち
)
覗き込んで、町の中程になっている
按摩
(
あんま
)
の家を訪ねた——家は九
尺
(
しゃく
)
二
間
(
けん
)
で
裡
(
なか
)
は真暗である——私は「今晩は。」といって入った。
黄色い晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
斯う我に帰ると同時に、
苦痛
(
くるしみ
)
は身を離れた。しかし夢の
裡
(
なか
)
の印象は尚残つて、覚めた後までも
恐怖
(
おそれ
)
の心が退かない。室内を眺め廻すと、お志保も居なければ、文平も居なかつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうして彼女もこんな冷たい夜具を引き
担
(
かつ
)
ぎながら、今頃は近い未来に
逼
(
せま
)
る暖かい夢を見て、誰も気のつかない笑い顔を、
半
(
なか
)
ば
天鵞絨
(
びろうど
)
の
襟
(
えり
)
の
裡
(
なか
)
に
埋
(
うず
)
めているだろうなどと想像した。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人の形が、そうした霧の
裡
(
なか
)
に薄いと、
可怪
(
あやし
)
や、
掠
(
かす
)
れて、
明
(
あから
)
さまには見えない
筈
(
はず
)
の、
扱
(
しご
)
いて
搦
(
から
)
めた
縺
(
もつ
)
れ糸の、蜘蛛の
囲
(
い
)
の
幻影
(
まぼろし
)
が、幻影が。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
樟
(
くすのき
)
の若葉が丁度あざやかに市の山手一帯を包んで居る時候で、支那風の石橋を渡り、寂びた石段道を緑の
裡
(
なか
)
へ登りつめてゆく心持。長崎独特の趣きがある。
長崎の一瞥
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
二郎は
種々
(
いろいろ
)
な空想を浮べていた……合歓の木の下に
繁
(
しげっ
)
ている
蔦葛
(
つたかずら
)
の
裡
(
なか
)
で、虫が鳴いている。
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
雨でも降るとスッカリ雨戸を
閉切
(
しめき
)
ツて親子
四
(
よ
)
人
微暗
(
ほのぐら
)
い
裡
(
なか
)
に何がなしモゾクサしていじけ込むてゐる。天気の好い日でも格子戸の方の雨戸だけは
閉切
(
しめき
)
ツて、臺所口から出入してゐる。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
それは文字を白く染抜いた紫の旗で、外に記念の賞を添えまして、殿下の
御前
(
おんまえ
)
、群集の
喝采
(
かっさい
)
の
裡
(
なか
)
で、大佐から賜ったのでした。源の目は
嫉妬
(
しっと
)
の為に輝いて、口唇は
冷嘲
(
あざわら
)
ったように引
歪
(
ゆが
)
みました。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その襖越しにぼんやりと
明
(
あかり
)
が届く、蚊帳の
裡
(
なか
)
の薄暗さをお察し下さい。——鹿を連れた仙人の襖の南画も、婆と黒犬の形に見える。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
静かに育った頭と上品な話し振で、家庭の辛い
裡
(
なか
)
に育った人とは思われない様な調子であった。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
私は礦場の
裡
(
なか
)
を
彼処此処
(
かしこここ
)
と見廻ったけれど不思議に一人の影すら見えなかった。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
板戸の節穴から
覗
(
のぞ
)
きますとな、——何と、六枚折の
屏風
(
びょうぶ
)
の
裡
(
なか
)
に、
枕
(
まくら
)
を並べて、と申すのが、寝てはいなかったそうでございます。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、出ると大きく成つて、ふやけたやうに伸びて、ぷるツと肩を振つて、継ぎはぎの
千草
(
ちぐさ
)
の
股引
(
ももひき
)
を
割膝
(
わりひざ
)
で、こくめいに、
枯蘆
(
かれあし
)
の
裡
(
なか
)
にかしこまる。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
寸刻
(
すんこく
)
も
早
(
はや
)
く
轉地
(
てんち
)
を、と
言
(
い
)
ふのだつたさうである。
私
(
わたし
)
は、
今
