トップ
>
未
>
いま
ふりがな文庫
“
未
(
いま
)” の例文
しかしわたしは
未
(
いま
)
だかつて感得したことが無い。わたしは長くここに住んでいるから「
芝蘭
(
しらん
)
の室に入れば久しうしてその香を聞かず」
鴨の喜劇
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
工務課の人たちの意志によつて彼は
未
(
いま
)
だ動かせぬ足を持つて下宿へ帰された。兄弟よ。われ等は算盤玉ですつかり弾き出されるのだ。
工場の窓より
(新字旧仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
竜池は
涓滴
(
けんてき
)
の量だになかった。杯は手に取っても、飲むまねをするに過ぎなかった。また
未
(
いま
)
だかつて妓楼に宿泊したことがなかった。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この刀は外国から買ったものですが、人を殺すに
未
(
いま
)
だ一度だって、
縷
(
いとすじ
)
を
濡
(
うる
)
おしたことがありません。私で三代これをつけております。
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
電信柱のごうごうと云う
唸
(
うな
)
りも蓮沼のカサカサと云う音も聞えなくなって、ただ海の
轟
(
とどろ
)
きばかりが
未
(
いま
)
だに地響きをさせて鳴っている。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
法王インノセント十世が、
未
(
いま
)
だパンフィリオ僧正と呼ばれていた頃、バルベリニ僧正と二人で、デュムーチエを訪問した事があった。
愛書癖
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
彼等の墓も寺と一しよに定めし同じ土地に移転してゐるであらう。が、あのじめ/\した
猿江
(
さるえ
)
の墓地は
未
(
いま
)
だに僕の記憶に残つてゐる。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三人かくは
立
(
たち
)
ならびしが、
未
(
いま
)
だものいわむとする心も出でず。呆れて茫然と
其方
(
そなた
)
を見たる、楓の枝ゆらゆらと動きて、大男の姿あり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
依
(
よっ
)
て此間
中
(
じゅう
)
よりギボン、モンセン、スミス等諸家の著述を
渉猟
(
しょうりょう
)
致し
居候
(
おりそうら
)
えども
未
(
いま
)
だに発見の
端緒
(
たんしょ
)
をも
見出
(
みいだ
)
し得ざるは残念の至に
存候
(
ぞんじそろ
)
。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山木は頭掻きながら「ハ、
未
(
いま
)
だ何時と確定致す所にも運び兼て居りまする様な次第で——何分にも時局の解決が着きませぬでは——」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
由「そう/\お
母
(
っか
)
さんが来ておい/\泣いて居た時には、
流石
(
さすが
)
の
私
(
わっち
)
も気の毒に思いましたが、おたきの死骸は
未
(
いま
)
だに知れませんかえ」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
家族は
七重
(
ななえ
)
と申す妻とふたり残念ながら
未
(
いま
)
だ子にめぐまれておりません、
尤
(
もっと
)
も右はすでに御奉行役所へ届け出たとおりでございます
薯粥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
君
(
きみ
)
ばかりでない、
僕
(
ぼく
)
の
朋友
(
ほういう
)
の
中
(
うち
)
、
何人
(
なんぴと
)
も
未
(
いま
)
だ
此名
(
このな
)
が
如何
(
いか
)
に
僕
(
ぼく
)
の
心
(
こゝろ
)
に
深
(
ふか
)
い、
優
(
やさ
)
しい、
穩
(
おだや
)
かな
響
(
ひゞき
)
を
傳
(
つた
)
へるかの
消息
(
せうそく
)
を
知
(
し
)
らないのである。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
特務曹長「
然
(
しか
)
るに私共は
未
(
いま
)
だ不幸にしてその機会を得ず
充分
(
じゅうぶん
)
適格に閣下の勲章を拝見するの光栄を所有しなかったのであります。」
饑餓陣営:一幕
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
未
(
いま
)
だ
必
(
かなら
)
ずしも
(六四)
其身
(
そのみ
)
之
