トップ
>
紋着
>
もんつき
ふりがな文庫
“
紋着
(
もんつき
)” の例文
紋着
(
もんつき
)
、
白
(
しろ
)
えりで
盛裝
(
せいさう
)
した、
艷
(
えん
)
なのが、
茶
(
ちや
)
わんとはしを
兩手
(
りやうて
)
に
持
(
も
)
つて、
目
(
め
)
の
覺
(
さ
)
めるやうに
顯
(
あらは
)
れて、すぐに
一切
(
ひとき
)
れはさんだのが、その
人
(
ひと
)
さ。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
婦
(
をんな
)
は、
薄色縮緬
(
うすいろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
の
單羽織
(
ひとへばおり
)
を、
細
(
ほつそ
)
り、
痩
(
やせ
)
ぎすな
撫肩
(
なでがた
)
にすらりと
着
(
き
)
た、
肱
(
ひぢ
)
に
掛
(
か
)
けて、
濃
(
こ
)
い
桔梗色
(
ききやういろ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
一
(
ひと
)
ツ
持
(
も
)
つた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
櫛巻
(
くしまき
)
に結って、黒縮緬の
紋着
(
もんつき
)
の羽織を
撫肩
(
なでがた
)
にぞろりと着て、
痩
(
や
)
せた片手を、力のない襟に挿して、そうやって、引上げた
褄
(
つま
)
を
圧
(
おさ
)
えるように
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其処
(
そこ
)
へ
婿君
(
むこぎみ
)
が、
紋着
(
もんつき
)
、
袴
(
はかま
)
ながら、
憔悴
(
せうすゐ
)
した
其
(
そ
)
の
寝不足
(
ねぶそく
)
の
目
(
め
)
が
血走
(
ちばし
)
り、ばう/\
髪
(
がみ
)
で
窶
(
やつ
)
れたのが、
弔扎
(
てうれい
)
をうけに
見
(
み
)
えたのである。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
紋着
(
もんつき
)
の羽織を脱いだのを、本畳みに、スーッスーッと襟を
伸
(
の
)
して、ひらりと焦茶の
紐
(
ひも
)
を
捌
(
さば
)
いて、
縺
(
もつ
)
れたように手を控え
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それ世に、
鳶
(
とび
)
の者の
半纏
(
はんてん
)
は
侠
(
いなせ
)
にして旦那の
紋着
(
もんつき
)
は高等である。しかるに源ちゃんは
両天秤
(
りょうてんびん
)
、女を張る時は半纏で、
顱巻
(
はちまき
)
。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
六月の十五日は、私の誕生日で、その日、
月代
(
さかやき
)
を
剃
(
そ
)
って、湯に入ってから、
紋着
(
もんつき
)
の
袖
(
そで
)
の長いのを
被
(
き
)
せてもらいました。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時おくれの古い
紋着
(
もんつき
)
、襦袢も帯もうつりません、あられもないなりをして、恋の
仇
(
かたき
)
の奥様と、並んでここへ参りました。ふびんと思って下さいまし。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
湯
(
ゆ
)
へ
行
(
ゆ
)
くにも、
蕎麥屋
(
そばや
)
へ
入
(
はひ
)
るにも
紋着
(
もんつき
)
だつた
事
(
こと
)
がある、こゝだけでも
春
(
はる
)
の
雨
(
あめ
)
、また
朧夜
(
おぼろよ
)
の
一時代
(
いちじだい
)
の
面影
(
おもかげ
)
が
思
(
おも
)
はれる。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
を堅く、
草鞋
(
わらじ
)
を
引〆
(
ひきし
)
め、背中へ十文字に
引背負
(
ひっしょ
)
った、四季の
花染
(
はなぞめ
)
の
熨斗目
(
のしめ
)
の
紋着
(
もんつき
)
、
振袖
(
ふりそで
)
が
颯
(
さっ
)
と
山颪
(
やまおろし
)
に
縺
(
もつ
)
れる中に、女の
黒髪
(
くろかみ
)
がはらはらと
零
(
こぼ
)
れていた。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私の居た
畷
(
なわて
)
へ入って来たその二人は、
紋着
(
もんつき
)
のと、セルの
袴
(
はかま
)
で。……田畝の向うに
一村
(
ひとむら
)
藁屋
(
わらや
)
が並んでいる、そこへ
捷径
(
ちかみち
)
をする、……
先乗
(
さきのり
)
とか云うんでしょう。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巫女 (
階
(
きざはし
)
を
馳
(
は
)
せ
下
(
くだ
)
る。髪は
姥子
(
おばこ
)
に、
鼠小紋
(
ねずみこもん