(
いま
)
もつて、
決
(
けつ
)
してけんちんを
食
(
く
)
はない。
江戸時代
(
えどじだい
)
の
草紙
(
さうし
)
の
裡
(
なか
)
に、
松
(
まつ
)
もどきと
云
(
い
)
ふ
料理
(
れうり
)
がある。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「うむ、見せえ、大智識さ五十年の
香染
(
こうぞめ
)
の
袈裟
(
けさ
)
より利益があっての、その、嫁菜の
縮緬
(
ちりめん
)
の
裡
(
なか
)
で、幽霊はもう消滅だ。」
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……淡い
膏
(
あぶら
)
も、
白粉
(
おしろい
)
も、娘の匂いそのままで、
膚
(
はだ
)
ざわりのただ
粗
(
あら
)
い、岩に脱いだ白足袋の
裡
(
なか
)
に潜って、
熟
(
じっ
)
と覗いていたでしゅが。一波上るわ、
足許
(
あしもと
)
へ。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
一呼吸
(
ひといき
)
間
(
ま
)
を置いて、湯どのの
裡
(
なか
)
から聞こえたのは、もちろんわが心がわが耳に響いたのであろう。——お米でないのは言うまでもなかったのである。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
た※
渺々
(
べう/\
)
として
果
(
はて
)
もない
暗夜
(
やみ
)
の
裡
(
なか
)
に、
雨水
(
あめみづ
)
の
薄白
(
うすじろ
)
いのが、
鰻
(
うなぎ
)
の
腹
(
はら
)
のやうに
畝
(
うね
)
つて、
淀
(
よど
)
んだ
静
(
しづか
)
な
波
(
なみ
)
が、どろ/\と
来
(
き
)
て
線路
(
せんろ
)
を
浸
(
ひた
)
して
居
(
ゐ
)
さうにさへ
思
(
おも
)
はれる。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それとも、唯、心で見る迷いで、大蚊帳の
裡
(
なか
)
の模様は実際とまるで違っているかも知れない。それならば、まよいだけで、気が違うのではないであろう。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「寂しいとこ行きたい、誰も居やはらんとこ大好きどす。」すかし
幌
(
ほろ
)
の
裡
(
なか
)
から、
白木蓮
(
はくもくれん
)
のような横顔なのです。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私ゃお祖父さんのことばかり考えて、別に何にも
良人
(
さき
)
の事は思わないもんだから、ちょいと見たばかりで、ずんずん
葛籠
(
つづら
)
の
裡
(
なか
)
へしまいこんで
打棄
(
うっちゃ
)
っといたわ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盛
(
さかん
)
なる
哉
(
かな
)
、
炎暑
(
えんしよ
)
の
色
(
いろ
)
。
蜘蛛
(
くも
)
の
圍
(
ゐ
)
の
幻
(
まぼろし
)
は、
却
(
かへつ
)
て
鄙下
(
ひなさが
)
る
蚊帳
(
かや
)
を
凌
(
しの
)
ぎ、
青簾
(
あをすだれ
)
の
裡
(
なか
)
なる
黒猫
(
くろねこ
)
も、
兒女
(
じぢよ
)
が
掌中
(
しやうちう
)
のものならず、
髯
(
ひげ
)
に
蚊柱
(
かばしら
)
を
號令
(
がうれい
)
して、
夕立
(
ゆふだち
)
の
雲
(
くも
)
を
呼
(
よ
)
ばむとす。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鍵を、もし、
錠
(
じょう
)
がささっていれば、扉は
開
(
あ
)
かない、と思ったのに、格子は押附けてはあるが、合せ目が浮いていた。
裡
(
なか
)
の薄暗いのは、上の大樹の茂りであろう。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
爺さんは、とかく、手に取れそうな、峰の堂——絵馬の
裡
(
なか
)
へ、銑吉を上らせまいとするのである。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
軒端
(
のきば
)
に草の茂った、その
裡
(
なか
)
に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、
赤絵
(
あかえ
)
の茶碗、皿の
交
(
まじ
)
った形は、大木の
空洞
(
うつろ
)
に
茨
(
いばら
)
の実の
溢
(
こぼ
)
れたような
風情
(
ふぜい