(
これ
)
を
泄
(
もら
)
さざるも、
而
(
しか
)
も((説者ノ))
語
(
ご
)
((適〻))
其
(
そ
)
の
匿
(
かく
)
す
所
(
ところ
)
の
事
(
こと
)
に
及
(
およ
)
ばんに、
是
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
き
者
(
もの
)
は
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
天上の最も
明
(
あきらか
)
なる星は
我手
(
わがて
)
に在りと言はまほしげに、紳士は彼等の
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て見ざりし
大
(
おほき
)
さの
金剛石
(
ダイアモンド
)
を飾れる
黄金
(
きん
)
の指環を
穿
(
は
)
めたるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
吾人は今少なくとも有史以来の『得意』の舞台に大踏歩しつゝあり、と共に又
未
(
いま
)
だ
嘗
(
かつ
)
て知らざる大恐怖の暗雲を
孕
(
はら
)
み来りつゝあり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
かゝる
恐
(
おそ
)
ろしい
現象
(
げんしよう
)
はこれ
迄
(
まで
)
右
(
みぎ
)
のプレー
噴火
(
ふんか
)
に
經驗
(
けいけん
)
せられたのみであつて、
其他
(
そのた
)
の
火山
(
かざん
)
に
於
(
おい
)
ては
未
(
いま
)
だかつて
經驗
(
けいけん
)
されたことがない。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
鰻の筋とはどんなものだか、それから四十年を経過した今日に到っても
未
(
いま
)
だに解し得ない深い謎として私の胸中に
滓沈
(
しちん
)
されている。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
今や
英夷
(
えいい
)
封豕
(
ほうし
)
長蛇
(
ちょうだ
)
、東洋を侵略し、
印度
(
インド
)
先ずその毒を蒙り、清国続いでその辱を受け、
余熖
(
よえん
)
未
(
いま
)
だ
息
(
や
)
まず、琉球に及び長崎に迫らんとす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
私は其時始て文士になろうと決心した、トサ
後
(
のち
)
には人にも話していたけれど、事実でない。私は生来
未
(
いま
)
だ曾て決心をした事の無い男だ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
君子に三ツの戒めあり、
少之時
(
わかきとき
)
は血気
未
(
いま
)
だ定まらず、戒しむること色にありス、酒に次いでは色の方をつつしまずんばあるべからず
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
心當
(
こゝろあて
)
に助十樣と
御尋
(
おたづ
)
ね申せしと
始終
(
はじめをは
)
りを物語りけるに兩人は思はず涙を流し
偖々
(
さて/\
)
未
(
いま
)
だ年も行ぬ身を以て百餘里の
道
(
みち
)
を
下
(
くだ
)
り
親公
(
おやご
)
の
骨
(
ほね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
二人は社に
向
(
むか
)
ってゆく、空は
未
(
いま
)
だ全く暗くなってはしまわぬ、右手の農家の前では筒袖をきて手拭を
冠
(
かぶ
)
った男が藁しべなどを掃いている
八幡の森
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
われ
未
(
いま
)
だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん、といった孔子の言葉も、この支那人の性格を背景にして実感がにじみ出てくるようである。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
婦女子の精神
未
(
いま
)
だ堅固ならざる者を率いて有形の文明に導くは、その
居
(
きょ
)
を変ずるものなり。その居
既
(
すで
)
に変じてその
志
(
し
)
はいかに移るべきや。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
勿論
(
もちろん
)
、
今日
(
こんにち
)
に
於
(
おい
)
ても
潜水器
(
せんすいき
)
の
發明
(
はつめい
)
は
未
(
いま
)
だ
充分
(
じゆうぶん
)
完全
(
くわんぜん
)
の
度
(
ど
)
には
進
(
すゝ
)
んで
居
(
を
)
らぬから、
此
(
この
)
