トップ
>
響
>
ひびき
ふりがな文庫
“
響
(
ひびき
)” の例文
姉さんは誕生のお祝いに紙に包んだ小さなものを雄二に
呉
(
く
)
れました。あけてみると、チリンチリンといい
響
(
ひびき
)
のする、小さな鈴でした。
誕生日
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
また、水に落つる声を骨董という。それもコトンと落ちる
響
(
ひびき
)
を骨董の字音を仮りて現わしたまでで、字面に何の義もあるのではない。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
いつの間にか、トチトチトン、のんきらしい
響
(
ひびき
)
に乗って、駅と書いた本所
停車場
(
ステイション
)
の建札も、
駅
(
うまや
)
と読んで、白日、菜の花を
視
(
なが
)
むる心地。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そう言う要次郎の声も礫と罵詈と、馬蹄の
響
(
ひびき
)
に葬られて行きます。今に遺る落首が一句、この時の凄惨さを物語って
斯
(
こ
)
う言いました。
礫心中
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
浅草観音堂の裏手の林の中は
人通
(
ひとどおり
)
がすくなかったが、池の傍の群集の
雑沓
(
ざっとう
)
は、活動写真の楽器の音をまじえて騒然たる
響
(
ひびき
)
を伝えていた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
心ここにあらざれば
如何
(
いか
)
なる美味も
喉
(
のんど
)
を
下
(
くだ
)
らず、今や
捕吏
(
ほり
)
の来らんか、今や爆発の
響
(
ひびき
)
聞えん
乎
(
か
)
と、三十分がほどを
千日
(
せんにち
)
とも待ち
詫
(
わ
)
びつ
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
そして一足でも歩もうとすればこれらの打壊された宝玉の破片は身も
戦慄
(
おのの
)
かるるばかり悲惨な
響
(
ひびき
)
を発し更に無数の破片となって飛散る。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
半鐘の
音
(
ね
)
、
蒸汽
(
じょうき
)
ポンプのサイレンの
響
(
ひびき
)
が、活動街の上を越して伝わって来た。それに混って時々樹上の畸形児の狂喜のうなりが聞えた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その時、絶壁の遥か上、高原に当たって騎馬武者の音、馬の
嘶
(
いなな
)
き、
物具
(
もののぐ
)
の
響
(
ひびき
)
、それらに
雑
(
まじ
)
って若い女の悲鳴が
幽
(
かす
)
かに聞こえて来た。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
で、それからは毎夕
点燈頃
(
ひともしごろ
)
になると、
何処
(
いずく
)
よりとも知らず大浪の寄せるようなゴウゴウという
響
(
ひびき
)
と共に、さしもに広き邸がグラグラと動く。
池袋の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
赤い火はとこんとこんと厚い鉄の戸口の隙間から見えて、ドドー、ドーンという車の廻るたびに地底を
穿
(
うが
)
っている機械の
響
(
ひびき
)
が聞き取られる。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「何で年よる」という言葉の
響
(
ひびき
)
に、
如何
(
いか
)
にも力なく投げ出してしまったような嘆息があり、老を悲しむ情が切々と迫っている。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「気の毒気の毒」と思い
寐
(
ね
)
にうとうととして眼を覚まして見れば、
烏
(
からす
)
の
啼声
(
なきごえ
)
、雨戸を繰る音、裏の井戸で
釣瓶
(
つるべ
)
を
軋
(
きし
)
らせる
響
(
ひびき
)
。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ガラガラとウィンチ(
捲揚機
(
まきあげき
)
)の廻転する音、ガンガンと鉄骨を叩く
轟音
(
ごうおん
)
、タタタタタとリベット(
鋲
(
びょう
)
)を打ち込む
響
(
ひびき
)
、それに負けないように
秋空晴れて
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
老いたる浮浪者の声は、意外にも若々しい
