紋着もんつき)” の例文
紋着もんつきしろえりで盛裝せいさうした、えんなのが、ちやわんとはしを兩手りやうてつて、めるやうにあらはれて、すぐに一切ひときれはさんだのが、そのひとさ。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
……をんなは、薄色縮緬うすいろちりめん紋着もんつき單羽織ひとへばおりを、ほつそり、やせぎすな撫肩なでがたにすらりとた、ひぢけて、桔梗色ききやういろ風呂敷包ふろしきづつみひとつた。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
櫛巻くしまきに結って、黒縮緬の紋着もんつきの羽織を撫肩なでがたにぞろりと着て、せた片手を、力のない襟に挿して、そうやって、引上げたつまおさえるように
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其処そこ婿君むこぎみが、紋着もんつきはかまながら、憔悴せうすゐした寝不足ねぶそく血走ちばしり、ばう/\がみやつれたのが、弔扎てうれいをうけにえたのである。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
紋着もんつきの羽織を脱いだのを、本畳みに、スーッスーッと襟をして、ひらりと焦茶のひもさばいて、もつれたように手を控え
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それ世に、とびの者の半纏はんてんいなせにして旦那の紋着もんつきは高等である。しかるに源ちゃんは両天秤りょうてんびん、女を張る時は半纏で、顱巻はちまき
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
六月の十五日は、私の誕生日で、その日、月代さかやきって、湯に入ってから、紋着もんつきそでの長いのをせてもらいました。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時おくれの古い紋着もんつき、襦袢も帯もうつりません、あられもないなりをして、恋のかたきの奥様と、並んでここへ参りました。ふびんと思って下さいまし。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くにも、蕎麥屋そばやはひるにも紋着もんつきだつたことがある、こゝだけでもはるあめ、また朧夜おぼろよ一時代いちじだい面影おもかげおもはれる。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
脚絆きゃはんを堅く、草鞋わらじ引〆ひきしめ、背中へ十文字に引背負ひっしょった、四季の花染はなぞめ熨斗目のしめ紋着もんつき振袖ふりそでさっ山颪やまおろしもつれる中に、女の黒髪くろかみがはらはらとこぼれていた。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私の居たなわてへ入って来たその二人は、紋着もんつきのと、セルのはかまで。……田畝の向うに一村ひとむら藁屋わらやが並んでいる、そこへ捷径ちかみちをする、……先乗さきのりとか云うんでしょう。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
巫女 (きざはしくだる。髪は姥子おばこに、鼠小紋ねずみこもん紋着もんつき、胸に手箱を掛けたり。馳せでつつ、その落ちたる梭を取って押戴おしいただき、社頭に恭礼し、けいひつを掛く)
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
飜って商業に志した、ために紋着もんつきを脱いで、綿銘仙の羽織を裄短ゆきみじかに、めりやすの股引ももひき痩脚やせずね穿いている。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
窓から手を出して、醤油おしたじを借りようという狭い露地内へ、紋着もんつきの羽織でうそうそ入られたものではない。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紋着もんつき、羽織、儀式一通りは旅店のトランクに心得たろうが、先生、こまか藍弁慶あいべんけいの着ものに、こんの無地博多はかたを腰さがり、まさか三尺ではないが、縞唐桟しまとうざんの羽織を着て
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒の紋羽二重の紋着もんつき羽織、ちと丈の長いのを襟を詰めた後姿。せがれが学士だ先生だというのでも、大略あらまし知れた年紀としは争われず、髪は薄いが、櫛にてらてらとつやが見えた。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土地の透明な光線には、(ほこりだらけな洋服を着換えた。)酒井先生の垢附あかつきを拝領ものらしい、黒羽二重二ツともえ紋着もんつきの羽織の中古ちゅうぶるなのさえ、艶があって折目が凜々りりしい。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たとひ紋着もんつきはかま穿いても、これが反對うらはらで、女湯をんなゆ揚場あがりばに、はうだんると、時節柄じせつがら早速さつそくすぢから御沙汰ごさたがあるが、男湯をとこゆをんな出入でいりは、三馬さんば以來いらい大目おほめてある。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そのかわり、衣服きものは年上の方が、紋着もんつきだったり、おめしだったり、時にはしどけない伊達巻だてまき寝着ねまき姿と変るのに、若いのは、きっしまものにさだまって、帯をきちんとめている。
霰ふる (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
のかはり、衣服きもの年上としうへはうが、紋着もんつきだつたり、おめしだつたり、ときにはしどけない伊達卷だてまき寢着姿ねまきすがたかはるのに、わかいのは、きつしまものにさだまつて、おびをきちんとめてる。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この看板の前にのみ、洋服が一人、羽織袴はおりはかまが一人、真中まんなかに、白襟、空色紋着もんつきの、廂髪ひさしがみせこけた女が一人まじって、都合三人の木戸番が、自若として控えて、一言もものいわず。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……した黒羽二重くろはぶたへ紋着もんつき勤柄つとめがらであるから、余計よけい人目ひとめについて、乗合のりあひは一どつはやす。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ちょッ待て待て、と独言ひとりごとして、親仁おやじが私の手を取って、そら、台なしになるから脱げと言うままにすると、帯を解いて、紋着もんつきいで、浅葱あさぎえりの細くかかった襦袢じゅばんも残らず。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胸をこはぜがけにて、うしろ折開おりひらいた衣紋着えもんつきぢや。小袖こそでと言ふのは、此れこそ見よがしで、かつて将軍家より拝領の、黄なるあやに、雲形くもがた萌葱もえぎ織出おりだし、白糸しろいとを以てあおい紋着もんつき