手段
(
しゆだん
)
とて
絶對的
(
ぜつたいてき
)
に
應用
(
おうよう
)
する
事
(
こと
)
の
出來
(
でき
)
ぬのは
言
(
い
)
ふ
迄
(
まで
)
もない。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
敬の著すところ、
卓氏
(
たくし
)
遺書五十巻、予
未
(
いま
)
だ目を
寓
(
ぐう
)
せずと
雖
(
いえど
)
も、
管仲
(
かんちゅう
)
魏徴
(
ぎちょう
)
の事を以て
諷
(
ふう
)
せられしの人、其の書必ず
観
(
み
)
る
可
(
べ
)
きあらん。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
然
(
しか
)
るを、論者その本を極めず、一概にその末を取て咎を今日の子弟に帰す。余
未
(
いま
)
だその可なる所以を知らざるなり(大喝采)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
然し
渡場
(
わたしば
)
は
未
(
いま
)
だ
悉
(
こと/″\
)
く東京市中から其の跡を絶つた訳ではない。
両国橋
(
りやうごくばし
)
を
間
(
あひだ
)
にして其の
川上
(
かはかみ
)
に
富士見
(
ふじみ
)
の
渡
(
わたし
)
、その
川下
(
かはしも
)
に
安宅
(
あたけ
)
の
渡
(
わたし
)
が残つてゐる。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て自制の人でないのはなく、何れも皆自己に割り当てられたる使命の遂行に向って、
畢生
(
ひっせい
)
の心血を
濺
(
そそ
)
ぐを忘れなかった。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
毎年に一度の祭りあるごとに、
生贄
(
いけにへ
)
をぞ供へけるが、その生贄は、
国人
(
くにびと
)
の
未
(
いま
)
だ
嫁
(
とつ
)
がざる
処女
(
をとめ
)
をば、
浄衣
(
じやうい
)
に化粧してぞ奉りける。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時にはまだ私も気が附いていたのだが、さて将監橋を渡り切る頃には、
如何
(
どう
)
したものか、それから
先
(
さ
)
きは、
未
(
いま
)
だに考えてみても解らない。
死神
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
重明も野村も
未
(
いま
)
だ死という事がよく呑み込めなかったので家の中の騒ぎも
他所
(
よそ
)
に、二人は庭で遊んでいた。そうしたら乳母にひどく叱られた。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
要
(
えう
)
するに
世間
(
せけん
)
は
未
(
いま
)
だ
固有名
(
こゆうめい
)
なるものゝ
意味
(
いみ
)
を
了解
(
れうかい
)
してをらぬのであらう。
固有名
(
こゆうめい
)
を
普通名
(
ふつうめい
)
と
同
(
どう
)
一
程度
(
ていど
)
に
見
(
み
)
てゐるのであらう。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
テイラー博士「しかし余のこの報告が終了する頃までには、余の助手がここへ
持参
(
じさん
)
出来る筈であったが、どうしたものか、
未
(
いま
)
だに姿が見えぬ」
諜報中継局
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「黄金
未
(
いま
)
だ
渠
(
きょ
)
を
出
(
いで
)
ず——その中に五千両なかったら、——八、どうしよう、首をやるのは痛いが、
不味
(
まず
)
い酒ぐらいは買うぜ」
銭形平次捕物控:073 黒い巾着
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それはちょうど、彼女が
南京玉
(
なんきんだま
)
へ糸を通すように、これこそ
慣
(
な
)
れっこになっていて、
未
(
いま
)
だ
嘗
(
かつ
)
て見当を
外
(
はず
)
したことはないのだ。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
頃は
長月
(
ながつき
)
の
中旬
(
なかば
)
すぎ、入日の影は雲にのみ殘りて野も出も
薄墨
(
うすずみ
)
を流せしが如く、
月
(
つき
)
未
(
いま
)
だ
上
(
のぼ
)
らざれば、星影さへも
最
(
い
)
と稀なり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
親戚の者より同医に
謀
(
はか
)
る所ありしに、
義侠
(
ぎけふ
)
に富める人なりければ直ちに承諾し、
己
(
おの
)
れ
未
(
