トップ
>
もんつき
ふりがな文庫
“もんつき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
紋着
44.1%
紋付
35.3%
紋附
20.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紋着
(逆引き)
……
婦
(
をんな
)
は、
薄色縮緬
(
うすいろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
の
單羽織
(
ひとへばおり
)
を、
細
(
ほつそ
)
り、
痩
(
やせ
)
ぎすな
撫肩
(
なでがた
)
にすらりと
着
(
き
)
た、
肱
(
ひぢ
)
に
掛
(
か
)
けて、
濃
(
こ
)
い
桔梗色
(
ききやういろ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
一
(
ひと
)
ツ
持
(
も
)
つた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もんつき(紋着)の例文をもっと
(30作品)
見る
紋付
(逆引き)
殊に私は、
羊羹
(
ようかん
)
いろの
斜子
(
ななこ
)
の
紋付
(
もんつき
)
を着ている上に、去年の霜月の末に、勤め先を出奔して以来というもの、一度も理髪屋へ行ったことがない。
酒徒漂泊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
もんつき(紋付)の例文をもっと
(24作品)
見る
紋附
(逆引き)
「今晩はお前の婚礼なんだよ、さあ早く着物を
着更
(
きか
)
えなさい」と、いつの間にこしらえたのか
紋附
(
もんつき
)
や
丸帯
(
まるおび
)
などを出して来て、私に着せたのです。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
もんつき(紋附)の例文をもっと
(14作品)
見る
検索の候補
もんつ