響
(
ひびき
)
を持っていた。そして道夫は、それをどこかで聞いたことのある声に思った。
四次元漂流
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
店の奥の方から来るのだが、それが何だかもっと大変遠いところから聞えて来るような
響
(
ひびき
)
をしているので、何だろうと思って店の中へ踏み込んだ。
木彫ウソを作った時
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
かれは、「
響
(
ひびき
)
りんりん」という故郷を去るの歌をつねに好んで
吟誦
(
ぎんしょう
)
した。その調子には言うに言われぬ悲哀がこもった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
するとはるか向うの丘の上に在る王宮の中から、美しい音楽の
響
(
ひびき
)
が、身を切るような
霜風
(
しもかぜ
)
に連れて吹き込んで来ました。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
彼は極めて用心深く
一鋤々々
(
ひとすきひとすき
)
、掘り下げて行ったが、深夜のことではあるし、鉄の
尖
(
さき
)
に土の当る音は、とにかく重々しく、隠しおおせる
響
(
ひびき
)
ではない。
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「やっ!」「やっ‼」「来たっ※」悪漢共が
蒼白
(
まっさお
)
になってわめくとともに、再び恐ろしい
響
(
ひびき
)
がずずずずずんと響いた。
骸骨島の大冒険
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すると看護人に伴なわれた辰夫は別な廊下へ——そこには鉄の扉が三ヶ所にも
鎖
(
とざ
)
されているが、まるで私をも幽閉する音のように鋭い金属の
響
(
ひびき
)
を放ち
母
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
断然
(
きっぱり
)
とお照の
言
(
いい
)
消したる時、遠く小銃のようなる音の
何処
(
いずく
)
ともなく聞えて、そが
響
(
ひびき
)
にや
微
(
かすか
)
に大地の震うを覚えぬ。
片男波
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
百、二百、
簇
(
むら
)
がる騎士は数をつくして北の
方
(
かた
)
なる試合へと急げば、石に
古
(
ふ
)
りたるカメロットの
館
(
やかた
)
には、ただ王妃ギニヴィアの長く
牽
(
ひ
)
く
衣
(
ころも
)
の
裾
(
すそ
)
の
響
(
ひびき
)
のみ残る。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
意味を考えることは別問題として
有
(
あり
)
の
儘
(
まま
)
だけをお伝えする。これが鐘の
響
(
ひびき
)
と女の死というような『上野の鐘』の
大略
(
たいりゃく
)
で、十二時を報じた時の鐘であったという。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
何やら探す様な
気勢
(
けはひ
)
がしてゐたが、
鏗
(
がちや
)
りと銅貨の相触れる
響
(
ひびき
)
。——
霎時
(
しばし
)
の間何の物音もしない、と
老女
(
としより
)
の
枕頭
(
まくらもと
)
の障子が静かに開いて、
窶
(
やつ
)
れたお利代が顔を出した。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
また、
澎湃
(
ほうはい
)
たる
波濤
(
はとう
)
の如く常に身辺に押寄せつつある。私等はその
響
(
ひびき
)
とその波の中に生滅しつつある。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
色と
響
(
ひびき
)
である。光のない上の世界と下の世界、その間を私たちの高麗丸のスクリュウが響く。機関が
熱
(
ほて
)
る。
帆綱
(
ほづな
)
が唸る。通風筒の耳の
孔
(
あな
)
が僅かに残照の紅みを反射する。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
静寂の
中
(
なか
)
にごく微かな
響
(
ひびき
)
も伝わらないのに、何者かが室内へ侵入して来た。いかに耳を傾け尽すともその階段の上へ昇って行く足音すら聞く事は出来なかったのに……。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
ゆえに何か大きな
響
(
ひびき
)