)
のある、小さな店を指して
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
台所の
薬鑵
(
ゆわかし
)
にぐらぐら
沸
(
たぎ
)
ったのを、銀の
湯沸
(
ゆわかし
)
に移して、塗盆で持って上って、(御免遊ばせ。)中庭の青葉が、緑の霞に光って、さし込む
裡
(
なか
)
に、いまの、その姿でしょう。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人間の
侘
(
わび
)
しい
住居
(
すまい
)
というより、何やら、むさくるしい巣のような
裡
(
なか
)
から、あんたは、小僧に——
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唐花
(
からはな
)
の絵天井から、壁、柱へ、
綾
(
あや
)
と
錦
(
にしき
)
と、薄暗く輝く
裡
(
なか
)
に、他国ではちょっと知りますまい。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
道を挟んで、牡丹と相向う処に、
亜鉛
(
トタン
)
と
柿
(
こけら
)
の継はぎなのが、ともに腐れ、屋根が落ち、柱の倒れた、以前掛茶屋か、
中食
(
ちゅうじき
)
であったらしい伏屋の
残骸
(
ざんがい
)
が、
蓬
(
よもぎ
)
の
裡
(
なか
)
にのめっていた。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
瑠璃色
(
るりいろ
)
に澄んだ
中空
(
なかぞら
)
の
樹
(
こ
)
の間から、竜が円い口を張開いたような、釣鐘の影の
裡
(
なか
)
で、
密
(
そっ
)
と、美麗な
婦
(
おんな
)
の——人妻の——写真を
視
(
み
)
た時に、
樹島
(
きじま
)
は血が冷えるように
悚然
(
ぞっ
)
とした。……
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大砲を打込むばかり、油の黒煙を立てる
裡
(
なか
)
で、お誓を呼立つること、矢叫びに
相斉
(
あいひと
)
しい。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嘘
(
うそ
)
か
眞
(
まこと
)
か、
本所
(
ほんじよ
)
の、あの
被服廠
(
ひふくしやう
)
では、つむじ
風
(
かぜ
)
の
火
(
ひ
)
の
裡
(
なか
)
に、
荷車
(
にぐるま
)
を
曳
(
ひ
)
いた
馬
(
うま
)
が、
車
(
くるま
)
ながら
炎
(
ほのほ
)
となつて、
空
(
そら
)
をきり/\と
𢌞
(
まは
)
つたと
聞
(
き
)
けば、あゝ、その
馬
(
うま
)
の
幽靈
(
いうれい
)
が、
車
(
くるま
)
の
亡魂
(
ばうこん
)
とともに
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お腹の
裡
(
なか
)
で、動くのが、動くばかりでなくなって、もそもそと
這
(
は
)
うような、ものをいうような、ぐっぐっ、と
巨
(
おお
)
きな鼻が息をするような、その鼻が
舐
(
な
)
めるような、舌を出すような
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その中に、
廂
(
ひさし
)
に唐辛子、軒に
橙
(
だいだい
)
の皮を干した、……百姓家の片商売。白髪の婆が目を光らして、見るなよ、見るなよ、と言いそうな古納戸めいた
裡
(
なか
)
に、字も絵も解らぬ
大衝立
(
おおついたて
)
を置いた。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
手箪笥
(
てだんす
)
の
抽斗
(
ひきだし
)
深く、時々
思出
(
おもいだ
)
して手に
据
(
す
)
えると、
殻
(
から
)
の
裡
(
なか
)
で、
優
(
やさ
)
しい
音
(
ね
)
がする。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
早や乾いた
蒸気
(
いきれ
)
の
裡
(
なか
)
に、
透
(
すき
)
なく打った細い
杭
(
くい
)
と見るばかり、幾百条とも知れない、おなじような蛇が、おなじような
状
(
さま
)
して、おなじように、揃って一尺ほどずつ、砂の中から鎌首を
擡
(
もた
)
げて
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裡
漢検準1級
部首:⾐
12画
“裡”を含む語句
庫裡
胸裡
脳裡
心裡
囲炉裡
暗々裡
内裡
懐裡
手裡
腦裡
夢裡
火裡
肚裡
禁裡仙洞
囲爐裡
掌裡
庫裡様
大内裡
懷裡
草裡
...