)
の
紋着
(
もんつき
)
、胸に手箱を掛けたり。馳せ
出
(
い
)
でつつ、その落ちたる梭を取って
押戴
(
おしいただ
)
き、社頭に恭礼し、けいひつを掛く)
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
飜って商業に志した、ために
紋着
(
もんつき
)
を脱いで、綿銘仙の羽織を
裄短
(
ゆきみじか
)
に、めりやすの
股引
(
ももひき
)
を
痩脚
(
やせずね
)
に
穿
(
は
)
いている。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
窓から手を出して、
醤油
(
おしたじ
)
を借りようという狭い露地内へ、
紋着
(
もんつき
)
の羽織でうそうそ入られたものではない。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紋着
(
もんつき
)
、羽織、儀式一通りは旅店のトランクに心得たろうが、先生、
細
(
こまか
)
い
藍弁慶
(
あいべんけい
)
の着ものに、
紺
(
こん
)
の無地
博多
(
はかた
)
を腰さがり、まさか三尺ではないが、
縞唐桟
(
しまとうざん
)
の羽織を着て
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒の紋羽二重の
紋着
(
もんつき
)
羽織、ちと丈の長いのを襟を詰めた後姿。
忰
(
せがれ
)
が学士だ先生だというのでも、
大略
(
あらまし
)
知れた
年紀
(
とし
)
は争われず、髪は薄いが、櫛にてらてらと
艶
(
つや
)
が見えた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
土地の透明な光線には、(
埃
(
ほこり
)
だらけな洋服を着換えた。)酒井先生の
垢附
(
あかつき
)
を拝領ものらしい、黒羽二重二ツ
巴
(
ともえ
)
の
紋着
(
もんつき
)
の羽織の
中古
(
ちゅうぶる
)
なのさえ、艶があって折目が
凜々
(
りり
)
しい。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たとひ
紋着
(
もんつき
)
で
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いても、これが
反對
(
うらはら
)
で、
女湯
(
をんなゆ
)
の
揚場
(
あがりば
)
に、
待
(
ま
)
つ
方
(
はう
)
が
旦
(
だん
)
と
成
(
な
)
ると、
時節柄
(
じせつがら
)
、
早速
(
さつそく
)
其
(
そ
)
の
筋
(
すぢ
)
から
御沙汰
(
ごさた
)
があるが、
男湯
(
をとこゆ
)
へ
女
(
をんな
)
の
出入
(
でいり
)
は、
三馬
(
さんば
)
以來
(
いらい
)
大目
(
おほめ
)
に
見
(
み
)
てある。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そのかわり、
衣服
(
きもの
)
は年上の方が、
紋着
(
もんつき
)
だったり、お
召
(
めし
)
だったり、時にはしどけない
伊達巻
(
だてまき
)
の
寝着
(
ねまき
)
姿と変るのに、若いのは、
屹
(
きっ
)
と
縞
(
しま
)
ものに
定
(
さだま
)
って、帯をきちんと
〆
(
し
)
めている。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
のかはり、
衣服
(
きもの
)
は
年上
(
としうへ
)
の
方
(
はう
)
が、
紋着
(
もんつき
)
だつたり、お
召
(
めし
)
だつたり、
時
(
とき
)
にはしどけない
伊達卷
(
だてまき
)
の
寢着姿
(
ねまきすがた
)
と
變
(
かは
)
るのに、
若
(
わか
)
いのは、
屹
(
きつ
)
と
縞
(
しま
)
ものに
定
(
さだま
)
つて、
帶
(
おび
)
をきちんと
〆
(
し
)
めて
居
(
ゐ
)
る。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この看板の前にのみ、洋服が一人、
羽織袴
(
はおりはかま
)
が一人、
真中
(
まんなか
)
に、白襟、空色
紋着
(
もんつき
)
の、
廂髪
(
ひさしがみ
)
で
痩
(
や
)
せこけた女が一人
交
(
まじ
)
って、都合三人の木戸番が、自若として控えて、一言も
言
(
ものい
)
わず。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
下
(
した
)
が
黒羽二重
(
くろはぶたへ
)
の
紋着
(
もんつき
)
と
云
(
い
)
ふ
勤柄
(
つとめがら
)
であるから、
余計
(
よけい
)
人目
(
ひとめ
)
について、
乗合
(
のりあひ
)
は一
時
(
じ
)
に
哄
(
どつ
)
と
囃
(
はや
)
す。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ちょッ待て待て、と
独言
(
ひとりごと
)
して、
親仁
(
おやじ
)
が私の手を取って、そら、台なしになるから脱げと言うままにすると、帯を解いて、
紋着
(
もんつき
)
を
剥