のよい言葉を用いれば、
己
(
おの
)
れを忘れて飛び上がる連中がはなはだ少なくない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
能高越えの深い断崖の下からは小やみもなしに、渓流の
響
(
ひびき
)
が
轟
(
とどろ
)
きわたってくるし、片側の高い崖土には、高い、細い
蔓草
(
つるくさ
)
が
這
(
は
)
っていて、白い、小さい花ばなをつけている。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
さればこそ、
此処
(
ここ
)
にこの憲法擁護の声の現るるや、人心のこれに赴く事
響
(
ひびき
)
の物に応ずるが如くである。今日は、実にこの勢力中心の変化を生ずる過渡期に臨みおるものである。
勢力の中心を議会に移すべし
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
何
(
なに
)
を
製造
(
せいぞう
)
するのか、
間断
(
かんだん
)
なし
軋
(
きし
)
むでゐる
車輪
(
しやりん
)
の
響
(
ひびき
)
は、
戸外
(
こぐわい
)
に立つ
人
(
ひと
)
の
耳
(
みみ
)
を
聾
(
ろう
)
せんばかりだ。
工場
(
こうば
)
の
天井
(
てんじよう
)
を
八重
(
やえ
)
に
渡
(
わた
)
した
調革
(
てうかく
)
は、
網
(
あみ
)
の
目
(
め
)
を
透
(
とお
)
してのた
打
(
う
)
つ大蛇の
腹
(
はら
)
のやうに見えた。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
鳥の声や風の音や波の
響
(
ひびき
)
などをまねた音楽、それから、ロシヤの川船の船頭の歌、スイスの山のなかの
樵夫
(
きこり
)
の歌、アルプスのふもとの
羊飼
(
ひつじかひ
)
の歌、フランスの田舎の
葡萄
(
ぶだう
)
つみの歌
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
書記の今西はその
響
(
ひびき
)
に応じて、心もち
明
(
あ
)
けた戸の後から、
痩
(
や
)
せた半身をさし延ばした。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いま戦線にある筈の、同じ連隊の三中隊に援兵すべく
徹宵
(
てっしょう
)
行軍していたときであった。鉄道線路添いに
高梁
(
コウリャン
)
畑を縫って前進していると遠くに銃声の絶え間ない
響
(
ひびき
)
を聞いたのだった。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
バイもボウも棹も同じことで、フルチは振打ちの詰まった
響
(
ひびき
)
であることは疑いがない。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
余は奥座敷で
朝来
(
ちょうらい
)
の仕事をつゞける。寒いので、しば/\
火鉢
(
ひばち
)
の
炭
(
すみ
)
をつぐ。障子がやゝ
翳
(
かげ
)
って、
丁度
(
ちょうど
)
好い程の
明
(
あかり
)
になった。
颯
(
さあ
)
と云う音がする。
轟
(
ごう
)
と云う
響
(
ひびき
)
がする。風が出たらしい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
瑣細
(
ささい
)
な凶事が
起
(
おこ
)
る時などは、
丸
(
まる
)
で何か爪の先で
爬
(
か
)
く様な微かな音がする、他人がもし
傍
(
はた
)
に
居
(
お
)
ればその人にも聞えるそうだ、私はこういう仕事をしているから、もしそういう
響
(
ひびき
)
を聞けば
頭上の響
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
偉大な体格の、腹の突き出た
諾威
(
ノルヱエ
)
人の船長は両手を組んだ
儘
(
まゝ
)
前方を見て動かない。麦藁帽を
冠
(
かぶ
)
つた
優形
(
やさがた
)
の水先案内は軽快に
船橋
(
ブリツヂ
)
を左右へ断えず歩んで
下瞰
(
かかん
)
し
乍
(
なが
)
ら
響
(
ひびき
)
のよい声で号令する。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
仕事をするには邪魔も払いたくなるはず。統一統一と目ざす鼻先に、謀叛の禁物は知れたことである。老人の
※
(
むね
)
には、花火線香も爆烈弾の
響
(
ひびき
)
がするかも知れぬ。天下泰平は無論結構である。
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
それは一応絶望の人の言葉には聞えたが、その
