トップ
>
紋付袴
ふりがな文庫
“紋付袴”の読み方と例文
読み方
割合
もんつきはかま
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もんつきはかま
(逆引き)
或
(
あるひ
)
は
屹度
(
きつと
)
、及第の通知が間違つてゐたのではないかと、
愬
(
うつた
)
へるやうにして父兄席を見ると、木綿の
紋付袴
(
もんつきはかま
)
の父は人の肩越しに
爪立
(
つまだ
)
ち
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
純朴
(
じゅんぼく
)
な人々ばかりである。中には
紋付袴
(
もんつきはかま
)
で
慇懃
(
いんぎん
)
を極める人もあって、野人の私は
尠
(
すくな
)
からず恐縮したが、そのなかに本位田兵之助という名刺を示された人がある。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その中で正太郎の鏡餅は
臼
(
うす
)
いっぱいに
搗
(
つ
)
くのだという自慢のもので、上下の区別がほとんど分らないほど大きく、それを正太郎は
紋付袴
(
もんつきはかま
)
で持ってくるのであった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
紋付袴(もんつきはかま)の例文をもっと
(6作品)
見る
紋
常用漢字
中学
部首:⽷
10画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“紋付”で始まる語句
紋付
紋付羽織袴
検索の候補
紋付羽織袴
紋付
黒紋付
御紋付
定紋付
茶紋付
葵御紋付
黒木綿紋付
裁付袴
張付紋
“紋付袴”のふりがなが多い著者
嘉村礒多
壺井栄
吉川英治
夢野久作