トップ
>
枕元
>
まくらもと
ふりがな文庫
“
枕元
(
まくらもと
)” の例文
枕元
(
まくらもと
)
には
薬瓶
(
くすりびん
)
、薬袋、
吸呑
(
すいの
)
み、その他。病床の手前には
桐
(
きり
)
の
火鉢
(
ひばち
)
が二つ。両方の火鉢にそれぞれ鉄瓶がかけられ、湯気が立っている。
冬の花火
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と云いながら布団を頭から
被
(
かぶ
)
っていたが、だんだん暴れ方が激しくなるので、しまいに首をむっくり
擡
(
もた
)
げて
枕元
(
まくらもと
)
の電燈の鎖を引いた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「もう
何時
(
なんじ
)
」と
云
(
い
)
ひながら、
枕元
(
まくらもと
)
の
宗助
(
そうすけ
)
を
見上
(
みあ
)
げた。
宵
(
よひ
)
とは
違
(
ちが
)
つて
頬
(
ほゝ
)
から
血
(
ち
)
が
退
(
ひ
)
いて、
洋燈
(
らんぷ
)
に
照
(
て
)
らされた
所
(
ところ
)
が、ことに
蒼白
(
あをじろ
)
く
映
(
うつ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分の体の上には生れて一度も見たことのないほどの美しい絹の
蒲団
(
ふとん
)
がかけてありました。
枕元
(
まくらもと
)
には、銀の
碗
(
わん
)
にお薬が入っておりました。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
吉之丞は、自分がいまどこにいるのかよくわからなかったが、さらしに包んだ
枕元
(
まくらもと
)
の葉茶壺を見ると、それで、いっぺんに記憶が
甦
(
よみがえ
)
った。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
もぬけの
殼
(
から
)
なりアナヤとばかり
蹴
(
け
)
かへして
起
(
た
)
つ
枕元
(
まくらもと
)
の
行燈
(
あんどん
)
有明
(
ありあけ
)
のかげふつと
消
(
き
)
えて
乳母
(
うば
)
が
涙
(
なみだ
)
の
聲
(
こゑ
)
あわたゞしく
孃
(
ぢやう
)
さまが
孃
(
ぢやう
)
さまが。
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
先生はぼくの
枕元
(
まくらもと
)
にすわってぼくの顔を見つめたままほかのことはなんにもいわない、ぼくの父とふたりで話したこともないのだ
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
それから
又
(
また
)
箱
(
はこ
)
を
轉
(
ころが
)
したやうな、
隔
(
へだ
)
ての
障子
(
しやうじ
)
さへ
無
(
な
)
い
小
(
ちひ
)
さな
家
(
いへ
)
で
女
(
をんな
)
が
男
(
をとこ
)
を
導
(
みちび
)
くとて、
如何
(
どう
)
しても
父母
(
ちゝはゝ
)
の
枕元
(
まくらもと
)
を
過
(
す
)
ぎねば
成
(
な
)
らぬ
時
(
とき
)
は
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
庸三は少しうとうとしかけたところだったが、目をあげて見ると、彼女は青いペイパアにくるんで
紐
(
ひも
)
で結わえた
函
(
はこ
)
を
枕元
(
まくらもと
)
へ持ち込んで来て
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
榻
(
ねだい
)
の
枕元
(
まくらもと
)
の台の上に乱れ箱に入れて洋服やシャツが入れてあるのが見えた。彼はすらりと羽蒲団を横に
脱
(
ぬ
)
けだして下におりた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
かの女は、
枕元
(
まくらもと
)
のスタンドの灯を消し、自分の
頬
(
ほお
)
に並べて枕の上に置いてあった規矩男の手紙を更に
夜闇
(
よやみ
)
のなかに投げ出した。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
いつの間にか病人のところへ
洩
(
も
)
れてしまって、
枕元
(
まくらもと
)
へ呼び寄せての度重なる意見もかねがね
効目
(
ききめ
)
なしと
諦
(
あきら
)
めていた父親も、今度ばかりは、打つ
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
その下は押入れになっている。煖炉があるのに、
枕元
(
まくらもと
)
に
真鍮
(
しんちゅう
)
の火鉢を置いて、湯沸かしが掛けてある。その
傍
(
そば
)
に
九谷
(
くたに
)
焼の