(
は
)
いで、
浅葱
(
あさぎ
)
の
襟
(
えり
)
の細く
掛
(
かか
)
った
襦袢
(
じゅばん
)
も残らず。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胸をこはぜ
掛
(
がけ
)
にて、
後
(
うしろ
)
へ
折開
(
おりひら
)
いた
衣紋着
(
えもんつき
)
ぢや。
小袖
(
こそで
)
と言ふのは、此れこそ見よがしで、
嘗
(
かつ
)
て将軍家より拝領の、黄なる
地
(
じ
)
の
綾
(
あや
)
に、
雲形
(
くもがた
)
を
萌葱
(
もえぎ
)
で
織出
(
おりだ
)
し、
白糸
(
しろいと
)
を以て
葵
(
あおい
)
の
紋着
(
もんつき
)
。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
毛一筋も乱れない円髷の
艶
(
つや
)
も
溢
(
こぼ
)
さず、白粉の濃い襟を据えて、端然とした白襟、薄お納戸のその
紗綾形
(
さやがた
)
小紋の
紋着
(
もんつき
)
で、
味噌汁
(
おつけ
)
を
装
(
よそ
)
う
白々
(
しろしろ
)
とした手を、感に堪えて見ていたが
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
交番の窓に頬杖を
支
(
つ
)
いて、様子を見ている一名
紋着
(
もんつき
)
を着た目の鋭いのがすなわちそれで、
渠
(
かれ
)
は学士に
怨
(
うらみ
)
のある書生の身の
果
(
はて
)
で、今は府下のある
小新聞
(
こしんぶん
)
に探訪員たる紳士であった。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
短躯小身
(
たんくせうしん
)
なりと
雖
(
いへど
)
も、かうして
新聞
(
しんぶん
)
から
出向
(
でむ
)
く
上
(
うへ
)
は、
紋着
(
もんつき
)
と
袴
(
はかま
)
のたしなみはなくてなるまいが、
酔
(
よ
)
つ
払
(
ぱら
)
つた
年賀
(
ねんが
)
でなし、
風呂敷包
(
ふろしきつゝみ
)
で
背負
(
しよ
)
ひもならずと、……
友
(
とも
)
だちは
持
(
も
)
つべきもの
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……その癖、一生の晴着というので、
母
(
おっか
)
さん譲りの裙模様、
紋着
(
もんつき
)
なんか着ていました。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
に
緋
(
ひ
)
を
襲
(
かさ
)
ねて、霞を腰に、前へすらりと結んだ姿は、あたかも
可
(
よ
)
し、
小児
(
こども
)
の丈に
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
いて、振袖長く、影も三尺、左右に水が垂れるばかり、その不思議な
媚
(
なまめか
)
しさは
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
上衣
(
コオト
)
無しで、座敷着の上へ
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
の羽織を着て、胸へ片袖、
温容
(
しとやか
)
に
褄
(
つま
)
を取る、
襲
(
かさ
)
ねた
裳
(
もすそ
)
しっとりと重そうに、不断さえ、分けて今夜は、何となく、柳を杖に
支
(
つ
)
かせたい
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あなたのような
紋着
(
もんつき
)
を着た方が、
私等
(
わっちたち
)
を可愛がって下さろうとは思わなかったんで、柳屋のも
便
(
たより
)
にするものはなし、この頃は
御新造様
(
ごしんさん
)
が煩っていらっしゃるなり、あの勝気なのが
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
少々加減が悪くって、内で寝ていた、と云って、黒の
紋着
(
もんつき
)
の羽織で、清葉が座敷へ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
呻
(
うめ
)
くやうに言つて、ぶる/\と、ひきつるが如く首を
掉
(
ふ
)
る。
渠
(
かれ
)
は、四十ばかりの
武士
(
さむらい
)
で、黒の
紋着
(
もんつき
)
、
袴
(
はかま
)
、
足袋跣
(
たびはだし
)
で居た。
鬢
(
びん
)
乱れ、
髻
(
もとどり
)
はじけ、
薄痘痕
(
うすあばた
)
の
顔色
(
がんしょく
)
が
真蒼
(
まっさお
)
で、
両眼
(
りょうがん
)
が血走つて赤い。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「さあ、おい、起きないか起きないか、
石見橋
(
いわみばし
)
はもう越した、不動様の前あたりだよ、
直
(
すぐ
)
に
八幡様
(
はちまんさま
)
だ。」と、
縞
(
しま
)
の羽織で鳥打を
冠
(
かぶ
)
ったのが、胴の
間
(
ま
)
に円くなって寝ている黒の
紋着
(
もんつき
)
