紋付もんつき)” の例文
此羽織は、三輪田の御光さんの御母おつかさんが織つて呉れたのを、紋付もんつきに染めて、御みつさんが縫ひげたものだと、はゝの手紙に長い説明がある。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
殊に私は、羊羹ようかんいろの斜子ななこ紋付もんつきを着ている上に、去年の霜月の末に、勤め先を出奔して以来というもの、一度も理髪屋へ行ったことがない。
酒徒漂泊 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
橋本のいさちゃんが、浜田のばあさんに連れられ、高島田たかしまだ紋付もんつき、真白にって、婚礼こんれい挨拶あいさつに来たそうだ。うつくしゅうござんした、とおんなが云う。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
長吉ちやうきちはれるまゝに見返みかへると、島田しまだつた芸者と、れに連立つれだつてくのは黒絽くろろ紋付もんつきをきた立派りつぱ紳士しんしであつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄もえぎ紋付もんつき、文金の高髷たかまげの乙女椿の花を挿す。両方に手をいて附添う。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
甘川あまかわ家の奥座敷。十畳と十二畳続きの広間に紋付もんつきはかまの大勢のお客が、酒を飲んでワイワイ云っていた。
笑う唖女 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
また家庭にありて一家団欒だんらんしている際は、寒ければ綿袍どてらを着ても用が足り、主人も気楽きらくなれば細君さいくんも衣服の節倹せっけんなりと喜ぶが、ふと客があれば急に紋付もんつきに取替える。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
離れで電話をかけて、しわくちゃになったフロックのそでを気にしながら、玄関へ来ると、だれもいない。客間をのぞいたら、奥さんが誰だか黒の紋付もんつきを着た人と話していた。
葬儀記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
見るに上には黒羽二重くろはぶたへ紋付もんつきしたには縞縮緬しまちりめんの小袖博多のおび唐棧たうざんはかま黒羅紗の長合羽を着し大小を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この男はる徳川家の藩医の子であるから、親の拝領したあおい紋付もんつきを着て、頭は塾中流行の半髪で太刀作たちづくりの刀をさしてると云う風だから、如何いかにも見栄みえがあって立派な男であるが
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
私は黒木綿の紋付もんつきを着てうれしそうに写っているが、これは下級生の紋付をして行ったもので母もその当時は、卒業出来るのなら工面くめんしてでも紋付を造ってやったにと云い云いした。
私の先生 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
おらはいそいでふねだして、向こうのきしに行ってみたらば、紋付もんつきかたなをさし、はかまをはいたきれいな子供こどもだ。たった一人で、白緒しろおのぞうりもはいていた。わたるかとったら、たのむとった。
ざしき童子のはなし (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
羊羹ようかん色した紋付もんつきを羽織って、ちょっと容体ようだいぶったのがチョコンと坐っている。
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
小野さんは心配の上にせる従容しょうようの紋付を、まだあつらえていない。二十世紀の人は皆この紋付もんつきを二三着ずつ用意すべしと先の哲学者が述べた事がある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
着換えに紋付もんつきの一枚も持った、しま襲衣かさねの若旦那さ。……ま、こう、雲助が傾城買けいせいがいの昔を語る……負惜まけおしみを言うのじゃないよ。何も自分の働きでそうした訳じゃないのだから。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
このかんの消息が詳しく素破抜すっぱぬいてありますが、その時に正木先生は、見窶みすぼらしい紋付もんつきはかまの姿で、教授連の拍手に取巻かれながら、頭を抱えて、こんな不平を云われたものです。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
つれたる浪人體らうにんていの者夫婦づれとも言べき樣子にて男の衣類は黒羽二重の紋付もんつきに下には縞縮緬しまちりめんの小袖を着し紺博多こんはかたの帶をしめ大小なども相應なるを帶して更紗さらさの風呂敷包み二つ眞田さなだひもにて中をくゝり是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
よほど早くからの宴会でもあるのか、向うに見える二階の広間に、二三人紋付もんつき羽織はおりの人影が見えた。その見当で芸者が三味線の調子を合わせている音が聞え出した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
第一だいいち儼然げんぜんとして紋付もんつきたあんまだといふ、てんさづくるところである。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
読者は皆、芸術鑑賞の紋付もんつきはかまで読む事を好まない。仰向けに引っくり返って、安易な夢をおうとしている事がわかればあとは、材料の安価と、商品化の手軽さが問題になって来るばかりである。
路傍の木乃伊 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
立せざる樣になしそつと立ち出でお專に向ひ如何に盜賊どろばうは此中に居たりしやと聞きければお專打ち笑ひ實に盜人ぬすびと猛々たけ/″\しとは虚言ならず今しも後より入り來られ上より八番目に居りたる年若にて色白く太織ふとおり紋付もんつき羽織はおりにて棧留さんとめの着物を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
食卓の上で父と母は偶然またお貞さんの結婚問題を話頭にのぼせた。母はかね白縮緬しろちりめんを織屋から買っておいたから、それを紋付もんつきに染めようと思っているなどと云った。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
代助は婆さんをんで着物きものさした。面倒だと思つたが、敬意を表するために、紋付もんつきの夏羽織をた。袴は一重のがなかつたから、うちつて、ちゝあにかのを穿く事にめた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
その時三四郎は黒いつむぎの羽織を着た。この羽織は、三輪田のお光さんのおっかさんが織ってくれたのを、紋付もんつきに染めて、お光さんが縫い上げたものだと、母の手紙に長い説明がある。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
山嵐はどうしたかと見ると、紋付もんつき一重羽織ひとえばおりをずたずたにして、向うの方で鼻をいている。鼻柱をなぐられて大分出血したんだそうだ。鼻がふくれ上がって真赤まっかになってすこぶる見苦しい。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これは黒い羽織に黒い紋付もんつきを着て、きわめて旧式にきまっている。あなたは黒紋付を持っていますが、やはりのうをやるからその必要があるんでしょうと聞いたら、虚子が、ええそうですと答えた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もっとも見所けんじょは正面のほか左右両側面りょうそくめんにもあった。自分は玄関から左へ突き当って右へ折れて金屏風きんびょうぶの立ててある前を通って正面席に案内されたのである。自分の前には紋付もんつきの女が二三人いた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
紋付もんつきでいいじゃないか」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)