響
(
ひびき
)
には人生の平凡を寂しがる
憾
(
うら
)
みもなければ、絶望から
弾
(
は
)
ね上って将来の未知を
既知
(
きち
)
の
頁
(
ページ
)
に
繰
(
く
)
って行こうとする
好奇心
(
こうきしん
)
も情熱も持っていなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
祇園精舎
(
ぎおんしょうじゃ
)
の鐘の声、諸行無常の
響
(
ひびき
)
あり。
娑羅双樹
(
しゃらそうじゅ
)
の花の色、
盛者
(
しょうじゃ
)
必衰の
理
(
ことわり
)
をあらわす。おごれる人も久しからず、唯、春の夜の夢のごとし。
猛
(
たけ
)
きものもついにはほろびぬ、
偏
(
ひとえ
)
に風の前の
塵
(
ちり
)
に同じ。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
屋背は深き
谿
(
たに
)
に臨めり。竹樹
茂
(
しげ
)
りて水見えねど、急湍の
響
(
ひびき
)
は絶えず耳に入る。
水桶
(
みずおけ
)
にひしゃく添えて、
縁側
(
えんがわ
)
に置きたるも興あり。室の中央に
炉
(
ろ
)
あり、火をおこして
煮焚
(
にたき
)
す。されど熱しとも覚えず。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
雑魚
(
ざこ
)
一
疋
(
ぴき
)
懸
(
かか
)
らない、万一や網でも損じてはいぬかと、調べてみたがそうでも無い、
只管
(
ひたすら
)
不思議に思って
水面
(
みなも
)
を
見詰
(
みつめ
)
ていると、何やら大きな魚がドサリと網へ
引掛
(
ひっかか
)
った、その
響
(
ひびき
)
は
却々
(
なかなか
)
尋常で
無
(
なか
)
った
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
かん/\と
凍
(
こほ
)
つて
鳴
(
な
)
る
鉦
(
かね
)
の
音
(
ね
)
が
沈
(
しづ
)
んだ
村落
(
むら
)
の
空氣
(
くうき
)
に
響
(
ひゞ
)
き
渡
(
わた
)
つた。
希望
(
きばう
)
と
娯樂
(
ごらく
)
とに
唆
(
そゝの
)
かされて
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
た
老人等
(
としよりら
)
は
悉皆
(
みんな
)
、
其
(
そ
)
の
左
(
ひだり
)
の
手
(
て
)
に
提
(
さ
)
げて
撞木
(
しゆもく
)
で
叩
(
たゝ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
鉦
(
かね
)
の
響
(
ひびき
)
を
後
(
おく
)
れるな
急
(
いそ
)
げ/\と
耳
(
みゝ
)
に
聞
(
き
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
居ながらにして
幽邃閑寂
(
ゆうすいかんじゃく
)
なる
山峡
(
さんきょう
)
の
風趣
(
ふうしゅ
)
を
偲
(
しの
)
び、
渓流
(
けいりゅう
)
の
響
(
ひびき
)
の
潺湲
(
せんかん
)
たるも尾の上の
桜
(
さくら
)
の
靉靆
(
あいたい
)
たるもことごとく心眼心耳に浮び来り、花も
霞
(
かすみ
)
もその声の
裡
(
うち
)
に備わりて身は
紅塵万丈
(
こうじんばんじょう
)
の都門にあるを忘るべし
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
響
(
ひびき
)
の
灘
(
なだ
)
も無事に過ぎた。海上生活二、三日ののちである。
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
対岸
(
たいがん
)
の
造船所
(
ざうせんじよ
)
より聞こえくる
鉄
(
てつ
)
の
響
(
ひびき
)
は
遠
(
とほ
)
あらしのごとし
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
夜汽車は、単調な
響
(
ひびき
)
に乗って、滑っている。
鉄路
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
響
(
ひびき
)
宛然
(
さながら
)
金鈴のごとし
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
響
常用漢字
中学
部首:⾳
20画
“響”を含む語句
反響
音響
響動
地響
影響
響尾蛇
交響楽
交響曲
大音響
鳴響
響渡
余響
響板
交響楽詩
英雄交響曲
交響
悲愴交響曲
響音
新世界交響曲
谺響
...