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
毛一筋も乱れない円髷のつやこぼさず、白粉の濃い襟を据えて、端然とした白襟、薄お納戸のその紗綾形さやがた小紋の紋着もんつきで、味噌汁おつけよそ白々しろしろとした手を、感に堪えて見ていたが
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
交番の窓に頬杖をいて、様子を見ている一名紋着もんつきを着た目の鋭いのがすなわちそれで、かれは学士にうらみのある書生の身のはてで、今は府下のある小新聞こしんぶんに探訪員たる紳士であった。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
短躯小身たんくせうしんなりといへども、かうして新聞しんぶんから出向でむうへは、紋着もんつきはかまのたしなみはなくてなるまいが、ぱらつた年賀ねんがでなし、風呂敷包ふろしきつゝみ背負しよひもならずと、……ともだちはつべきもの
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
……その癖、一生の晴着というので、おっかさん譲りの裙模様、紋着もんつきなんか着ていました。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒縮緬くろちりめん紋着もんつきかさねて、霞を腰に、前へすらりと結んだ姿は、あたかもし、小児こどもの丈にすそいて、振袖長く、影も三尺、左右に水が垂れるばかり、その不思議ななまめかしさは
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……上衣コオト無しで、座敷着の上へ黒縮緬くろちりめん紋着もんつきの羽織を着て、胸へ片袖、温容しとやかつまを取る、かさねたもすそしっとりと重そうに、不断さえ、分けて今夜は、何となく、柳を杖にかせたい
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あなたのような紋着もんつきを着た方が、私等わっちたちを可愛がって下さろうとは思わなかったんで、柳屋のも便たよりにするものはなし、この頃は御新造様ごしんさんが煩っていらっしゃるなり、あの勝気なのが
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
少々加減が悪くって、内で寝ていた、と云って、黒の紋着もんつきの羽織で、清葉が座敷へ。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うめくやうに言つて、ぶる/\と、ひきつるが如く首をる。かれは、四十ばかりの武士さむらいで、黒の紋着もんつきはかま足袋跣たびはだしで居た。びん乱れ、もとどりはじけ、薄痘痕うすあばた顔色がんしょく真蒼まっさおで、両眼りょうがんが血走つて赤い。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「さあ、おい、起きないか起きないか、石見橋いわみばしはもう越した、不動様の前あたりだよ、すぐ八幡様はちまんさまだ。」と、しまの羽織で鳥打をかぶったのが、胴のに円くなって寝ている黒の紋着もんつきを揺り起す。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
で、辞退も会釈もさせず、紋着もんつき法然頭ほうねんあたまは、もう屋形船の方へ腰を据えた。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
で、辞退も会釈もさせず、紋着もんつき法然頭ほうねんあたまは、う屋形船の方へ腰をゑた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
脊の高い方は、それでも外套がいとう一着で、すっぽりと中折帽をかぶっている。が、寸の短い方は、黒の羽織に袴なし、みのもなしで、見っともない、その上紋着もんつき。やがて渚に聞けば、しかも五つ紋で。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一目見ても知れる、濃い紫の紋着もんつきで、白襟、長襦袢ながじゅばん。水の垂りそうな、しかしその貞淑を思わせる初々しい、高等な高島田に、鼈甲を端正きちんと堅く挿した風采とりなりは、桃の小道を駕籠かごりたい。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
久留米の蚊飛白かがすり兵児帯へこおびして、少ししわになったつむぎの黒の紋着もんつきを着て、紺足袋を穿いた、鉄色の目立たぬ胸紐むなひもを律義に結んで、懐中物を入れているが、夕涼ゆうすずみから出懸けたのであろう、帽はかぶらず
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うすかみむすがみに、きちんとなでつけて、衣紋えもんをすつとはせた……あの、えり薄黄色うすきいろで、してねずみあゐがかつた、艷々つや/\として底光そこびかりのする衣服きものに、なんにもない、しろい、丸拔まるぬきの紋着もんつき
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
紋着もんつきの着流しで、羽織も着ないで、足袋は穿いていなさったようでやすが、赤い鼻緒の草履を突掛つっかけて……あの廊下などを穿きますな……何だか知りませんが、綺麗な大形の扇を帯に打込んで
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しおれて見える処へ、打撞ぶつかったその冷い紋着もんつきで、水際の立ったのが、うっすりと一人浮出したのであるから、今その呼懸けたお三輪さえ、声に応じて、結綿ゆいわたの綺麗な姿が、可恐こわそうな、可憐かれんな風情で
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒羽二重の紋着もんつき萌黄もえぎはかま臘鞘ろざやの大小にて、姫川図書之助ずしょのすけ登場。唄をききつつ低徊ていかいし、天井を仰ぎ、廻廊をうかがい、やがてともしびの影をて、やや驚く。ついで几帳きちょうを認む。彼がるべきかたに几帳を立つ。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
久しぶりのお天気だし、すずしいし、紋着もんつきで散歩もおかしなものだけれども、ちょうどい。なかまで歩行あるいて、とうちを出る時には思ったんだが、時間が遅れたから、茶屋の角で直ぐに腕車くるまをそう言ってね。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何と、その革鞄の口に、紋着もんつきの女の袖がはさまっていたではないか。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(あれ、いいお名——御紋着もんつきも、が似合うでしょうね。)
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)