煎茶
(
せんちゃ
)
道具が置いてある。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私
(
わたくし
)
はすぐ
耳元
(
みみもと
)
に
近
(
ちか
)
づいて、『
私
(
わたくし
)
でございます……』と
申
(
もう
)
しましたが、
人間同志
(
にんげんどうし
)
で、
枕元
(
まくらもと
)
で
呼
(
よ
)
びかわすのとは
異
(
ちが
)
い、
何
(
なに
)
やらそこに
一重
(
ひとえ
)
隔
(
へだ
)
てがあるようで
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
類さんは熱があるらしく、その
枕元
(
まくらもと
)
で兄の何かと慰めてお
出
(
いで
)
の声が聞えます。こんな時には皆困ったことでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
枕元
(
まくらもと
)
にすわつて、心配してゐたニナール姫はやつと安心しましたが、それでも、目には涙をためて、言ひました。
ラマ塔の秘密
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
おめえの方から、俺の
枕元
(
まくらもと
)
へやって来て、勝手に
喋舌
(
しゃべ
)
りちらしたんだから、
此先
(
このさき
)
とも、何う事が成り行こうと、俺の罪じゃねえぜ。それだけは断っておくよ
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見た顔ではあるが重吉は誰だとも思い出せない。女はずかずかと
枕元
(
まくらもと
)
まで歩み寄り、立ったままで、いきなり
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私
(
わし
)
は
其
(
そ
)
の
方
(
はう
)
を
枕
(
まくら
)
にして
居
(
ゐ
)
たのぢやから、つまり
枕元
(
まくらもと
)
の
戸外
(
おもて
)
ぢやな。
暫
(
しばら
)
くすると、
右手
(
めて
)
の
彼
(
か
)
の
紫陽花
(
あぢさい
)
が
咲
(
さ
)
いて
居
(
ゐ
)
た
其
(
そ
)
の
花
(
はな
)
の
下
(
した
)
あたりで、
鳥
(
とり
)
の
羽
(
は
)
ばたきする
音
(
おと
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ランプを
枕元
(
まくらもと
)
につけておいて、つい
寝込
(
ねこ
)
んでしまうと危いから」とも忠告した。その母親も寝てしまって、父親の
鼾
(
いびき
)
に交って、かすかな
呼吸
(
いき
)
がスウスウ聞こえる。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
北森課長と明智とは、二人の
枕元
(
まくらもと
)
に腰かけて、からだにさわらぬ程度に、要点だけを質問して行った。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
健ちゃんは
空箱
(
あきばこ
)
の小さいのへ蛙を入れて、寝床へはいったより江の
枕元
(
まくらもと
)
へ持って行ってやりました。
蛙
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
人の知らないうちに出立しようとおも
て
(
ママ
)
、
眼
(
め
)
をさますと、帽子は
枕元
(
まくらもと
)
にちゃんとおいてあります。
都の眼
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
僕は印刷術というものから次第に遠ざかって行く自分を感じ、それが著作家として健全な姿であることを改めて思い知った。原稿は厳重に包装して、寝るときは
枕元
(
まくらもと
)
へ置く。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
で、お客は少し
不気味
(
ぶきみ
)
に思いながら、行灯の灯をともしたままで、また
床
(
とこ
)
の中にもぐり込みました。と、しばらくするとまたさっきと同じ声がするのです。それもすぐ
枕元
(
まくらもと
)
で
神様の布団
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
病室にはいると、お浜はお祖母さんには挨拶もしないで、いきなり病人の
枕元
(
まくらもと
)
に坐った。やはり次郎の肩に手をかけたままだったので、次郎も一緒に坐らなければならなかった。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
病人の
枕元
(
まくらもと
)
の
卓
(
たく
)
の上に
点
(
つ
)
けてある
蝋燭
(
ろうそく
)
