トップ
>
造船所
ふりがな文庫
“造船所”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ざうせんじよ
40.0%
ぞうせんじょ
40.0%
ぞうせんじよ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ざうせんじよ
(逆引き)
造船所
(
ざうせんじよ
)
内
(
ない
)
の
一部
(
いちぶ
)
に
貯藏
(
ちよぞう
)
されてあつたのだが、あゝ、
昨夜
(
さくや
)
の
大海嘯
(
おほつなみ
)
では
其
(
その
)
一個
(
いつこ
)
も
無事
(
ぶじ
)
では
居
(
を
)
るまい、イヤ、
决
(
けつ
)
して
無事
(
ぶじ
)
で
居
(
を
)
る
筈
(
はづ
)
はありません。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
造船所(ざうせんじよ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ぞうせんじょ
(逆引き)
「陛下、ここをおいでになっては、おまちがいでございます。小僧はきっと
造船所
(
ぞうせんじょ
)
へいって、あそこにかくれるつもりでございましょう。」
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
造船所(ぞうせんじょ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ぞうせんじよ
(逆引き)
それより
洞中
(
どうちゆう
)
の
造船所
(
ぞうせんじよ
)
内
(
ない
)
を
殘
(
のこ
)
る
隈
(
くま
)
なく
見物
(
けんぶつ
)
したが、ふと
見
(
み
)
ると、
洞窟
(
どうくつ
)
の
一隅
(
いちぐう
)
に、
岩
(
いわ
)
が
自然
(
しぜん
)
に
刳
(
えぐ
)
られて、
大
(
だい
)
なる
穴倉
(
あなぐら
)
となしたる
處
(
ところ
)
、
其處
(
そこ
)
に、
嚴重
(
げんぢう
)
なる
鐵
(
てつ
)
の
扉
(
とびら
)
が
設
(
まう
)
けられて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
造船所(ぞうせんじよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“造船所”の解説
造船所(ぞうせんじょ)は、船を建造し修理する場所である。
(出典:Wikipedia)
造
常用漢字
小5
部首:⾡
10画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“造船”で始まる語句
造船匠
造船場
検索の候補
小造船所
大造船所
秘密造船所
洞中造船所
横須賀造船所
造船場
新造船
造船匠
製造所
所造
“造船所”のふりがなが多い著者
セルマ・ラーゲルレーヴ
石河幹明
押川春浪
斎藤茂吉