いま
)
だ
一子
(
いつし
)
だになきを幸ひ、
嫡男
(
ちやくなん
)
として役所に
届出
(
とゞけい
)
でられぬ。
母となる
(新字旧仮名)
/
福田英子
(著)
「尾ノ道の地由来文化なし、いはんや文政をや。
茲
(
ここ
)
を以て殷賑の市
未
(
いま
)
だ一つの図書館だになし、
豈
(
あに
)
恥じざるべけんや……」
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
彼の歌想は他の歌想に比して進歩したるところありとこそいうべけれ、これを俳句の進歩に比すれば
未
(
いま
)
だその
門墻
(
もんしょう
)
をも
覗
(
うかが
)
い得ざるところにあり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
と私も
肯定
(
こうてい
)
した通り、お互は
未
(
いま
)
だに親友だ。始終
往来
(
ゆきき
)
をしている。
何方
(
どっち
)
も成功しないから、殊に話が合うのかも知れない。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「まずいと言うのはこれだ。この済南事変のため支那全土に排日の波がまきおこった。五・三済南虐殺事件と言って、
未
(
いま
)
だに憤激を忘れてない」
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
日本は
愚
(
おろ
)
か、支那でも、西洋でも、
否
(
いな
)
、世界
開闢
(
かいびゃく
)
以来、
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て
何人
(
なんぴと
)
によっても試みられなかったであろうと、僕は
大
(
おおい
)
に得意を感ぜざるを得ない。
恋愛曲線
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
けれども
未
(
いま
)
だ人生に対して経験もなく辛酸も
舐
(
な
)
めないで、つまり若い時分から俳句を作っているために、わけも分からずに人生を俗世界と
罵
(
ののし
)
って
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
晝間
(
ひるま
)
の暑き日の熱のほてり、
未
(
いま
)
だに消えやらぬ
牧
(
まき
)
の
草間
(
くさま
)
に横はり、あゝこの
夕
(
ゆふべ
)
のみほさむ、空が漂ふ
青色
(
あをいろ
)
のこの
大盃
(
おほさかづき
)
を。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
朕
黎元
(
れいぐわん
)
を
撫育
(
むいく
)
する
事
(
こと
)
梢
(
やや
)
に
年歳
(
とし
)
を経たり。
風化
(
ふうくわ
)
尚
(
なほ
)
壅
(
よう
)
して、
囹圄
(
れいご
)
未
(
いま
)
だ
空
(
むな
)
しからず。
通旦
(
よもすがら
)
寝
(
しん
)
を忘れて
憂労
(
いうらう
)
茲
(
ここ
)
に
在
(
あ
)
り。
頃者
(
このごろ
)
天
(
てん
)
頻
(
しきり
)
に
異
(
い
)
を
見
(
あら
)
はし、地
数
(
しばしば
)
震動す。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
不思議にもこの異郷の客舎で、岸本の心は
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て行ったことの無いほど近く父の方へ行くように成った。父の声は
復
(
ま
)
た彼の耳の底に聞えて来た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかし、世人の
未
(
いま
)
だに信じているクロイゲルの自殺は実は虚報であったのだ。このような
嘘
(
うそ
)
などは真相以上に真実な姿をとるものと梶は思っている。
厨房日記
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
“未”の意味
《名詞》
ひつじ。十二支の第8番目。
ひつじ。方角を表す語。南から西へ30度。
ひつじ。時刻を表す語。午後2時頃。午後2時~4時もしくは、午後1時~3時。
ひつじ。未年のこと。
ひつじ。陰暦の6月。
(出典:Wiktionary)
“未”の解説
未(ひつじ、み)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第8番目に数えられる。
前は午、次は申である。
(出典:Wikipedia)
未
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“未”を含む語句
未亡人
未刻
未明
未通女
未曾有
未来
未來
未練
未見
未萌
未成熟
未来世
未来派
癸未
前代未聞
未知
未熟
未嘗
未生
未決監
...