トップ
>
振袖
ふりがな文庫
“振袖”の読み方と例文
読み方
割合
ふりそで
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふりそで
(逆引き)
其後
(
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
)
の
高髷
(
)
に
結
(
)
い、着物は
秋草色染
(
)
の
振袖
(
)
に、
緋縮緬
(
)
の
長襦袢
(
)
に
繻子
(
)
の帯をしどけなく結び
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
腰元は
振袖
(
)
の
白無垢
(
)
の
裾
(
)
をひいて、
水浅黄
(
)
ちりめんの
扱帯
(
)
を前にたらして、縄にかかって、島田の
鬘
(
)
を重そうに首を垂れていた。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お神さんは、何気なく赤児の帯をほどいて、厩の方へつれて行こうとすると、大きな
振袖
(
)
の中から一枚の
紙片
(
)
が落ちて来ました。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
振袖(ふりそで)の例文をもっと
(55作品)
見る
“振袖”の解説
振袖(ふりそで)は、身頃と袖との縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物。現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装である。成人式、結婚式の花嫁衣装・参列者双方で着用される機会が多い。
(出典:Wikipedia)
振
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
袖
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
“振袖”で始まる語句
振袖姿
振袖新造
振袖火事
振袖源太
振袖然
振袖石
検索の候補
振袖
振袖新造
振袖姿
大振袖
振袖源太
振袖火事
振袖然
振袖石
三枚振袖
紋着振袖
“振袖”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
谷崎潤一郎
徳冨蘆花
夏目漱石
三遊亭円朝
樋口一葉
徳田秋声
高浜虚子
中里介山
泉鏡太郎