を揺り起す。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、辞退も会釈もさせず、
紋着
(
もんつき
)
の
法然頭
(
ほうねんあたま
)
は、もう屋形船の方へ腰を据えた。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、辞退も会釈もさせず、
紋着
(
もんつき
)
の
法然頭
(
ほうねんあたま
)
は、
最
(
も
)
う屋形船の方へ腰を
据
(
す
)
ゑた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
脊の高い方は、それでも
外套
(
がいとう
)
一着で、すっぽりと中折帽を
被
(
かぶ
)
っている。が、寸の短い方は、黒の羽織に袴なし、
蓑
(
みの
)
もなしで、見っともない、その上
紋着
(
もんつき
)
。やがて渚に聞けば、しかも五つ紋で。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一目見ても知れる、濃い紫の
紋着
(
もんつき
)
で、白襟、
緋
(
ひ
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
。水の垂りそうな、しかしその貞淑を思わせる初々しい、高等な高島田に、鼈甲を
端正
(
きちん
)
と堅く挿した
風采
(
とりなり
)
は、桃の小道を
駕籠
(
かご
)
で
遣
(
や
)
りたい。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
久留米の
蚊飛白
(
かがすり
)
に
兵児帯
(
へこおび
)
して、少し
皺
(
しわ
)
になった
紬
(
つむぎ
)
の黒の
紋着
(
もんつき
)
を着て、紺足袋を
穿
(
は
)
いた、鉄色の目立たぬ
胸紐
(
むなひも
)
を律義に結んで、懐中物を入れているが、
夕涼
(
ゆうすずみ
)
から出懸けたのであろう、帽は
被
(
かぶ
)
らず
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
(
うす
)
い
髮
(
かみ
)
を
結
(
むす
)
び
髮
(
がみ
)
に、きちんと
撫
(
なで
)
つけて、
衣紋
(
えもん
)
をすつと
合
(
あ
)
はせた……あの、
其
(
そ
)
の
襟
(
えり
)
が
薄黄色
(
うすきいろ
)
で、
而
(
そ
)
して
鼠
(
ねずみ
)
に
藍
(
あゐ
)
がかつた、
艷々
(
つや/\
)
として
底光
(
そこびか
)
りのする
衣服
(
きもの
)
に、
何
(
なん
)
にもない、
白
(
しろ
)
い、
丸拔
(
まるぬ
)
きの
紋着
(
もんつき
)
を
着
(
き
)
て
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
紋着
(
もんつき
)
の着流しで、羽織も着ないで、足袋は
穿
(
は
)
いていなさったようでやすが、赤い鼻緒の草履を
突掛
(
つっか
)
けて……あの廊下などを穿きますな……何だか知りませんが、綺麗な大形の扇を帯に打込んで
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
悄
(
しお
)
れて見える処へ、
打撞
(
ぶつ
)
かったその冷い
紋着
(
もんつき
)
で、水際の立ったのが、
薄
(
うっす
)
りと一人浮出したのであるから、今その呼懸けたお三輪さえ、声に応じて、
結綿
(
ゆいわた
)
の綺麗な姿が、
可恐
(
こわ
)
そうな、
可憐
(
かれん
)
な風情で
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒羽二重の
紋着
(
もんつき
)
、
萌黄
(
もえぎ
)
の
袴
(
はかま
)
、
臘鞘
(
ろざや
)
の大小にて、姫川
図書之助
(
ずしょのすけ
)
登場。唄をききつつ
低徊
(
ていかい
)
し、天井を仰ぎ、廻廊を
窺
(
うかが
)
い、やがて
燈
(
ともしび
)
の影を
視
(
み
)
て、やや驚く。ついで
几帳
(
きちょう
)
を認む。彼が
入
(
い
)
るべき
方
(
かた
)
に几帳を立つ。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
久しぶりのお天気だし、
涼
(
すずし
)
いし、
紋着
(
もんつき
)
で散歩もおかしなものだけれども、ちょうど
可
(
い
)
い。
廓
(
なか
)
まで
歩行
(
ある
)
いて、と
家
(
うち
)
を出る時には思ったんだが、時間が遅れたから、茶屋の角で直ぐに
腕車
(
くるま
)
をそう言ってね。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何と、その革鞄の口に、
紋着
(
もんつき
)
の女の袖が
挟
(
はさま
)
っていたではないか。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(あれ、いいお名——御
紋着
(
もんつき
)
も、
絽
(
ろ
)
が似合うでしょうね。)
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“紋着”で始まる語句
紋着袴
紋着振袖