の火がほとんど少しも動かない。すっかり暮てしまって、向うの奥に見える青み掛かった
鼠色
(
ねずみいろ
)
の山の上に月が出た
頃
(
ころ
)
、風が少し吹いて来た。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
加へけれども
驗
(
しる
)
しなきゆゑ茂兵衞の
枕元
(
まくらもと
)
へ金屋利兵衞を
始
(
はじ
)
め家内
殘
(
のこ
)
らず
呼集
(
よびあつ
)
め
我
(
われ
)
此度の
病氣全快
(
びやうきぜんくわい
)
覺束
(
おぼつか
)
なし因て江戸の
得意
(
とくい
)
を利兵衞殿へ
預
(
あづ
)
け申なり
悴
(
せがれ
)
吉三郎
成人迄
(
せいじんまで
)
何卒我が
得意先
(
とくいさき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
時おり、深い底から表面へ意識の波に連れもどされる時に、だれかが
枕元
(
まくらもと
)
を高めてくれたのを、足に夜具をかけてもらったのを、背中にたいへん熱いものがあるのを、彼は感じた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
夜なかに
蝋燭
(
ろうそく
)
をつけて用を足しにいって、それを
枕元
(
まくらもと
)
に立てたまま寝ちゃったらしいの、それが引幕に移ったからたまらないわ、ぼうっといっぺんに
天床
(
てんじょう
)
へ燃えあがっちゃうでしょう
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
妻君が薬の包みを渡すと、博士は
枕元
(
まくらもと
)
のコップに水をなみなみと
注
(
つ
)
いで
空気男
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
障子の隙間から覗くと、つばめが眼を覺した樣子で、その
枕元
(
まくらもと
)
に寢もやらずに介抱して居る美しい母親のお高は、娘に水などを呑ませて居るのが、靜か乍ら、何んとも言へない哀れな風情でした。
銭形平次捕物控:265 美しき鎌いたち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ハッと思って眼がさめると家政婦さんが
枕元
(
まくらもと
)
に坐っていて、おくさん、あなたの頭が半分になりましたというんじゃないの、私、どきっとして慌てて頭へ手をあててみると頭はちゃんとあるのよ
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
然
(
さ
)
うして
其
(
その
)
枕元
(
まくらもと
)
の
方
(
はう
)
に、
錆
(
さ
)
びて
𣏓木
(
くちき
)
の
如
(
ごと
)
くなる
直刀
(
ちよくとう
)
が二
本
(
ほん
)
置
(
お
)
いてある。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
お母さんは、
枕元
(
まくらもと
)
の行燈の火を太くした。部屋の中が明るくなつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
おい
昨夜
(
ゆうべ
)
枕元
(
まくらもと
)
で
大
(
おほ
)
きな
音
(
おと
)
がしたのは
矢
(
や
)
つ
張
(
ぱり
)
夢
(
ゆめ
)
ぢやなかつたんだ。
泥棒
(
どろぼう
)
だよ。
泥棒
(
どろぼう
)
が
坂井
(
さかゐ
)
さんの
崖
(
がけ
)
の
上
(
うへ
)
から
宅
(
うち
)
の
庭
(
には
)
へ
飛
(
と
)
び
下
(
お
)
りた
音
(
おと
)
だ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
お父上の御臨終の直前に、お母さまが、お父上の
枕元
(
まくらもと
)
に細い黒い
紐
(
ひも
)
が落ちているのを見て、何気なく拾おうとなさったら、それが蛇だった。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
あなた方は一遍ゆっくりお休みなさいと
啓坊
(
けいぼん
)
が云うのに任せて、二人は隣室に寝、病室には啓坊が、病人の
枕元
(
まくらもと
)
でごろ寝していたらしかった
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
餅
(
もち
)
は四
角
(
かく
)
に
庖丁
(
はうちやう
)
を
入
(
い
)
れると
直
(
す
)
ぐに
勘次
(
かんじ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
枕元
(
まくらもと
)
の
桶
(
をけ
)
へ
藏
(
しま
)
つて
無斷
(
むだん
)
にはおつぎにさへ
出
(
だ
)
すことを
許容
(
ゆる
)
さないのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
彼女は、そっと忍び足に
枕元
(
まくらもと
)
に寄り添って、枕元の小さい
卓子
(
テーブル
)
の上に置いてある、父の手文庫の中にその呪われた紙片を、そっと音を立てずに入れた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
道子
(
みちこ
)
は
客
(
きやく
)
よりも
早
(
はや
)
く
着
(
き
)
てゐる
物
(
もの
)
をぬぎながら、
枕元
(
まくらもと
)
の
窓
(
まど
)
の
硝子障子
(
がらすしやうじ
)
をあけ、「こゝの
家
(
うち
)
、
凉
(
すゞ
)
しいでせう。」
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
寝間
(
ねま
)
にどてらを
著
(
き
)
て
臥
(
ふ
)
していた抽斎は、
撥
(
は
)
ね起きて
枕元
(
まくらもと
)
の両刀を
把
(
と
)
った。そして表座敷へ出ようとした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
こらせし
母
(
はゝ
)
も
水初穂取
(
みづはつほと
)
りに
流
(
なが
)
し
元
(
もと
)
へ
立
(
た
)
ちしお
福
(
ふく
)
も
狼狽敷
(
あはたゞしく
)
枕元
(
まくらもと
)
にあつまればお
千代
(
ちよ
)
閉
(
と
)
ぢたる
目
(
め
)
を
開
(
ひ
)
らき。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
母の声が
枕元
(
まくらもと
)
に聞こえた、同時にやさしい母の目がはっきりと見えた、母の顔はあおざめていた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
彼女がどこで寝たかも彼には
解
(
わか
)
りようもなかったし、何か商売の邪魔でもしているような気もして、彼はタキシイを言ってもらうのだったが、時には電気
行燈
(
あんどん
)
を
枕元
(
まくらもと
)
において
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
思
(
おも
)
つたばかりで、その
晩
(
ばん
)
は
疲
(
つか
)
れて
寢
(
ね
)
た。が
次
(
つぎ
)
の
夜
(
よ
)
は、もう
例
(
れい
)
によつて
寢
(
ね
)
られない。
刻
(
きざみ
)
と、
卷
(
まき
)
たばこを
枕元
(
まくらもと
)
の
左右
(
さいう
)
に、
二嬌
(
にけう
)
の
如
(
ごと
)
く
侍
(
はべ
)
らせつゝも、この
煙
(
けむり
)
は、
反魂香
(
はんごんかう
)
にも、
夢
(
ゆめ
)
にもならない。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一郎は看護婦を遠ざけて探偵の
枕元
(
まくらもと
)
に腰かけ、きのうの出来事を詳しく報告した。
暗黒星
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そして一人
留守番
(
るすばん
)
のときの用心に、いつものように入口に
鍵
(
かぎ
)
をかけ、
電燈
(
でんとう
)
を消して、
蚊帳
(
かや
)
の中に
這入
(
はい
)
り、万一
忍
(
しの
)
び
込
(
こ
)
むものがあるときの
脅
(
おど
)
しに使う
薄荷
(
はっか
)
入りの水ピストルを
枕元
(
まくらもと
)
へ置いた。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
存命
(
ながらへ
)
孝行の
嫁
(
よめ
)
に苦勞をさせんよりは
寧
(
いつそ
)
死
(
し
)
ぬるぞ
増
(
まし
)
ならん今宵の留守を幸ひに首を
縊
(
くゝつ
)
て死なんものと
四邊
(
あたり
)
を
探
(
さぐ
)
り廻りけるに
不※
(
ふと
)
細帶
(
ほそおび
)
の手に
障
(
さは
)
れば是幸ひと
手繰寄
(
たぐりよせ
)
枕元
(
まくらもと
)
なる柱の根へ
夜着
(
よぎ
)
布團
(
ふとん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何んのお話をなさるのでもなく、ただ
枕元
(
まくらもと
)
に坐っていられるだけでも、兄にはそれが何よりも心丈夫らしく、尋ねた時に賀古氏が来ていられると聞くと私までが、よかった、と思ったことでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
枕
常用漢字
中学
部首:⽊
8画
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
“枕”で始まる語句
枕
枕頭
枕許
枕辺
枕屏風
枕木
枕上
枕詞
枕邊
枕橋